• ベストアンサー

石田三成の正義は正しかったのでしょうか?

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.9

ドラマとしては 「三成の義は正しい」 としか解釈のしようがありません。 なぜなら、主人公、直江=正しい、直江の正しさは、同盟者・友人の選び方でも発揮される、よって、三成は正しい。 という簡単な論理でドラマは出来ていますから。 これ以上は、歴史のカテゴリーではなく、文学のカテゴリーかと。

Josh_B
質問者

お礼

そうですね。質問も歴史というより、三成が正義として、果たして正義は報われるかどうか?という少し哲学的な観点から問わせていただきました。 今度DVDで徳川家康側の視点で描かれたドラマを観てみようと思います。

関連するQ&A

  • 石田三成はキリシタン大名だった?

    石田三成はキリシタン大名だった、と聞いたのですが本当のところどうなのですか?小西行長のように、キリシタンだったから関ヶ原の戦いで敗戦したとき、自害を拒否したというのもあるのでしょうか?

  • 石田三成の欠点

     関ヶ原の合戦では、始め数で有利だったのに、いつの間にか小早川秀秋とかに裏切られて、徳川家康に負けてしまいましたね。  なぜでしょうか??ドラマとかだと、忠義に生きた武将で、性格も頭も良さそうですが・・。  石田三成の欠点って何ですか??

  • 石田三成が生き残る方法はあったのか

    石田三成が生き残る方法はなかったのでしょうか。 1.秀吉が生前に うまく後継者(秀頼)への帝王学教育と権限委譲ができていなかった状態で秀頼を後継者に指名した。 2.実力、格からいって、徳川家康と前田利家が秀でていた。 3.石田三成は能吏ではあったが、不人気。 (おもに家康の戦略によるものと「天地人」では描かれているが、三成が社交的でなかったことも一因と思っています。) の上記3点は、歴史的事実として受け入れられていると思いますが この状況で、史実上の石田三成は 利家没後 どのように身を処すべきだったのでしょうか。

  • 貴方が下す、石田三成への評価

    豪華絢爛たる戦国乱世の人材の内、長らく低い評価に甘んじていた代表的人物となれば、何と言っても石田三成ではないでしょうか。 私が子供の時分、まるで聖人君子の如く扱われていた加藤清正辺りがいる一方で、さながら権臣・佞臣としてそれはもう散々な評価が下されておりました石田三成、もっともその後両者に対する風向きが、少々変わったとの印象もありますが・・。 或る意味、徳川家康が側面支援そして企画・監督して、三成がキャスティング・主演した感のある関ヶ原、結果のみを考えれば、単に豊臣家の滅亡を早めただけとの御指摘もある一方で、彼のみが故秀吉への餞・レクイエムを手向けた唯一の子飼いであった、そうも取れるはず。 その後の歴史を知り得る我々から見れば、大坂の陣は付け足しに過ぎず、徳川政権成立へと至った最大のエポック・メイキングはやはり関ヶ原でして、豊臣の天下に別離を告げる或る種のセレモニーであった事は明確でしょう。 そもそも宇喜多秀家・上杉景勝といったごく稀な例外を除き、殆んどの大名家は家康の権勢に及び腰であった事実を見れば、彼が尻を叩かねばとても西方に10万もの大軍(もっとも実際に参戦したのは、その内の3割程度ではありましたが)を掻き集める事は不可能でした。 一方、人間の功利性を知り尽くした家康との比較に於いて、余りに正義・忠義といった倫理面のみを世を計る物差しとして捉え過ぎた甘さがあり、且つ敗れはしたが、東西20万もの大軍を参集せしめ、関ヶ原の戦いという後世に残る一大イベントを催して、なし崩しに徳川へという流れだけは食い止めた訳で、どうにかこうにか豊臣家の体面を保ったとの印象を持ちます。 さて前置きが長くなりましたが、主観・客観の如何に関わらず、皆様がお持ちの三成に対する評価・印象を御聞かせ下さい。

  • 佐竹義宣と石田三成

    徳川家康からも律義者と言われるほどの佐竹義宣。彼が石田三成と親交を持った切っ掛けとは何なのでしょうか。また何故親三成派となったのでしょうか。

  • 石田三成公の子供たちについて

     関ケ原の戦で西軍の実質的な指揮を執った石田三成公、敗戦で無念にも首を討たれ、佐和山城は落城して、一族みな滅ぼされたと思っておりましたが、最近、何人かの子供たちは脱出し、一人は仏門に入ったものの、息子と娘が津軽に逃れ、息子は姓を変えて津軽藩士に、娘は第2代藩主の側室となり、その子が津軽藩第3代藩主(三成公の孫が藩主に!!)になったという話を聞きました。  あれだけ、家康公と対立した人物の子供です。幕府が黙っているわけがありません。受け入れた津軽藩は外様大名でもあり、取り潰しにあってもおかしくはありません。故に、先程の三成公の子供たちの話、にわかに信じがたいのですが、本当なのでしょうか?  ご教示頂きたく、お願いします。

  • 加藤清正と福島正則はのちに石田三成に着いたほうが良かったと思ったのか?

    石田三成は民にはやさしい男であったが、頭が切れて気真面目すぎるために、加藤清正と福島正則のやり方と相容れることはできず仲は悪かった。 関ヶ原の戦いのとき、清正と正則は三成を気に入っていなかったので、豊臣政権の未来を徳川家康に託して東軍に着いた。しかしそれは家康の勢力拡張政策に貢献することになってしまい、家康は天下を手に入れるために豊臣家を滅ぼしてしまった。清正と正則はあとで関ヶ原の戦いのときに、気に入らないが三成に味方したほうがよかったと思ったのだろうか。 こんな疑問が浮かんだのは理由があります。 今まで清正と正則は家康の勢力拡張政策に貢献するかたちを取ってしまったので、こいつらは馬鹿だと思っていた。三成が頭が切れて気真面目すぎてうまがあわないといっても、冷静に考えたら三成のほうが秀頼を大切にする可能性が高いので、なぜわからないのだろうと思っていた。 しかし僕の目の前に石田三成に近い人間が現れたとき、最初は良かったのですが、最終的に 「この人のやり方が合理的に合っていても、僕のやり方を無視しているものなので、心情的にこの人に賛成できない」 と強く思うことになったのです。僕の今の心情から思うと、清正と正則も似たような心情になり、三成が死んで家康が勢力が増大しても、「三成に味方したほうがよかった」なんて思っていないと考えています。清正と正則もどうしようもなかったのかなあと思うようになりました。 ●みなさんは清正と正則は三成に味方したほうがよかったと思ったと思いますか。

  •  三成はどうすれば

     石田三成は結局負けてしまいましたが、 彼はどうすればよかったのでしょう。  質問の条件として、家康が史実と同じ寿命として。  もし、仮に上杉討伐の時に蜂起しなかった場合、 どうなったでしょう。上杉討伐のときより、 条件が悪い条件で蜂起せざるをえなくなったのか、 とにかく、我慢して他大名の大部分が徳川に屈服させられるとしても、 秀忠の代まで待つべきだったのか。  秀吉死後、そして、利家死後、三成が取れる選択肢は どんなものがあって、どれが正解といえるものだったのでしょう。 ただし、正解の条件として豊臣安泰、秀頼が安定して天下を 掌握するとして。  いろいろと考えると、利家死後ではあのタイミングが 最後にして最大のチャンスだったのでしょうか? 上杉討伐の裏をかいての蜂起にかんしては、 三成蜂起の時期が早すぎたとの説がありますが。  

  • 関ヶ原の戦い

    関ヶ原の戦いで石田三成はなぜ小早川の裏切りを読めなかったのですか あとなぜ石田三成が大大名の家康に対抗できたのでしょうか? あとこの戦で小早川が裏切らなかったらどっちが勝っていたと思いますか?

  • 関ヶ原の前夜、家康は。。。

    関ヶ原の戦いの前夜、徳川家康は緊張して眠れなかったんでしょうか? 石田三成なんかも緊張していたんでしょうか? 記録が残っているのであれば、どなたかお教えください。