• ベストアンサー

中学2年の一次関数について

unchikusaiの回答

回答No.1

(x,y)のxの値を代入するとyの値になれば、(x,y)の点は直線上にあると言えます。 y=-0.6x+0.2にx=2を代入すると、 -0.6*2+0.2=-1.2+0.2=-1 ←yの値 (2,-1)はy=-0.6x+0.2の線上にあります。 同様に (-3,2)もy=-0.6x+0.2の線上にあります。

関連するQ&A

  • 中学生の関数の問題ですが

    中学生の関数に関する問題ですが、教えてください。    Y=X分の6 (分数の表示ができずにすみません!) これは、関数ではないそうなのですが、なぜでしょうか?

  • 数学・二次関数について教えてください

    二次関数について質問です。 ・次の関数のグラフを()内に示したように平行移動したとき、そのグラフを表す二次関数を求めなさい。 y=-x^2 (x軸方向に 2) という問題で、質問です。 グラフではなく、関数を求めなさいと言われたときの答えの書き方が分かりません。 どのように答えを表せばいいのでしょうか? ・二次関数の分数の計算の仕方を教えてください。 y=1/2(x-2)^2 y=x-2^2だと答えを求めることが出来るのですが 分数がつくと分からなくなってしましました...。 基本的な質問ですみません。 でも、教科書や参考書を見ても載っていなくて、本当に分からないので質問しました。 誹謗中傷はご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 分数関数について

    分数関数y=(6x+10)/(2x+3)について。 この分数関数のグラフとx軸との交点はどうすれば求められるのでしょうか?また、この分数関数の漸近線のうち、x軸と平行なものは何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 関数について

    図のように.関数y=2x+5のグラフと関数y=-x-4のグラフがあります 2つのグラフの交点をAとする.y軸上に点B(0.2)をとる. このとき.グラフが直線ABになる関数の式を求めてください すみませんが教えてください

  • 定数関数y=kについて

    定数関数y=kについて 中学の内容です。 方程式ax+by=cで、 たとえば、a=0,b=1,c=2のとき、 方程式はy=2です。 この方程式では、xがどんな値をとってもyの値はとねに2である。 よって、y=2のグラフは、点(0,2)を通り、x軸に平行な直線になる。 この説明を理解することはできます。でも納得できません。 y=2のグラフは、どうして点(0,2)をとっただけのグラフ、つまり、x軸に平行な直線でないグラフでは間違いなのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。

  • 二次関数(中学)で・・

    y=x^2とy=2x+15のグラフが二点A,Bで交わりy=x^2上を原点Oから出発し、点Bまで動く点Pがある。(1)点Pのx座標が2のとき、三角形APBの面積を求めよ(2)直線y=-2x-1とy=x^2の交点を求めよ(3)点PがOからBまで動くとき三角形APBの面積の値が自然数となるような点Pは何個あるか。中学数学の問題なんでその範囲で解きたいのですが(2)が簡単すぎるのも気になるんですが(3)につながる問題なのでしょうか?誰か解き方のほうよろしくお願いします

  • 中学3年 数学について

    関数y=ax²のグラフについて。  1 y=1/2x²のグラフをかけ  2 y=-x²のグラフをかけ とあるんですが、まず一問目の1/2を少数に直して0.5にして普通に計算をすればいいんですかね・・・? あと二問目の問題は-をどうすればいいんですか?

  • 1次関数、2次関数の範囲

    数学の1次関数、2次関数の範囲についての質問です。 y<2x-1 y^2<x+1 y>x^2-2 のそれぞれの範囲をグラフを使って示しなさい。 という問題なのですが、それぞれ y=2x-1 y^2=x+1 y=x^2-2 のグラフを描くところまではできたのですがこの場合の不等式をどうやって扱えばいいのかわかりません(すいません、言い方がよくわからないのでこういう言い方をさせていただきます)。この場合の不等式は、 y<2x-1 の問題では、y軸上の0から下(マイナス)の部分を示しているということなのでしょうか? 誠に基礎の質問かと思いますがご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 関数の問題

    関数Y=6/Xのグラフ上の格子点のうち、2点を通る直線を考える。 それらの直線のうち、切片が最も小さい直線の式を求めよ。 この問題の考え方を教えていただきたいです。お願いします。

  • 一次関数

    一次関数 グラフの直線y=-4x+bと直線y=-1/2x+3との交点A の座標の求め方の式をだれかおしえてください! お願いしますm(_ _)m