• 締切済み

川底から泡

タイトルでは少し分かりにくかったですね^^; 箇条書きでまとめます ・川底から泡が出ている ・現象は数週間前からずっと ・数週間前震度5の地震があった ・洗濯洗剤の泡とは考えられない ・この一か所のみから。この箇所は住宅街・スーパーを挟んだ所にある。 ということです。 生物が出している泡とは考えにくいのです。 やはり、川底に何かあるのでしょうか? ご回答をお願いします。

みんなの回答

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.3

私もメタンガスだと思います。 一酸化炭素と水素が反応すると簡単にできるし、自然界に多くあるメタン菌により合成されるので、沈殿物から発生したのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.2

わりあいとよくある原因が「メタンガスの発生」です。 泥が堆積して、その下で有機物が腐って、ガスが発生します。 さほど珍しくもない現象なので、心配しなくてもいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

ずいぶん汚い川ですね 川底にガスがたまっていてそれが放出されているのかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バスタオルだけいくらすすいでも泡が残ってしまいます

    タイトルの通りなのですが 他の衣類ではならないのですが、バスタオルやタオル類を洗濯すると 標準コースでいくらすすいでも泡が残ってしまいます 泡切れを良くする方法は何かないでしょうか? 洗濯機:東芝AW-80VC 洗剤:アタックバイオジェルを水量分だけきっちり(多目ではなく) 洗濯方法:標準コースで12分洗い>注水すすぎ4回 これで泡が大量に浮いているので追加で注水すすぎをしているのですが 合計10回以上やっても全く泡が消えていません ちなみに柔軟剤を入れたいので4回すすいだ後で目視してから 柔軟剤を入れるようにしているため、泡が残っていると気持ち悪くて柔軟材が入れられません 洗濯物の量が多いのかと思って半分以下の量でやってみましたが全く同じでした

  • 浄化槽から泡があふれて困っています。

     2週間ほど前に浄化槽の鉄製のふたの周りから茶色い泡があふれて業者に連絡しました。その業者とは年間保守点検契約を結んでおり、8月の点検では異常がなかったのに「この泡はなんですか?」と聞いたところ、「普通に泡が出ただけですよ。時々起こりうることです。」と言われ消泡剤で泡を消しただけで業者の措置が終わりました。「異常ではないですか?」と念押しをしましたが、「大丈夫です。」と言われました。  ところが今朝前と同じ所と1.5mくらい離れた別のふたからも大量の泡(前回と同じ茶色い泡)があふれ隣の家から苦情が来ました。これって異常じゃないですか?  ちなみに前回以降洗剤など背面活性剤を含むものは一切使っていません。なぜ泡がたつのか?この泡は何なのか?どう処置すればいいのか教えてください。

  • ドラム式洗濯機用洗剤とは?

    ドラム式洗濯機の説明書に、「ドラム式の洗剤を使うか、 泡の少ない洗剤を使ってください」、という記述がありました。 今日スーパーで探してきたのですが、そういった記述が見あたりません。 ご存じの方、できれば商品名と会社名を教えていただけると幸いです。

  • 液体洗剤を 洗濯機に入れる時

    液体洗剤を 洗濯機に入れる時 みなさん どの様に入れてますか? 1ヶ所にまとめて 回りに散らす様に また水の当たる所 水の当たらない所 液体洗剤って どうやって入れますか ?

  • 浄化槽のマンホールのフタから・・・

    今年の1月4日から入居している新築ですが、住み初めてから1週間くらいで浄化槽のマンホールのフタ1ヵ所から泡が出てきました、びっくりして、購入した業者に連絡し浄化槽屋が点検にきました、初めのうちだからバクテリアが繁殖していないため泡が出てきたのでしょう、との事でした、それ以前から異臭もしていましたがそれも繁殖不足との事で様子を見ることにしましたが、いっこうに異臭が消えませんし入居22日目にまた泡が・・・今回はマンホール3ヵ所から泡でした、業者に連絡しましたが、過去に例がないので返答に困っていました。特別な洗剤、強力な洗剤、油を流すなど、変わった事はしておりません、私と妻との2人で住んでおりますので洗剤の量も少ないでしょう、室外の浄化槽の電源も切ったこともありません、とにかく泡と異臭で困ってます、誰かこういう経験のあるかた教えてください。

  • 洗濯すると衣服がボロボロになってしまいます。

    タイトル通りなのですが、痛み具合がハンパないです。 自分の洋服はお洒落着洗い様洗剤で手洗いしているので分かりませんが、タオルや下着、子供の服はたちまちボロボロになります。 荒い上がりは固くてゴワゴワ、タオルは真ん中の使う部分が黒ずんだりオレンジっぽくなってきます。 しかも外干ししてもかび臭いこともあります。 洗濯機は洗濯機用洗剤で2週間に1度丸一日かけて洗浄しています。 2009年式の全自動洗濯機の普通のコースで、純石鹸洗剤で、洗濯しています。 柔軟剤を使うと香りは良くなりますが、ゴワゴワは改善されません。 どうしてでしょうか? どうしたら改善されますか?

  • 最近急に水道の水が変になりました

    最近とはいっても数週間前からですが、ある日突然水道水の白っぽさが妙にひどくなりました。水道水に気泡や塩素やカルシウムやフッ素等(海外です)が含まれてそれが白さの原因になることは知っているのですが、その白っぽさがいきなり濃くなったようなんです。更に泡も良く立つような。 流水やグラスの水程度ではわかりませんが、例えばお米を研ぐ際お釜の米に水を入れるとなんだか大きい泡が立ちます。2,3回水を変えてもまだ出ます。顕著なのが洗濯時で、以前はすすぎを2度もすればその後念のため水を注いでもまず泡は出ませんでした。ところが最近は2度どころか4度目すすぎ後でも水を注ぐ端から泡が見え始め、水の中で衣類をゆするとあっという間に水が白く濁ります。以前は2度目のすすぎのときになることはありましたが、何度濯いでも全く変わらず水が濁るのは最近のことです。また泡はいくらかは音を立てながら消えていきますが大分水面に残ります。試しに1時間ほど放置してみると、水が透明になっていたようなのですが、衣類をゆすったらまた泡と濁りが出ました。なのでカルキとかではないようです。 目立ったところではそういう感じなんですが、思った感じ、数週間前に1日大雨が降りその次の日水道の水の出がやけに多かったような気がして、それからこの現象が始まった気がします。結局この水の変化はなんなんでしょう。 1、水質調整のために投入する塩素等の量が増えた 2、水量がアップした際フィルター等がおかしくなって水がろ過しきれていない 3、お米の時は気のせいで単に洗濯機のどこかに洗剤が溜まっていて水を入れるたびそれが溶かされて出てくる 上記のどれかでしょうか。また他にも考えられる原因はありますか。 水が白いだけでなく泡まで出るのがなんだか気持ち悪いんです。 どなたか泡の原因を推測して下さい。細かいところが説明し切れてないかも知れないですが、補足もしますので何かお気がついたことだけでもお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 義姉宅の洗濯機が壊れました

    夫、子供、義父母と同居している30代女性です。 私と義父母との関係は今のところ良好です。 義姉は近所に住んでいます。 先日、義姉宅の洗濯機が壊れました。 「買い替えるまで、洗濯機を貸して欲しい。」 と言われ、快く承諾しました。 1~2日の事だと思ったからです。 私が、納得できないというか、モヤモヤする点は次のとおりです。 1 連絡があってから、1週間毎日洗濯物を持って来た 2 洗濯洗剤を持参するでもなく、こちらの洗剤・柔軟剤を   あてにしている 3 私が洗濯物の量に合わせて洗剤を計量していると   「まるで会社の○○みたい」と言う   要はケチだと言いたいらしい 4 義母に「干しといて」と言い残し、自分は帰宅した 1に関して…次の休日に洗濯機を買いに行くから、ということでした。 2に関して…私だったら洗剤一式持参します。   いや、その前にコインランドリーに行きます! 3に関して…節水型洗濯機のため、きちんと計量しないと   最後まで泡が残ってしまいます。 4に関して…その後、義母は乾いた洗濯物をとり込んで   畳んでいました。干すにしろ、畳むにしろ、自分の娘とはいえ   そこまでしなくても と思ってしまいました。 うちの洗濯機ですが、以前私の誕生日プレゼントとして 夫に買ってもらったものです。 だから、家族以外の人に使われたくない(洗濯したくない)と いう気持ちがあるのだと思います。 皆さんでしたら、義姉に言うに言えないモヤモヤを どのようにうまく発散させますか?

  • 無蛍光、無香料、柔軟剤・漂白剤無配合の中性洗剤

    タイトルの様な洗濯用中性洗剤ってないのでしょうか。 私は肌が弱いのか、柔軟剤・香料で肌荒れします。 また、黒っぽい服やジーンズを履くことが多いので、色あせしない様に 無蛍光、漂白剤無配合の中性洗剤を探しています。 近くの売店にはアクロンやエマールしかありません。 多少高くてもいいので、ネットショップや通販で そのような中性洗剤を売っている所はないでしょうか......。お願いします。

  • 洗濯機の掃除 (カビ防止)

    過去の質問でも多い「カビ」問題。 で、私が今気にしているのは、洗剤を入れる場所のカビです。 T社のドラム式を使用しています。 洗剤は、引出になっている箇所に、粉、液体洗剤、柔軟剤が入れられる様になっています。 その部分を買って3年目、たまに掃除はしていましたが、ふと気になり、隅々まで見ると、洗剤が流れ落ちる箇所?(引出の裏に投げでる道が付いています)に赤カビを見つけました。 絶句です。 洗濯して「綺麗に」しているつもりが、かえって汚しているのか?と思い、急いで掃除。乾燥させました。 すると、引出が入る洗濯機本体側も黒カビ??汚れが。 完璧に綺麗には出来なかったのですが、ある程度掃除。 「洗濯=綺麗」 ではないのかも・・・と思いつつ、今は良い成分?の洗剤も多いのでその効果があると信じて・・・。 ですが、やはり洗剤投入部分の汚れが気になって仕方ないため、毎日洗濯が終わった時点で、勿論、ドラム側の扉は開けておく、そして洗剤投入箇所の引き出しは完全に引き抜いて乾燥(洗濯機がある場所がそれほど日当たりがいい場所ではないので、完璧には乾燥できませんが)させております。 とはいえ、そのほうが、かえってカビの発生、成長速度を速めているような・・・と言う気がいます。 一応、毎回、基本洗濯機全体の風通しを良くしておくことにして2週間後。 よく見ると、洗剤投入引出の使っていない部分ですが黒カビ?汚れを発見(粉石けん投入箇所は、ここ2か月ほど使っていない)。軽く拭けば取り除ける汚れですが。 以前はこんなことなかったような・・・・ 私のしている「風通しを良くする」は、実は、カビの発生を早めているのでしょうか。 水を使う機械。そして使用頻度は、「毎日2回」ぐらいです。 年々子供が成長し、使用頻度が、本当に月単位で変わっていくため、前にはない症状?が表れているのかもしれませんが。 カビ防止、完璧ではなくても、私のやっている方法の良し悪しをご回答いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう