• ベストアンサー

productsの発音について

One great thing about living in a country is fresh daily 【products】. と、聞こえます productは、単数でプロダク【トゥ】 複数でプロダク【ツ】になると思ってたのですが、プロダク【ス】と言っています。 プロダクスは単数形でしょうか?複数形でしょうか?それとも違う単語なのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#191458
noname#191458
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102281
noname#102281
回答No.1

こんにちは。 文脈的には複数形だと思います。 ためしにこちらのサイトで発音確認してみたところ http://www.oddcast.com/home/demos/tts/tts_example.php やっぱり「ス」みたいにも聴こえますが私は「ツ」に聞こえました。 ご参考まで。

noname#191458
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました 便利なサイトを教えてくださってありがとうございました イギリス・アメリカ関係なく、プロダクスともプロダクツとも言うみたいですね。どうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • mickeyzz
  • ベストアンサー率49% (234/471)
回答No.2

http://www.google.com/search?hl=en&source=hp&ie=ISO-8859-1&q=fresh+dairy+products fresh dairy products 新鮮な酪農製品 に間違いないと思いますけど・・・ ただ、質問者さんの言われるようにプロダクス(複数)に聞こえますけど、"t"を聞こえるか聞こえない程度に発音してると思います。 最初のサイトをご参考に

noname#191458
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 tの発音がとても弱いということですね また、dairyのスペルは"r"が正しいということですね dailyと思い込んでました。 どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • East of Edenの一節

     次の英文はスタインベックのEast of Eden の14章の一節です。  「One thing sets off a hundred others」はどんな意味になるのでしょうか。  あるいは、この英文中のset offの意味を教えていただけませんか。複数の英和辞典、英英辞典でしらべてみましたが、下の文脈に合う意味を見つけられませんでした。  There is so much to tell about the Western country in that day that it is hard to know where to start. One thing sets off a hundred others. The problem is to decide which one to tell first. —JOHN STEINBECK, East of Eden

  • この場合の food は複数形?単数形?

    「~の中の1つ」という時、one of ~ という表現を使いますよね。例えば「それは私の趣味の1つです」=That is one of my hobbies.のように one of の後には複数形が普通くると思うのですが、そこに 以下の文のような不可算名詞の「食物、食事」=food という単語を用いた場合でも、単数形でOKなのでしょうか。 「パンは日本の主食の1つです」(英語のスピーチの1文です。) Bread is one of Japanese staple food.(単数形) Bread is one of Japanese staple foods.(複数形)

  • living people と people living の違い

    You can get more understanding about the country and people living in the country. その国とその国に住む人々についてより深い理解を得る これは英訳の問題だったんですが 自分の場合、people living in the country を living people in the country としていました。 それで間違いだってことになったんですが、どうしてでしょうか? living ← people in the country(その国の人々が住んでいること)をより深い理解を得る だから あながち間違っていないように感じるんですが、どうして間違いなのか、詳しく教えて欲しいんです。 おねがいします。

  • noの後の語

    noの後にくる単語は、単数形でしょうか?、複数形でしょうか? 例えば、 There are no children in the park. でしょうか?       There is no child in the park. でしょうか? 他には、He has no brothers. か、  He has no brother. か、など。 また、単数、複数によって、何か違いがあるのかどうか、なども教えてください。 

  • There is (are)構文を用いて

    塾で 英語の授業で国名当てクイズを作ってきなさいという宿題が出ました。 以下例です。1~5がヒントになっています。 (1) There are a lot of animals in this country. (2) There is one big rock mountain in this country. (3) There are koalas and kangaroos living in this country. (4) There is water all around this country. (5) It is winter there when it is summer in Japan. 答え  Australia. このような問題を10個作ってきなさいと言われました。 なるべくThere is(are)を使って作りなさいと言われました。 いくつか例をあげてくれると助かります。

  • 複数の否定形について

    井上一馬著の英語できますか?で勉強しています。 この中のLesson10でnot anyを no に変換するexerciseがあります。 複数形の否定文がnoをつかって単数形になっていたりして頭がごちゃごちゃします。 下記にexerciseの回答を示しますが、基本的な考え方があったら教えてください。1は単数を単数、3は複数形を単数形へ、4と6は複数形を複数形へ変換しています。 また、否定形を複数で表すことに日本語から考えると違和感があるのですが、このことについても、考え方があったら教えてください。 1.There isn't any desert in this country. →There is no desert inthis country. 3.There aren't any rules without exceptions. →There is no rule without exeptions. 4.There weren't any smart guys in this class. →There were no smart guys in this class. 6.There aren't no new messages for you. →There are no new messages for you.

  • これで会っていますか?!(ちょっと急ぎです^^;)

     世の中には偶然というものがあるというのは There is a chance in the world.というのであっていますか?chanceも単数形になるのか複数形になるのかよくわからなくて・・・。でも、数えられないから単数形ではないかなぁと思ってるんですが・・・。どうぞよろしくお願いします!!

  • live one's daily existence がわかりません

    Going to a foreign country, being surrounded by unknown people, and trying to live one's daily existence without understanding the foreign customs is not as easy as some people think. この文の live one's daily existence の部分がわかりません。熟語かと思って調べましたが、見当たりませんでした。 live one's daily existence のところだけでいいので教えてください。 また、この表現はよく使うものですか? あと似たような意味の英語があれば教えていただきたいです。 どれか一つでも結構です。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 英訳をするときのコツとか

    英訳を教えて欲しいです 1)だからおのずと、モノがよく見え、またヒトとの交流も深まるのである。結果として、その国とその国に住む人々について より深い理解を得ることが出来る。 Becaus you gradually more look at a thing and more make a companion. At a result, you can get to more understanding about the country and living people in the country. と自分なりに訳したんですが、どうもしっくりきません。 うまい訳仕方はないでしょうか? 訳すときのコツなども教えて欲しいです おねがいします。

  • この英文の場合 なぜbookを単数・複数で使い分けているのか

    こんばんは。 Two-thirds of the book is outdated and the other one-third of the book remains current. こちらの英文で なぜ前半(1回目)のbookは単数形として扱い、 後半(2回目)のbookは複数形として扱っているのでしょうか? Two-thirds/one-thirdが複数形/単数形であることに何か関係があるのでしょうか? 分かる方がいらっしゃいましたら どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。