• ベストアンサー

困ってます

PAPAPA0312の回答

回答No.2

お話を拝見しただけですが、クラブを止めた方が良いと思います。 そして貴方の希望する「そこそこ強い部活」に行くべきです。 そこでも同じように怒られたらサッカーを止めるべきです。親とかの問題ではありません。 コーチに怒られて、得意なポジションも否定されたくらいで、簡単にクラブを捨てる、そんな理由を他のせいにして、自分の未熟さを責めない、認めない、弱い気持ちの貴方が居ては、他のクラブのメンバーが迷惑です。なるべく早くお止めなさい。

noname#101533
質問者

お礼

この文章を読んで自分の未熟さに気づきました。

関連するQ&A

  • 試合での動き方

    僕は中学1年生で、サッカー部に入っています。しかし、今までクラブチームに入っていた訳ではありません。そこで一番困っているのが、実戦での動き方です。どこに動けばいいのか、どこに移動すればいいのかなどがよくわかりません。僕はサイドバックをやる事が多いので(バックは慣れた人がやった方が良いと聞きますが)、サイドバックの動き方について教えてください。また、いつでもサイドバックになるという訳でもありませんし、練習では違うポジションになる事もあるので、サイドバック以外の動き方でも構いません。誰か教えてください。

  • サッカーサイドバックについてお願いします

    僕は中2でサッカー部です。ポジションは左サイバックです。 今はスタメンではないです。コーチや顧問におまえはパスセンスあるがほかはダメだ!と言われました まず足を速くしろと言われました。50m7、1なんですが他のサイドバックは6秒代でとても勝てません。 だけど、諦めません! サイドバックは足の速さ、裏を取られないようにする、パスセンスしかわかりません。 他にサイドバックはこれが重要だよとかサイドバックの練習方法を教えてください お願いします。

  • 転校について

    僕は今中2です。ぼくはサッカーのクラブチームに所属しています。そこで学校の部活の奴らにサッカーが うまいからといってねたまれ、そのことからよく 問題が起きたりします。他にクラブチームに所属している奴がいないこともあり、友達も先生も全く僕のサッカーのことについて理解がありません。なので同じクラブチームに所属する友達が多く、そのチームに対する理解もされている市内の学校に転校したいと思うのですが、 引越しをせずに転校をするやり方ってあるんでしょうか??教えて下さい。

  • クラブチームを辞めるか?続けるか?

    僕は今中二でクラブチームでサッカーをしているGK(ゴールキーパー)です。 僕は今そのクラブチームでサッカーを続けるか、やめて部活に入ろうか、とても迷っています。その理由は、クラブチームの先輩に悪口やいやみ(お前いらねぇ!帰れ!)などの僕のヤル気をなくすようなことばかり言われるからです。これは半年以上前から続くもので、一度コーチにも相談したんですがまったく変わらず、僕のほうも精神的にもつらい状態です。でも、ぱっと辞められない理由は、そのクラブチームに入っていると三年の進路のときにレギュラーメンバーはほぼ確実に推薦で高校にいけるからです。いやみに耐えて推薦でらくに高校にいきたいケド、学校のみんなと楽しくサッカーをやりたい、という気持ちの両方があります。是非皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。    長文でごめんなさい

  • 今からでも・・・・

    僕は、今高1です。サッカーを中2から部活に入って本格的に始めました。そして高校でもサッカー部に入っています。でも周りの人は、小学校からクラブチームなどでしている人ばかりで、技術の差が縮まらない感じです。今からではもう遅いでしょうか?また、僕のポジションはFWです。最低限身に付けておいたほうがいい事なども教えて下さい。

  • 適正ポジション

    今中2でサッカーをやってる者です。 そろそろ自分たちの代になり自分のポジションを決めなくてはいけません。 今まで中3の試合でやってたポジションはボランチですがセンターバック、サイドバックもそこそこできます。 身長は174センチ、体重は64キロと少し太めです。 50メートルは7、6とあまり早くなく敏捷性も特にありません。 得意なプレイは中盤でキープするドリブルと裏へのパスです。 キック力はかなり自信があり精度もそれなりだとおもいます。体力は平均くらいだと思います。 どこのポジションに向いているでしょうか?

  • サッカーの適性ポジション

    サッカーの適性ポジションについてお聞きします。 下記の各ポジションはどのような人が適すると思いますか? 教えてください。 ゴールキーパー、センターフォワード、ウィング、センターバック、サイドバック、スイーパー、 サイドハーフ、 トップ下、シャドー・ストライカー、ボランチ

  • 現在僕は中1でサッカー部に所属しています。

    現在僕は中1でサッカー部に所属しています。 小学校の時はスポ少でやってて市トレセンに選ばれてやっていました。 今は市トレセンに受かって、市トレセンの推薦で市の一つ上の地区トレセンに受けて受かったんですが、 周りは、県大会でも優勝するくらい強い、県のトップクラスのクラブチームに所属している選手ばかりで、 部活でやっている僕は到底ついていけません。 地区トレセンに受かる前までは、部活でもクラブの人と変わらないと思っていましたが、 実際にクラブの人とやるとものすごく上手くて、小学校時代は自分より下手くそだった人が、先日その人の クラブチームとやってその人ともポジション的に当たって、1対1の時全く歯がたちませんでした。 僕自身絶対に将来はプロになりたいです。なのでクラブに入ろうかと迷っていて、今すごく悩んでいます。 自分の部活の先輩に僕が入ろうと悩んでいるクラブチームに入っていた人がいるんですが、今はそのクラブを辞めて 部活でやっています。あと地区トレセンにもそのクラブの人がいるんですが、僕から見てものすごくうまいです。 でもその人も一番上の試合には呼んでもらえないくらいシビアな世界みたいです。 今度11月~1月までの間にセレクションがあるそうです。受かったら来年の中2から活動が開始されるそうです。 僕はどういう決断をすればいいのでしょうか?最近そればかり考えていて、勉強にも集中できません。 お願いします。誰か僕にアドバイスをください。 高校の強豪高のチームの人はほとんどがクラブ出身の人ですよね? でも、クラブについていけるか自信がありません。 長文になりましたが、アドバイスをお願いします。 長文失礼しました。

  • 男女問わず アンケート

    男女問わずアンケートを行いたいと思います。 テーマはサッカーと野球。 ・ヨーロッパのサッカーのクラブチームに所属し、 高給取りになる。 ・アメリカのメジャーリーグのチームに所属し、 高給取りになる。 です。 何故そちらを選んだのか? また勤めたいポジションをお答え下さい。 皆様のご回答、心よりお待ちしております。

  • 小学生の内に戦術を教えてはいけないこと?

    はじめまして、小学5年のサッカー息子を持つ父です。 経験者に質問です。 息子の所属するチームは、コーチから戦術について、指導されていません。 すべて、自主制に任せています。 コーチ曰く、コーチが教えてしまうと、 子供はそればかりするようになり、 自分で考えなくなるからだそうです。 確かにそれはあるかと思います。 ですが、全く、戦術が無いチームなんかありますか? 息子のチームは5年生ですが、子供達のレベルの差があり、下の4年生の上手な子を試合に出すようなチームです。 ポジション的には、ボランチより下の守備に5年生を使い、TOPに4年生を使っています。 また、ポジションもよく変わります。 息子はほとんどセンターバックか、ボランチです。 ですが、守っても守っても点が取れないまま、 負けてばかりいます。 それは戦術が無く、自主制に任せていて、 ドリブルで突破しシュートするだけのチームに見えて仕方ありません。 もっと、ワンツーを使ったり、コーナーキックの時、馬鹿のひとつ覚えみたいにゴール前にキックするのではなく、ショートコーナーを使ってみては?と思ってしまいます。 はっきり言って、このままで良いのかな?と思います。 私が見ていて思うのは、何通りかの戦術を教え、それが出来るようにしてあげ、それの応用を考えさせる方が遥かに賢い教え方だと思いますが、皆さんはどう思われますか? ちょっと、親馬鹿感情が入ってしまい、 何を言ってるのかわからないところがあると 思いますが、わかった方だけでも良いので、 ご感想をお聞かせください。