• ベストアンサー

living people と people living の違い

You can get more understanding about the country and people living in the country. その国とその国に住む人々についてより深い理解を得る これは英訳の問題だったんですが 自分の場合、people living in the country を living people in the country としていました。 それで間違いだってことになったんですが、どうしてでしょうか? living ← people in the country(その国の人々が住んでいること)をより深い理解を得る だから あながち間違っていないように感じるんですが、どうして間違いなのか、詳しく教えて欲しいんです。 おねがいします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • round_st
  • ベストアンサー率56% (44/78)
回答No.6

突っ込んで話をするときりがない話題ですので、ここでは極力簡素にまとめます。 1、修飾語と被修飾語はできるだけ近接して置く。 よくある例で「a running boy」と「a boy running in the park」の例があります。形容詞として名詞の前に置くことは普通に行われますが、その形容詞を修飾する別の語(副詞)があるときは a running boy in the park だと、in the parkからboyを飛び越えてrunningにかかり、runningからboyにかかり、と修飾語と被修飾語が離れてしまうためその関係がよみ取りにくくなり、加えて「後ろの語が前の語を修飾」と「前の語がうしろの語を修飾」という流れが交錯するため論理的につかみにくくなります。 言葉というのは「相手が話した順序でしか聞こえてきません」。当然ですね? a running boy(ひとりの>走っている>少年) a boy(ひとりの少年>(何してる?) running(走っている>どこで?) in the park(公園の中で) このように「すでに述べた情報に追加補足を連続的にスムーズに行える」ように英語の語順はできています。 people living in the countryも同様に people 人々>どんな? living 生活している>どこで? in the country その国で このように直前の情報の直後に発せられる疑問に答えるように次の部分が続いているわけです。 2、livingの意味の違い しかし「living people in the country」が絶対ありえない表現かというと、それは違います。ありえるのですが、ずいぶん意味が変わってきます。 living(deadじゃなくて)な人々、つまり「まだ生きている」とか「生存中の」のような意味合いとなり「生活している」という感じではなくなります。 living people<まだ>生きている人々>どこにいる人々か? in the country >その国の たとえば、ある小国で大災害があり、「多くの死んだ人たち」と「まだ生存中である人たち」を対照的に述べる場合は、この形式も使われます。(dead people ⇔ living peopleとして)この場合は、たとえin the countryがあとに続いてもliving peopleの語順はかわりません。「living people」で1語のような扱いを受けるわけです。 気づいていただきたいのは、 people living in the countryでは、「in the country」が「その国で>生活している」と動詞の意味を修飾する副詞ですが、 living people in the countryでは、「その国の中の(まだ生きている)人々」というふうに people という名詞にかかる形容詞として機能しています。 質問者様がご提示の問題文は、これまで述べたなかのどの意味であるかを考えていただければご納得いただけるのではないでしょうか。

medolusanonamida
質問者

お礼

ありがとうございました とてもわかりやすかったです。

その他の回答 (5)

回答No.5

>You can get more understanding about the country and people living in the country. その国とその国に住む人々についてより深い理解を得る >>日本語でも、 (その国に住む)人々についてより深い理解を得る とは言いますが (住む)人々(その国に)についてより深い理解を得る のように (その国に住む)が、(その国に)(住む)とばらばらになって、後ろと前から「人々」を修飾しません。

回答No.4

 真面目な質問者であると思われるので、投稿させていただきます。話をわかりやすくするために、別の例を挙げたいと思います。  鳥って飛べるはずですね? しかし、「飛べない鳥は鳥ではない」としたら、どう思われます? たとえば、ダチョウ、ペンギンなどです。飛べないから「鳥類」に含まれないとする学者がいたら、質問者は同意しますか?  また、むささびというほ乳類は、「飛べる」から「鳥類」に含むべきだ、とのたまう学者がいたら、もっともであると同意しますか? もし、同意しないとしたら、それはなぜですか?   すなわち、「飛ぶ」という「現象」にまどわされた「分類」をしてはいけないということです。「鳥」と「ほ乳類」との違いは、「飛ぶ」だけでは決められないと言うことです。なにしろ、猫でも、犬の追われて、崖から「飛ぶ」こともあり得るわけです。  しかし、本当に羽があって、いつでも「飛べる」のなら、「flying cats」と「現在分詞+名詞」ということは出来ます。しかし、実際の猫は、たまたま追われて、やむをえず、「崖から飛ぶ」から、「I saw a cat flying from the cliff」というように、「名詞+現在分詞」という形で、その名詞の「一時的な、その時点での在り方」を述べているわけです。  ですから、「people」は、「父親、母親、子供、老人など」を含んだ概念であり、子供だと、「playing」とか、老人なら、「sleeping, resting」などが考えられ、「people」といえば、『常に』生活するだけの存在者であると限らないために、その「people」がたまたま、難民でどこかの国へ逃れて、そこに「住んでいる」という意味で、「people living in the country」という言い方が出てくるわけです。  もし、「people」という概念の本質が「暮らす」のであれば、それだけの「属性」を持つのなら、「living people」という言い方は可能です。でも、「people」という語自体があいまいな概念ですから、「現在分詞+名詞」とまとめることは出来ない(というか、意味上で曖昧になる恐れ)わけです。  文法的には正しくても、表現(意味として)がおかしければ、「間違い」とされるので、同じ間違いでも、「文法的誤り」ではない点に気をつけてください。それに「living」という意味に、「生き延びる、同居する、生存しているなど」がありますから。  まとめていえば、#2氏の例文を借りると、 ●people [who are] living in the country.  「who are」を使った表現は、「ずっと」というニュアンスがありますが、単に「living」は、たまたまその「people」が、その国に難民という形で暮らしているというような(ニュース的な表現)ニュアンスがあるわけです。

medolusanonamida
質問者

お礼

ありがとうございました。 例えが分かりやすくて頭の中で想像しやすかったです。

  • meh
  • ベストアンサー率48% (28/58)
回答No.3

文法用語では上手く説明出来ませんがヒントになれば。。。 living peopeだと=「生きてる人々」(≒死んでない)か、 「元気で活き活きしてる人々」を想像してしまいます。 比較的良く?耳にする言葉で「living dead」と言うのがありますが これは生活している屍では無く、生ける屍=ゾンビですね。 語順でそんな風に変わるのでは無いかと。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

You can get more understanding about the country and people [who are] living in the country. [who are」が省略されています、実は! これがすっきりした本来の文章ですね。 living people と(どうしても)するなら You can get more understanding about the country and living people there in the country. みたいな構成にしないと、でも、これではかなりぎこちないですね。文法説明は出来ませんので、文法関係に詳しい方面のご登場をお待ち下さい。

  • tutorial
  • ベストアンサー率23% (53/221)
回答No.1

英訳ということは日本語から英語なんですね。 「その国に住む人々」という部分だけを取り出して考えたとき、 人々を修飾しているのがその国に住む(住んでいる)ですよね。 で、英語に直したときですが修飾部分が2語以上になると、必ず被修飾語の後ろにおかなければならないという決まりがあります。 つまり、日本語の語順で並べ替えたら 人々その国に住む(住んでいる)となり、これを英語にすると people living in the country となるかと思います。 いわゆる分詞の後置修飾ですね。

medolusanonamida
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほどと思えました。 他の回答者の方々もありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英訳をするときのコツとか

    英訳を教えて欲しいです 1)だからおのずと、モノがよく見え、またヒトとの交流も深まるのである。結果として、その国とその国に住む人々について より深い理解を得ることが出来る。 Becaus you gradually more look at a thing and more make a companion. At a result, you can get to more understanding about the country and living people in the country. と自分なりに訳したんですが、どうもしっくりきません。 うまい訳仕方はないでしょうか? 訳すときのコツなども教えて欲しいです おねがいします。

  • a lot of peopleとmany people

    「たくさんの人々」という言葉を(肯定文だったのですが)、英訳でmany peopleと書いたらa lot of peopleに直されました。many peopleは間違いなのでしょうか?

  • the more people

    The more people cut down trees, the worse the environment becomes. という文について2点疑問点があります。 (1)この構造がわかりません。考えられるのは、 (a) The more people / cut down trees, より多くの人が木を伐れば伐るほど (b) The more / people cut down trees, 人々がより多く木を伐れば伐るほど ですが、この文の場合はどっちでしょうか? あるいは両方の解釈が可能なのでしょうか? 自分では(b)のような気がしますが、どうして(a)の解釈は間違いなのか分かりません。 (2) 前半部分を、The more trees people cut down, と書いても英文として正しいでしょうか?

  • この英文、聞き取れる方いましたら是非教えて下さい!

    動画の場所は http://www.youtube.com/watch?v=-7FGpH8qFFA 1:35秒からのナレーション部分なんですが、comes a story about how much more you can get out of life when you let other people in. と私には聞こえるのですが、意味がよくわかりません(^_^;)和訳して頂けると助かります。 それと、2:16秒からの英文で、About a boyの手前がどうしても聞き取れません。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • same as ~ の使い方

    平素よりお世話になっております。 表題の件に関して、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。 テキストに、 No matter what city you live in, you have access to the same TV program as people in other parts of the country. という英文があって、その数行下に、 If your friends and family watch some of the same program as you do, they can learn more about the things that interest you. という英文があります。 下の書き方に習うと、上の英文も、as people in other parts of the country do. とした方がいいのではないでしょうか。(少なくとも自分にはその方が読みやすい) それとも上の英文と下の英文は違うのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 英訳について

    「私たちの国は治安を維持できる」というような感じで英訳したいのですが、“Our country can keep the peace”と書いて提出したら間違いと言われました。 正しい英訳を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 和訳 key people

    和訳はあっているでしょうか?添削をお願いいたします(外国人です) But by the time you get to the second chapter, you will understand that you are one of the key people involved. しかし、第2章に入ると、あなたが関わっている主要な人物のひとりであることを理解するでしょう。

  • この英訳は正しいですか?

    和文 ノルウェーは豊かな自然に恵まれながらも、それでいて人々が快適な生活を送れる素晴らしい国です。 英訳 Norway is a great country which is endowed with rich nature as well people can lead a life of comfort there. もしも間違っていたら、出来るだけ原型を留めた形で添削して頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 英作文の添削。

    水産大学校の入試問題です。 問、次の文章を英訳しなさい。 「その国では英語よりフランス語のほうがより多くの人々に話されている。」 Many people in the country speak French than English. この英文の添削をお願いします。 また、他の解答例があればそれも教えてください。

  • 英作 ご教授ください

    心にとどめておかねばならぬ ことは、他国を見るという ことは同時に自分自身も相手の国の人々から見られているということである。 私なりの回答です。「You should keep in your mind that what you look others country is what you are looked by others country people.」  「~ということは ~ということは」という形になるとき はどうやって英作したらいいのでしょう?  また、[that what] のあたりがすごく違和感があります。これは使えない用法でしょうか?