• 締切済み

無酸素状態となるとなぜクエン酸回路は停止するの?

こんばんは。 生物を勉強している中で、どうしてもわからないことが出来てしまったのですが、おわかりの方教えて頂けませんか。 好気呼吸の解糖系、クエン酸回路、電子伝達系の中で、無酸素状態にすると停止する反応は、クエン酸回路と電子伝達系と言われています。反応式に酸素が入っている電子伝達系が無酸素状態で停止してしまうのは理解できるのですが、なぜ反応式自体に酸素を必要としないクエン酸回路まで無酸素にすると停止してしまうのでしょうか。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • aji321
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.3

どうも大学生です。 生物を勉強中ということで簡単に説明します。 まず代謝経路は様々な経路がつながってできていますよね?クエン酸回路というのは補酵素を利用したアセチルCoAの酸化なのですが、この補酵素がNAD+とQなのです。これらは電子伝達系でNADHおよびQH2を酸化することにより生成するのですがここでO2がいるわけです。つまりO2がないとNAD+とQが生成できないわけですからクエン酸回路も止まりますよね? ちなみに解糖系でもNAD+は使いますが、これは無酸素状態においてはピルビン酸が乳酸になる経路をとり、NADHからNAD+を作るので、無酸素でも反応は止まらないということです。 簡単ですが、これを参考に詳しく勉強してみてください。それでは

mina5_2007
質問者

お礼

丁寧な解答ありがとうございました。とても参考になりました。 クエン酸回路と電子伝達系のかかわりもよくわかりました。 自分でももう少し詳しく調べてみます。ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

結論を先にいうと「クエン酸回路自身には酸素を必要とする反応は存在しないが, 『酸素がないと止まってしまう』反応が存在する」ということだと思います. 以下ちょっと調べたところで: まず, 電子伝達系で酸素が必要なのは最後の複合体IV です. で, 普通「電子伝達系」といえば NADH から複合体I→複合体III→複合体IV の順に反応が進行します. 数字が飛ばされてしまった「複合体II」ですが, これは「コハク酸をフマル酸に酸化し, ここで出てきた 2個の水素を FAD 経由で CoQ に渡す」働きをします. そして, 還元型の CoQH2 を使って複合体III, IV へと反応が進んでいきます. ということは, 酸素がないとこの「複合体II→複合体III→複合体IV」という反応も停止してしまいます. 問題はこの「複合体II」で, これは実はクエン酸回路中「コハク酸+FAD→フマル酸+FADH2」の反応にかかわる酵素であるコハク酸デヒドロゲナーゼそのものです (この FADH2 の水素は同じ複合体II の中で CoQ を還元するために使われる).

mina5_2007
質問者

お礼

解答ありがとうございました。とても参考になりました。 クエン酸回路と電子伝達系のかかわりがよくわかりました。 自分でももう少し詳しく調べてみます。ありがとうございました。

noname#194289
noname#194289
回答No.1

電子伝達系が動くための素材はクエン酸回路から供給されています。この素材が使われなくなると溜まってくるので、おそらくいろいろな経路でクエン酸回路を抑制する機構が作動すると思います。

mina5_2007
質問者

お礼

解答ありがとうございました。参考になりました。 素材が使われないで溜まる可能性もあるように感じます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 好気呼吸で酸素がないとクエン酸回路が止まる理由?

    電子伝達系で酸素を必要とするので、酸素がないと電子伝達系が動かなくなるのは想像できます。 でも、学校ではクエン酸回路まで止まると習いました。 これはどういう理由でなのでしょうか?

  • 脳はなぜ大量の酸素が必要か?

    脳は、肺から取り入れる酸素の25%を使っていると言われています。 また、脳でエネルギーを作り出す際には、 糖を利用した解糖系のみしか動かせず、 クエン酸回路、電子伝達系は動きません。 よく「エネルギーを作り出すから、脳では酸素が必要」 と言われていますが、エネルギーを作り出す解糖系では、 酸素を必要としていません。 では、なぜ、脳は大量の酸素を必要としているのでしょうか???

  • 酸素がない時の呼吸

    酸素がない時、電子伝達系がとまるからクエン酸回路でできたNADH2が使えないので、クエン酸回路も止まると習いました。 そうだとすると、酸素がない時はピルビン酸→アセチルCoAの反応もNADH2ができるからとまると思うのですが、問題集には酸素がなくてもピルビン酸→アセチルCoAの反応は起こると書いてありました。 本当なんでしょうか?

  • 原核生物の同化、異化について

    高校生物の問題で理解できない点があります。 1.原核生物の好気呼吸は解糖系→クエン酸回路→水素伝達系の経路で行われいないのですか。行われていないのであれば、具体的にはどうなっているのですか。 2.硝酸菌、亜硝酸菌などの化学合成細菌の同化と光合成の違いは、利用するエネルギーの違いだということですが、それに伴う、カルビンベンソン回路やそれ以前の反応経路で違いがあると思うのですが、教えてください。

  • 呼吸の仕組みについて

    呼吸についてかなり前に習ったのですが、どうしても理解できないところがありまして質問させていただきます。 電子伝達系は酸素がないととまってしまいます。(当然ですが) しかし、(酸素を使わない)クエン酸回路も酸素がないと反応停止してしまうそうです。 反応式→2ピルビン酸+6水→6二酸化炭素+20[H]+2ATP なぜですか? (一応資料集の図から判断して、酸素がないと還元型補酵素(NAD・[H])が取り出せないから? なんて思っていますが、多分間違っていますから、無視してください。)

  • 水素伝達系で酸素はなぜ優れているのですか?

    好気呼吸の水素(電子)伝達系で、最終受容体が酸素であるメリットは何なのでしょうか?酸化還元電位が極めて大きいということは、どうしてメリットになるのでしょうか?濃度勾配を大きくするのでしょうか? 困っています。教えてください。

  • 生物

    解糖・クエン酸回路・電子伝達経でATPが作られる過程を概説してもらえませんか???簡単なもので結構です。お願いします。

  • 解糖系について

    解糖系→クエン酸回路→電子伝達系の解糖系について 解糖系は細胞質にあると思うのですが、その内の酵素の一つであるピルビン酸デヒドロゲナーゼはミトコンドリアに存在するのですか?それとも細胞質に存在してますか?

  • 生物の問題

    生物の問題でよくわからないものがあったので質問させてもらいます! 1.酸素のあるときのみに進行する過程(2つ) 2.実際に酸素を消費する過程 3.酸素のない状態でATPが生成される過程    A;酵母菌の場合    B:筋肉細胞の場合 4.酸素のある状態でATPの生成量が最も生成される過程 (1)解糖系 (2)発酵 (3)クエン酸回路 (4)水素伝達系から選ぶ・・・ですよろしくお願いします。学校でやらなかったところなのでわからないんです!!

  • わかりますか

    生物の好気呼吸の電子伝達系のところで質問です。 電子伝達系では38ADPが38ATPになりエネルギーが生まれるということは聞いたのですが 38ADPはどのようにして生じるのですか? 内膜と外膜との水素イオン濃度が~ みたいなのは聞いたのですが よくわかりませんでした。 お願いします!!