• 締切済み

標準語・共通語

質問させてください。 標準語と共通語の違いって、簡単に言うと・・・・・ 標準語は、硬い言葉で東京の言葉とも言われるが、ほとんど使われていない。 共通語は、普段使っている言葉で、方言も含めて誰でもわかる言葉。      ↑ ↑ ↑    これって正しいですか? 例えば・・・ 昨日、家に先生がいらっしゃいました。 (標準語) =でも使われていない言葉ではないから標準語じゃないのかも? 昨日、家に先生がおいでなさった。 (共通語) =方言ではあるけど誰が聞いても、言っている意味はわかる。    ↑  あまりいい例えではない。 標準語t共通語が混乱しています。 どなたか、例文で両者の違いを教えてください。

みんなの回答

回答No.6

 たとえば、「高速道路を無料化」という政策を、経済を活性化させる画期的な名案とみるか、他の交通機関従事者の生活を脅かすとんでもない悪い方策とみるかみたいな、同じものについて、異なる立場から行う異なるとらえ方ってありますよね。  共通語と標準語っていうのも、「共通語では『○○』というが、標準語では『××』という」というような言い方・言葉自体の違いではなくて、方言のように理解できる人が限られる言葉ではなくて、国民みんなが理解できるような言葉をどう呼ぶか、どいういうものと考えるかっていう、見方・とらえ方の違いだと思う。実体はおんなじ。学説によって「首都高速も含める/含めない」みたいな細かい違いはあるかもしれないけど。(ここらは国語学専攻じゃないので、細かいとこはパス!)  ちょっと長いけど、「Wikipedia」の「標準語」の項目の「日本の場合」から一部を以下に引用します。 太平洋戦争以後は国家的営為としての標準語政策は行われなくなり、また各地の方言を見直す動きが現れたり国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした[3]。そのような中「共通語」という用語が登場し[4]、これまで標準語と呼ばれてきたものは共通語と言い換えられるようになった。国語学の世界では共通語は「現実であり、自然の状態」、標準語は「理想であり、人為的につくられるもの」と定義され区別された。そのため、意識としての標準語は現在も続いているが、国語学的な意味での標準語は現代の日本には存在しない。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E8%AA%9E#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AE.E5.A0.B4.E5.90.88  で、かつての「標準語」は東京辺りで使われている言葉が基本ということになってたわけですね。  「標準」っていう言葉を使うと、標準じゃないものは、規格外・規格外れっていう感じがつきまとってしまう。それを避けようっていうのが「共通語」という言い方。  具体的には、「標準語」というとらえ方の裏には、方言は、よくない言葉、使ってはだめな言葉だっていう考え方が潜んでしまう。  だから、学校でうっかり使ってしまうと、「私は、先生の教えに背いて方言を使ってしまった、愚かな生徒です」という意味を込めた木の札(ふだ)を首からかけさせられて、みせしめにされちゃようなことが実際に起こる。 これも「Wikipedia」の「方言札」のURL挙げときます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E8%A8%80%E6%9C%AD ほかにも、いろんな言及があるから「方言札 沖縄」で「ぐぐって」みてください。

  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.5

こちら(http://okwave.jp/qa5261445.html)にも回答いたしました。そのまま転記します。 方言は、地域で古くから用いられていることば。普段着のことば。 共通語は、日本のどの地域でも通用することば。よそゆきのことば。 標準語は、共通語のアクセントや発音、意味、表記のしかたなどを人為的に統一したもの。制服のことば。 方言:「こわい」 共通語:「おそろしい」「つかれた」 標準語:「お/そろし\い」「つ/かれ\た」(例としてアクセント)

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.4

その解釈は間違っています。まず、「共通語」「標準語」さらには「公用語」については、広辞苑などに詳しい語義が書いてあるので、そちらをご参照ください。 簡単に言うと、日本における「共通語」は事実上「標準語」です。標準語は東京方言に基づいてはいますが、東京方言とイコールではありません。 「昨日、家に先生がいらっしゃいました」「昨日、家に先生が来た」は、ともに標準語です。 「昨日さ、家に先生が来たんだよね」は標準語ではありません。 「昨日、家に先生がおいでなさった」は標準語でも共通語でもありません。 ところで、質問者さんは、このサイトを利用し始めて間もないと思うのですが、他にも締め切っていないご質問をいくつかお持ちですよね。締め切りを急ぐ必要はありませんが、各ご回答について、何らかの反応を皆さん期待されているのではないかと思います。また、反応を書いてくだされば、質問者さんの意図が伝わり、今後のご質問に対しても、より的確な回答がつきやすいと思います。 

  • hornet3
  • ベストアンサー率19% (12/62)
回答No.3

「ドイツに出張したとき、僕はドイツ語をしゃべれず、相手は日本語をしゃべれないので英語を共通語として使いました。」 と言う意味として共通語ということばを理解しています。 なので、共通語って前後関係がないと具体例が示せないのではないでしょうか。 ギャル語と深夜アニメ語の話者が意思の疎通を果たすために共通語として、正調べらんめいをつかうこともあるでしょうし。

  • 613425
  • ベストアンサー率29% (129/441)
回答No.2

まず 日本に標準語と言う規定はありません。 いわゆる標準語は共通語と捉えるべきです。 今 テレビやラジオ また教科書に使われている言葉は共通語です。 幕末から明治の初期、例えば薩摩と佐竹の武士が会話をしようとしてもお互いの方言が理解できず漢文により筆談でコミュニケーションを図ったとか他の藩同士でもオランダ語により会話したといった漫画のような事がたくさんったそうです。 その不便を解消すべく工夫されたのが今使われている共通語の基礎になったのだそうです。 つまり いろんな地方の方言の翻訳と通訳をするものが共通語です。アナタの挙げられている例文はどちらも共通語ですが、丁寧語と謙譲語の違いというか誤用のように思えます。

noname#108517
noname#108517
回答No.1

そのような定義はありませんし、意の解釈も間違っています。

関連するQ&A

  • 標準語と共通語について

    標準語と共通語について調べています。 それぞれがどういうものであるかについてはある程度答が見えて来たのですが、 この二つの言葉に関する一般的な認識を知りたいので、 よろしければアンケートにご協力お願いします。 1:標準語と共通語の違いってあると思いますか? 2:(あると答えた場合)それぞれどういう言葉を指すと思いますか? 3:普段は「標準語」「共通語」「方言」のどれで話してますか?(2つ以上選んでもOKです) 正確な知識でなくても結構です。 どう思っているかを教えて下さい。

  • 標準語と共通語の違いを例文で。

    友人の外国人は日本語を勉強している。 あるとき、共通語 と 標準語 の違いって何って? 考えたこともない質問だったから、上手く説明できなかったです。 外国人に分かりやすく説明したいと思いますが、標準語と共通語の例えの文章があれば、教えて頂けませんか? 例えで説明すると理解すると思います。 標準語と共通語の違いを、例文で説明したいと思いますが、思いつきません。 お願いします。.

  • 標準語と共通語

    標準語と共通語の違いって何なんですか? 私は同じように思うんですが…何が違うんでしょう?

  • 標準語に憧れる!

    方言が直りません。 自力でなんとか直そうと頑張っているのですが周囲からは… 「なに気取った喋りかたしとん?」「気持ち悪いから止めや」とか言われます。 私は讃岐うどんが有名な…というかそれしかない県なんで周囲はさぬき弁使いよるんですが、 自分が標準語を頑張ってやろうとしてるのに回りがさぬき弁やからすぐに戻るというか(T_T ・・・んだって~アニメもドラマも標準語多いやん!カッコええやん! 別に声優にも俳優にもましてやアナウンサーになりたいわけでもないですが…アラサーに入っちゃったし。。 方言が嫌なんやわ! なんか劣っとる気がするんですよ。 テレビ見とっても地方の人が喋っとる内容をわざわざ直した文面を流れとるんですけど、そんなんせんでも分かるんちゃうの!? って思えるほど軽度でも直しとるんがイヤ!! 既に負けとるわ( ̄□ ̄;) 昨日テレビを見てたら、東京生まれは特徴ある方言に羨望の眼差しがある、標準語はつまらないって捉えてる。って大学の教授のインタビューで言よったんですけど、マジですか? マジやったら・・・ちょっとは嬉しいんですけど・・・方言使う人って生粋の東京都民からすると、どうなんですか? 将来は標準語が話せる奥さんが欲しいです(^^;

  • 標準語にしたい方言ってありますか?

    昔、某国営放送の宮田Tさんが、たしか新潟の、のど自慢で 「しばれる。いい言葉ですね、これは標準語にしたいですね」とおっしゃってました。 私の田舎では、腹一杯になることを、「腹が起きる」といいます。(もう、おわかりですよね、西の皆さん!) 最初は違和感がありましたけど、これって標準語でしょ、と思うようになりました。 方言に限らず、今の言葉でもいいですから、皆さん教えてください。 注 東京弁も立派な方言だと思っています。 よろしくお願い します。

  • 共通語 = 標準語 ですね?

     エジプト王やプラトンの時代から存在した、王を含む民族独占資本家の連合政府の座に、近代産業資本家たちが就いたときに、国家独占資本主義の近代国家を(再)統一する為に、折しも発達していたマス・メディアを、事実上、国営(=国家独占資本家・連合政府・営)のツールとして用いて、民族の挙国一致・国家総動員の精神を培うべく、標準語を定め、普及させてきた、というのが、各国の共通語の歴史ですね?中央方言に対する地方方言たちが乱立している状況の所へ、国家権力の強制という原因も無しに、確定的な共通語など、突如、出現する筈がありませんので。(全て、現象・結果には、本質・原因が有るというものですので。)   日本の場合は、参勤交代によって、江戸方言の発音や語彙・語法が全国に波及していて、それが既に共通語になっていた、などとする「理論」が在るようですが、それを証拠立てるような、江戸時代の、中央方言の各地方方言への影響を示す、全国の話し言葉の通時的資料はありませんね?言文一致まえの書き言葉は候文であり、各地方方言の口承は、通時的な書き言葉の長期的資料に記録されていませんので。その実、例として、小弟の暮らしていた京都市内でも、話し言葉は、です・ます口調を使うことのほかは、発音も語彙・語法も、何十年間というもの、ずっと、何百年か前の京言葉のままでした。昔の江戸方言の影響など全く見られませんでした。

  • 地方の方の標準語と方言の使い分け方

    私は小さいとき地方の方が使っている教科書は 標準語ではなく方言で書かれていると思っていました。 しばらくして親にそんなことはないと言われ 「へぇ~・・・(@_@)」と驚いたのを覚えています。 そこで質問なんですが (1)標準語と方言を普段どのように使い分けていますか? @学校:黒板などの板書、レジュメ・・・(主に)標準語      先生からの口頭での説明・・・方言 @会社:文書、メール・・・(主に)標準語 @テレビ:ニュース・・・(主に)標準語       地方のバラエティ番組・・・方言(?) と考えてみました。 (2)近しい方とのメールのやり取りは   方言が色濃く出るものなのでしょうか? 「・・・思っちょる」(九州?) 「・・・やん?」(関西?) 「・・・だっぺ」(北関東?) ※芸能人や知人が話すのを思い出してみました。   間違っていたらすみません(^_^;) (3)上の方言を打っていて思ったんですが   パソコンで一発変換されますか?私はできませんでした。   皆さん辞書登録をされるんですか? (4)よく友人・知人がぽろっと方言を出すと   (おもに楽しくなって感情が高ぶったとき)   カワイイなぁ・・・(*^-^*)と思うのですが   (かなり得だなって思います!!)   東京近郊の人間が話す言葉やイントネーションで   カワイイなぁ・・・(*^-^*)と思うものはありますか?   冷たいと思われているのかな?という印象があります。 (5)お気に入りの地元の言葉・イントネーションはありますか? (6)【都市部へ上京している方】   どうしても抜けないな~という言葉・イントネーションや   地元以外で使って初めて方言だと知ったというものはありますか? (7)【都市部へ上京している方】   やはり地元の言葉を話しているときはストレスフリーですか?   同じテーマについて話をしていても盛り上がり方は違いますか? (8)地元の人同士で愛を囁くときに「これはグッとくる!」というものは?   告白やプロポーズの言葉などでもいいです。 お時間のある方、どうぞよろしくお願いします。

  • 標準語だと思っていた方言

    先日友人と話していて、標準語だと思っていたのに、実は方言だったという事に気付いて、何だか妙な気持ちでした。 ちなみに、「浜茶屋(はまじゃや)」という言葉です。 標準語では「海の家」となります。 同じような経験のあります方は、ぜひ書き込みください。

  • 標準語ではなんて言うのでしょう?

    別の質問の、京都弁と標準語の違いについてを見ていて思ったことがあります。 私は三重県に住んでいます。三重の言葉は関西系の色が濃いかと感じます。 三重の言葉で、「へしゃぐ」「みじゃく」「とごる」という言葉があります。 私や東京在住のイトコなどとの長年の疑問です。標準語では何と言いますか?   「へしゃぐ」・・・紙箱(特にダンボール)などの角がちょっと潰れて            完全に壊れてはいないけれど、傾いている状態。   「みじゃく」・・・紙箱をグシャッと踏みつけるように壊すこと。   「とごる」・・・・沈殿するというのでもなく、澱がある状態。            味噌汁を放置しておくと、上澄み液と、味噌の部分が            ムラムラになっている、あの状態です。 方言ですから、独特な表現と言ってしまえば、それまでなのですが、日常生活で よく見られる風景・現象だと思います。そんな些細な表現の違いを標準語なら どう説明するんだろう・・・・って、本当にしょうもない疑問でごめんなさい。

  • 「はぜる」を標準語で表現すると?

    静岡県の遠州地方の方言でしょうが「はぜる」という言葉があります。 「ギョーザの皮がはぜた」「風船がはぜる」などと使います。 最近、ある友人に「意味が分からない」といわれ、標準語では‥と考えていましたが、思いつきません。「破裂する、爆発する」じゃあ大袈裟だし、「割れる」もちょっと違うようで‥ 親や地元の友人は「標準語じゃないの?」と言いますが、多分、方言だと思います。 わかるかたがいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくおねがいします。