• ベストアンサー

以下のように単純計算にはならないんですか?

例えば、A駅からB駅まで列車の運賃は190円とし、A駅からC駅までの列車運賃は230円とする。ただしC駅はA駅からB駅を経て通る列車の駅とする。 ある時、PさんがA駅からB駅まで6か月分の定期(PASMOから)を購入したとする。 そうすると、実際その区間においてただではないがその期間だけはPASMOからお金は引かれない。 ところがPさんはその期間内にA駅からC駅へ行ったとすれば、A駅からB駅までの運賃とA駅からC駅までの運賃との差、40円がPASMOから引かれるはずである。 そんなようには果たしてならないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.5

運賃は、輸送約款に基づく民事契約です。 平たく言うと、一定の区間、一定の回数、一定の期間、輸送しましょうと言う内容で、その対価として運賃を頂戴しますと言う契約行為で、その証しとして、普通切符、回数切符(券)、定期切符(券)が発行されます。 ところで、回数券と定期券は、一定回数や一定期間、纏め買いして貰えるので、普通運賃より割安に設定されています。 これを契約的に考えると 普通運賃で乗り越した場合、1回限りの輸送契約ですから契約内容を変更し、既に支払った運賃との差額を払いますが、回数券や定期券で、契約内容を変更すると、過去に遡及して清算しなければならなくなり現実的では有りません。 従って、回数券や定期券では、契約内容の変更は行わず、乗り越し区間に対し、別途運賃を徴収すると言う処理が実情に即した処理と言えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • panoram
  • ベストアンサー率11% (178/1602)
回答No.4

定期券はA駅からB駅で買えば、その区間は安くしてもらえるかわりに他の区間は乗車出来ません。ですから、新たにB-Cのキップが必要です。 特売の1パック500Gのお肉が300円。でも700G欲しいなら、別途200G買う必要が有ります。それが定期券。 量り売りで100g150円のお肉を500g買ったが、あとでで700g欲しいことに気づき200g追加した、この場合は差額のみで良い。これが普通のキップの場合

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • townser
  • ベストアンサー率44% (245/555)
回答No.3

なりません。定期券(回数券)の乗越は別途精算です。 こちらで細かく回答していますので参考に。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5190877.html ちなみに(多少語弊はあるものの)簡単に考えるならば。 いまPさんが鉄道会社に払っているのはA~B駅間の「六ヶ月定期運賃」であって、A~B駅間の「普通運賃」ではありません。なのでA~C駅まで行ったとすれば、比較するのはA~C駅の普通運賃ではなく、A~C駅の六ヶ月定期運賃でなければ比較対象が釣り合いません。 難しく考えるならば。 これはいわゆる「契約の変更」に該当する法行為(?)です。つまりA~B駅間の輸送契約をA~C駅間の輸送契約に変更するという内容(約款上は乗車券類変更という)です。その結果として不足分があるから追加分(この場合は40円)を支払っています。普通乗車券であればこういった契約の変更が認められていますが、定期乗車券の場合は安い代わりにこういった契約変更が認められていません。そのため、不足しているB~C駅間に対して新規で輸送契約を結ぶ必要が生じます。よって差額収受というのはありえません。契約違反になるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.2

なりませんよ。 そういう風に鉄道運送約款で決まっているからが回答。 切符と定期券の違い(特に乗り越し精算の違い)を勉強しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

なりません 定期券の区間外乗車の場合は その差額ではなく乗り越した区間の運賃を支払います 時刻表でも見てよく勉強しましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PASMO定期券について

    A駅→B駅→C駅 というふうな順に駅があるとします。 A駅からB駅までのPASMO定期券を持っているとして、 定期券の区間を超えてA駅からC駅まで行って降りる場合、運賃はどうなるのでしょうか? 定期券の区間内の運賃は払わずに、B駅からC駅までの運賃のみで済むのでしょうか? それとも、やはりA駅からC駅までの運賃を払わないといけないのでしょうか? もしB駅からC駅までの運賃で済む場合、PASMOにチャージ金額があったとしたら、そのまま改札を抜ければB駅からC駅までの運賃が引かれる形になりますか? 乗り越し精算や、駅員さんに言ったりする必要があったりしますか? 文章がわかり辛かったら申し訳ありません。 どなたか教えてくだされば嬉しいです。

  • Suicaの乗り越し差額

    定期券の範囲外を超えてSuicaを使う際に気付いたのですが、 仮に僕の定期券がA,B,C,D駅の区間だとし、それを超えてG駅まで行くと、 (A-G間の運賃-A-D間の運賃の差額)で十分な筈なのに+20円取られるようなんです。どうして20円余分に取るのでしょうか?、ウザいです。

  • 通学定期券について

    C駅 A駅 B駅というのが存在していたとします。そして私はA駅からB駅のpasmo型の通学定期券を保持していたとします。 そこで質問、C駅からB駅まで利用する場合はB駅での改札出場時にC駅からA駅の料金がpasmoの残高から自動清算されて引かれるのでしょうか?A駅とB駅の間の駅からC駅へ行く場合はC駅にてA駅からC駅の運賃が精算されて引かれるのでしょうか? また、A駅からB駅の間であればどこの区間でも乗り降り自由ということになるのでしょうか?

  • 定期区間外での乗り越し精算の計算について

    他に同じような質問がないか、検索してみましたが 似たようなものがあっても内容が違っていたため 質問させてもらいます。 A駅 B駅 C駅とそれぞれ 駅があると仮定して、 A~B駅区間は 定期券があるとし、普通乗車なら160円、 B~C駅区間 普通乗車160円 A~C駅区間は普通乗車なら170円とします。 定期をもってそのままA駅からC駅まで乗った場合、 乗り越し精算をされる計算は、差額の10円だけなのか、 それとも全額の160円を払わなければいかないのか、 いったいどっちの計算方法なのでしょうか? どちらにしろ ICOCAにチャージしたものを使うのですが・・ ふと気になりまして。 教えていただけませんでしょうか よろしくお願いいたします

  • 定期券のことで

    質問なのですが、少し長文になってしまうので箇条書きにしますと・・・ 1:A駅からB駅、C駅までの片道運賃は同じ料金(因みにB駅とC駅の経由(区間?)は違います) 2:しかし、定期券はB駅よりC駅の方が若干高い と言った感じなのですが、C駅の定期券を買った場合B駅でも使えるものなのでしょうか? 感じ的には「片道運賃は同じだし、B駅の定期より高いC駅の定期を買ったんだから使えそうな気がする・・・。」と思ってしまうのですが、やはり区間が違うから使えないのでしょうか?

  • IC定期での乗り越し計算は可能か/大阪府阪急線/通勤

    いつもお世話になっております。 通勤で、阪急線を利用することになりました。 私はピタパを持っているのですが、IC定期とは、ピタパとは、また違うシステムなのでしょうか? 普通のラガールカードのような券が発行されるのが定期で、その定期は乗り越しが可能であると聞きました。 A-B駅までの定期を購入すると、C駅に行きたい場合は、150円で済むということですよね? (A-B駅:150円 A-C駅:200円 B-C駅:150円だとすると、A-B区間を定期利用する→乗り越しでB-C駅は、150円) IC定期でも、乗り越し計算が通常の定期と同じように出来るのでしょうか?

  • パスモのような乗車カード定期の区間外利用について

    PASMOやSuicaのようなIC乗車カードの定期券についての疑問です。 A駅からB駅までのIC乗車カード型の定期を持っているとします。 定期の区間をまったく通らずにC駅からD駅に行く場合定期を利用できますか?それとも従来の定期と同じく別に切符を買う必要がありますか? もし可能ならば、相互利用できる他の地方で電車を利用する際にはA駅からB駅区間の定期にチャージするだけで利用できるはずですが。 どうでしょうか、教えて下さい。

  • suica、pasmoでの精算

    A駅→B駅→C駅→D駅の順にあるとします。 それぞれは隣り合った駅という意味ではありません。 SUICA(PASMO)定期をB駅⇔C駅で持っているとします。 また、十分SUICA(PASMO)はチャージされているとします。 質問1: A駅から乗ってC駅で降りた場合、C駅の自動改札でA駅とB駅の運賃を自動的に精算しますか。 質問2: A駅から乗ってD駅で降りた場合、自動改札はA駅とB駅の運賃とC駅とD駅の運賃を合算して精算してくれますか。 実際に試しても良いのですが、無駄なお金が取られるのがいやなので、いつもA駅で切符を買っています。 よろしくお願いします。

  • 鉄道運賃に関して

    鉄道運賃に関して 定期券の区間A→Bより外の駅Cで下車をする場合、追加運賃はどのようになるのでしょうか? A→BとA→Cの差額?それとも初乗り含むB→C?

  • 明日阪急の定期を買うのですが・・・

    4月から大学生になったので、定期券デビューをすることになりました☆ で、明日定期を買うのですが、そこで質問です。 私はA駅からC駅までの定期券を買います。最寄り駅はB駅です。B駅に定期売り場があります。売り場は改札を通らないといけないので、切符を買わなければいけません。 A駅からB駅の運賃が150円で、A駅からC駅までの運賃は450円です。B駅からC駅は350円です。 となると、明日定期を買う場合、A駅から乗りB駅に行き、B駅の定期売り場で定期を買って、一度改札を出てから、定期を使えばA駅からC駅・B駅からC駅に普通運賃でいくより安くなりますよね? このことをお母さんに言うと 定期買うのにわざわざ運賃はらわなあかんの? とよくわからんことをいわれました; 母は 「定期買うねんから、改札通してくれへんの?」 とか言います・・・ そういうことはないですよね? 私が思った方法で行けばよいですよね? アドバイスお願いいたします^^;

このQ&Aのポイント
  • 間違って30日無料体験にエントリーしてしまった場合、どうすればいいですか?
  • 購入した製品が無料体験として登録されてしまった場合の対処方法について教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについて、誤って30日無料体験にエントリーした場合の対応方法を教えてください。
回答を見る