• ベストアンサー

自分のやりたい仕事を大人になって見つけた方いますか?

inging0101の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

大学は行かず18歳で就職し、30歳でやりたいと思う仕事を見つ続けているものです。 18歳で入った会社の事業自体は、私が興味を持つものではありませんでした。 しかし、その中でも比較的やりたいなぁ~と思う作業を中心にやってきました。 25歳で転職した時も、「ん?これは興味があるな!楽しいだろうな」とおもって入ったものの、その後全く興味が持てませんでした。 辞めるなら早いほうがいいとその半年後には、また転職。 転職した会社は、大好きだった「車関連」の会社。 「車が好き」というだけで入ったその会社では、毎日洗車と矛盾した押し売り営業。 あ、これはだめだ、長く持たん・・押し売りは嫌・・ と全然興味のない旅行業界に転職。 これが、全く興味がなかったのに本当に楽しい! 毎日会社行くのが楽しみで充実した毎日でした。 楽しく仕事をしていた数年間、のある日こう思いました。 「そういえば、昔からデザインが好きだったなぁ。もしかしたらデザイン系の仕事したらもっと楽しいのかな」 と思い始め、会社に居ながら少しずつ勉強を重ね、 会社を辞めて半年学校に通い、少ない知識でデザイン系の会社を立ち上げました。30歳の時です。 予想通り楽しい毎日です。 (・・ってこんなに自分の話して良いのでしょうか(^_^;)) と言う事で、参考になるかわかりませんが、 どこでどうなるかはわかりませんというのが私の今のところの答えです。(未来はわかりませんし) 例え就いた仕事が興味があるものでも、入ってみたら全然イメージと違うって事もありますし、その逆もあります。 それでも、全て「経験」になりますから、無駄ではない。 とにかく自分自身の「可能性」を発見するには、多くの事を体験することこそが大事だと私は思います。 長くなりましたが、pouiopさんの参考になれば幸いです。

pouiop
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 丁寧に語って頂いてとても参考になりました。 ありがとうございます。雲行きが怪しい折だったので、すごく励みになりました。紆余曲折はあっても、今は楽しく過ごされているようで大団円ですね。

関連するQ&A

  • あなたにとって仕事とは何ですか?

    特に、学生の方に伺いたいアンケートです。 社会人の方は学生時代に考えていた仕事のイメージを教えて欲しいです。 下記のアンケートにお答えいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 (1)あなたにとって仕事とは? (2)あなたがやりたいことは? (3)5年後の自分はどうなっていると思いますか?

  • 自分に合った仕事って?

    私には出来ることがありません。 仕事も上手くすることが出来ず 今は無職です。 自分に合った仕事を探せと言われ 学生時代からいろんなアルバイトを経験しましたが、どれもダメでした。 また再挑戦しよう!と思う気持ちと 私なんか迷惑かけるだけ…という気持ちがあって、一歩が踏み出せなくなりました。 自分に向いてない仕事でも 頑張ってる人はたくさんいるのに 私は頑張れません。 なぜ頑張れないのか なぜそんなに色んなことが出来ないのか たくさん聞かれましたが 自分でも分かりません。 もうお先真っ暗です。

  • 自分が何の仕事にあっているのか分からない

    友人のことで相談させてください。 元同じ会社の後輩なのですが、入社後1年ほどたった頃から「自分は今の仕事にあっていないのではないか」と思い始め、もう半年間がんばったのですが、ついに限界で辞めてしまいました。 その後も、彼女とは連絡を取り合ったりして近況を聞いたりしているのですが、自分が一体どんな仕事をしたいのか分からないと言う相談を受けるのです。 しかし、幸か不幸か私は学生時代から、コンピュータに興味を持って、専門学校を卒業してシステムエンジニアになり、今も全く何の不満もなく仕事を続けているため、そのような悩みに共感してあげることができないのです。 「大変だなぁ、何か好きなことが見つかればいいねぇ」などと、大してアドバイスにならない事を言っている自分が情けなく、結局彼女が一人で悩んでいるのを見るとつらくてなりません。 何か、有効なアドバイスをしてあげることはできないでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 仕事をテキパキこなせない自分に悩んでいます

    春に転職したのですが、仕事をテキパキこなせなくて悩んでいます。 私は、傷つきやすい性格で、注意されるとすぐ萎縮してしまいます。 おまけに、仕事の飲み込みも遅く理解力が乏しいのです。 上司にも、この会社で勤めるからにはテキパキ仕事をしてほしいといった感じの事を言われました。 学生時代のアルバイト先でも、テキパキしているおばさんに苛立たれていました。 最近よく注意されるし、学生時代のアルバイト先での事も思い出し、自分は駄目な人間だと思ってしまい、自己嫌悪に陥り自信もすっかりなくなり、気分も滅入っています。 自分なりには頑張っているつもりですが、挫折しています。 よく、仕事は段取りよくしていたらスムーズに出来るといいますが、皆さんは、その日にする事を事細かく書かれていらっしゃるのでしょうか?

  • 自分に出来る仕事なんてあるのでしょうか?

    20代後半になる女ですが、学生時代から接客、販売に工場など色々な仕事を転々として来て、しかもどれも長くは続いた事が無く、一番最大で続いたのが3ヶ月という情けない奴なのですが、 去年1年間は本当にしんどくてずっと家に居る事が多かったです。 そして、最近になり、ハローワークで紹介してもらった市役所の臨時職員の一般事務の仕事をやり始めたのにたったの20日で解職になり、今日、またハローワークで今度は府庁の臨時職員の仕事の面接を取り付けてもらったのですが、面接に行くのがとても怖くなっています。 今まで考えてみると、どんな仕事でもすんなりと上手く行ったことは無く、何かしらシコリを残して辞めたり、首になったりしているし、これだけ首になるのには絶対に何か理由があると思うんです。 物覚え悪いし、要領も無いし、愛想も悪いし、暗いし、どん臭いしと決定的に社会で働くのには向いてないのですが、メモを片手に忘れやすい事はメモを取って、わからない事は質問をしてと自分なりにやってるつもりだけど、 駄目なんですよね、自分なりに頑張ってると思ってるだけだから。 環境どうのこうのじゃなく、自分自身に責任があって今みたいな状態になるとは思うんですが、私みたいな社会不適合者が出来る仕事なんてあるのでしょうか?

  • 自分に出来る仕事なんてあるのでしょうか?

    20代後半になる女ですが、学生時代から接客、販売に工場など色々な仕事を転々として来て、しかもどれも長くは続いた事が無く、一番最大で続いたのが3ヶ月という情けない奴なのですが、 去年1年間は本当にしんどくてずっと家に居る事が多かったです。 そして、最近になり、ハローワークで紹介してもらった 市役所の臨時職員の一般事務の仕事をやり始めたのにたったの20日で解職になり、 今日、またハローワークで今度は 府庁の臨時職員の仕事の面接を取り付けてもらったのですが、 面接に行くのがとても怖くなっています。 今まで考えてみると、どんな仕事でもすんなりと上手く行ったことは無く、何かしらシコリを残して辞めたり、 首になったりしているし、 これだけ首になるのには絶対に何か理由があると思うんです。 物覚え悪いし、要領も無いし、愛想も悪いし、暗いし、どん臭いしと決定的に社会で働くのには向いてないのですが、 メモを片手に忘れやすい事はメモを取って、 わからない事は質問をしてと自分なりにやってるつもりだけど、 駄目なんですよね、自分なりに頑張ってると思ってるだけだから。 環境どうのこうのじゃなく、 自分自身に責任があって今みたいな状態になるとは 思うんですが、私みたいな 社会不適合者が出来る仕事なんてあるのでしょうか?

  • 自分らしさが出ません。

    僕は自分らしさが出ません。 なので仕事にも影響してしまいます。 あまりの不安でボーっとしてしまったり、 恥ずかしさもあって営業も辛いし、勇気もなく それなのにプライドだけは大きいって感じです。 大学時代とかは誰とでも積極的に話せ、行動力も あって、クラブでも試合の緊張が楽しくて自信も 希望もありました。 しかし、今(新卒で2ヶ月)は学生時代の全く逆です。 仕事なんて楽しいものではなく、理想と現実の ギャップに苦しんでいます。 どうしたら、自分らしさ(学生時代のように)自分 らしさがでるようになりますか? もともと、子供の時から誰とでも話せて いろんな事に興味を持ってました。 それが、学生時代に急に鬱病になり閉塞的になって しまいました。 病院にも行ってます。 どうしたら、希望に燃えて仕事を楽しくできますか? こんな状況はみなさんも経験したことありますか? 体験談からアドバイスください。

  • 仕事に対して甘い自分をなんとかしたい

    この4月に新社会人になったものです。 まだ職場には三日間しか行っていませんが、 心の中で仕事を甘く考えている、 失敗してもなんとかなると考えている自分がいることに 気がつきました。 こんな気持ちがあるせいでしょう。 今日さっそく大きなミスを犯しました。 でもそのときも、口ではどうしようと言っているのに、 心ではなんとかなると思っている自分がいました。 また、2重のチェック体制がしかれている書類があるのですが、 そのチェックの際も、 自分の前にチェックした人はベテランだし、たぶん大丈夫、 自分のあとにチェックする人はベテランだし大丈夫だろうという 適当に仕事に向かう気持ちがありました。 正直、今までの学生時代のアルバイトではこんな風に感じたことは ありませんし、今よりもっと責任を持って働いていました。 こんな気持ちを持ちながら働いていたら、 近いうち必ず大きなミスをおこし、 会社に迷惑をかけることになると思いますし、 そうなるまえにこの甘い考えを変えたい、 以前のように責任持って仕事に取り組みたいと思っています。 どうすれば、この考えを変えられるでしょうか。 漠然とした質問ですが、アドバイスをいただけたらと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 自分に向いている仕事

     現在、転職をしようかと考えている者です。 自分は好奇心旺盛で納得のいくまで調べたりすることが好きでもあり特技だと思っています。学生時代は数学が得意でした。 精密で緻密なことは不得意です。てきぱきと物事を出来るタイプでもありません。人間関係も不得意です。 こんな人に向いていそうな仕事はありますか?自分はマーケティングの仕事がいいのではないかと考えています。

  • 大人になりきれない(昔の自分への憧れ?)

    初めまして、こんばんわ。20代女です。 私は社会に出て3年になりますが、未だに悩んでいることがあります。 昔、私はムードメーカーでした。 バカなことばかりやって、その場を盛り上げるのが好きでした。 周りが自然とついてきたし、またそんな環境に感謝してました。 しかし社会に出てみるとそうはいかず、 人間性<仕事が出来るか出来ないか、という考えに苦しんでいます。 例えば、私は子会社の事務員をやっているのですが、本社の方が来られた時、わー○○さんvvと声を掛けていいのか、悩みます。すごい小さいことなのですが、「この会社はそういうノリじゃないからやっては駄目かなあ・・」と自分にブレーキを掛けてしまい、いつも後悔ばかり残ります。うちは小さい会社なので事務員は同僚と私の2人だけで、その同僚(同期です)はあまりそういう人間関係に深い関りを持とうとせず、私と正反対の性格なので理解してもらえません。社会人としての行動は多分その同僚の方が正しいのだとは思います。ですが、私はそういう考えが凄くつまらないと感じるのです。 社会人として、やってもいいこと・いけないことの線引きが難しいです。 会社は仕事をしに来る場所、というのはわかっているのですが、 自分の中で「楽しくしたい!」という願望が強いのかなと思います。 まとめると、、 ・「これはやってもいいかな?」「でも職場だし、遊びに来てるのではないのだから、抑えるべきかな?」という限度が分からない。 ・「同期が見ているから思うように行動できない…」という自信の無さをどうにかしたい 自分に自信がないのが今の駄目なループの根本の原因かもしれません。 何度変わろうと思っても、自分の行動に自信がもてません。 学生時代の素直に動けていた自分への憧れが強いです。 明日は今日より出来ることを増やして生きたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう