共通語とは何か?共通語の歴史と現状を考察

このQ&Aのポイント
  • 近代国家の発展と共に、国家独占資本家たちはマスメディアを国営のツールとして活用し、共通語の普及を図ってきた。
  • 日本の共通語は参勤交代によって全国に広まったとする説があるが、その証拠はない。地方方言の影響はほとんど見られず、京都市内の話し言葉は何百年も前の京言葉が継続している。
  • 共通語は国家の統一や民族の一体感を促すことに役立ってきたが、現代では地域間の多様性や個性を尊重する声も高まっている。
回答を見る
  • ベストアンサー

共通語 = 標準語 ですね?

 エジプト王やプラトンの時代から存在した、王を含む民族独占資本家の連合政府の座に、近代産業資本家たちが就いたときに、国家独占資本主義の近代国家を(再)統一する為に、折しも発達していたマス・メディアを、事実上、国営(=国家独占資本家・連合政府・営)のツールとして用いて、民族の挙国一致・国家総動員の精神を培うべく、標準語を定め、普及させてきた、というのが、各国の共通語の歴史ですね?中央方言に対する地方方言たちが乱立している状況の所へ、国家権力の強制という原因も無しに、確定的な共通語など、突如、出現する筈がありませんので。(全て、現象・結果には、本質・原因が有るというものですので。)   日本の場合は、参勤交代によって、江戸方言の発音や語彙・語法が全国に波及していて、それが既に共通語になっていた、などとする「理論」が在るようですが、それを証拠立てるような、江戸時代の、中央方言の各地方方言への影響を示す、全国の話し言葉の通時的資料はありませんね?言文一致まえの書き言葉は候文であり、各地方方言の口承は、通時的な書き言葉の長期的資料に記録されていませんので。その実、例として、小弟の暮らしていた京都市内でも、話し言葉は、です・ます口調を使うことのほかは、発音も語彙・語法も、何十年間というもの、ずっと、何百年か前の京言葉のままでした。昔の江戸方言の影響など全く見られませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koncha108
  • ベストアンサー率49% (1312/2665)
回答No.3

NHKの歴史ヒストリアでだいぶ前に共通語誕生の秘話をやっていました。https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/293.html 興味を持って当時Webで調べたのですが、これだけの大事業なのにNHKの番組以上の情報が見つかりませんでした。やむを得ずその内容でご回答します。 明治維新が起こった時に、全国から庶民も含め大量の人が東京に流れ込みましたが、その時にそれぞれのお国の人たちが喋る言葉がお互いに全く通じず大混乱が起こったそうです。訛りやイントネーションなどと言う生易しいものではなく、単語そのものが違うことが多かったようです。新しい日本政府にとっても共通の言葉を定めることが火急の課題だったのですが、なんせ政府と言っても薩摩や長州など江戸とは遠く離れた藩の出身者が権力を振るっていた時代で、単純に江戸で話されていた言葉を基本にすると言うわけにもいかなかったようです。そこで言語学者の上田萬年と言う人が奮闘して、誰にでも覚えやすく話しやすい共通語を作っていったそうですが、その時に京言葉やいろいろな言葉を集めて選んでいったそうです。江戸の下町で話されていた江戸弁は語気が荒く覚えにくくあまり採用されず、東京の山手言葉の様にゆっくりと聞き取りやすい言葉が多く採用されたとか。確かに時代劇で聞く江戸っ子の言葉は標準語とは似ても似つかないですね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E8%90%AC%E5%B9%B4 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E8%AA%9E それが小学校の国定教科書に採用されて標準語になって言ったと言うことのようです。 それにしても、参勤交代をしていた殿様たちはどう言う言葉で幕府の人と話をしていたのですかね?その疑問を知りたくて調べたのですがたどり着けておりませんm(_ _)m

kimko_379
質問者

お礼

おおきに有難う御座います。

その他の回答 (2)

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.2

 「標準」というのは「これに合わせなくてはならない」という基準です。「日本標準時」はご存知でしょうか。日本の時計は「それに合わせなくてはならない」のです。標準ですから。  しかし日本に「標準語」があったという話は、私は寡聞にして聞いたことがありません。もしあったなら、質問者様に教えを乞いたいですね。  現代の日本では(主にNHK)テレビのアナウンサーがニュースを読むときの言葉、それは全日本に「共通」して理解されるものと思われます。しかし、それに合わせなくてはならない」という規則はなく、方言をしゃべったらつかまるとかいうこともありません。共通語は標準語ではないのです。  一度、何かで「共通語」と「標準語」の定義をお調べになってはいかがですか。

kimko_379
質問者

お礼

おおきに有難う御座います。

kimko_379
質問者

補足

如何なる時にも、これに合わせよ、という標準ではなくて、共通理解のためには、これに合わせよ、という標準だと思いますが。

回答No.1

>参勤交代によって、江戸方言の発音や語彙・語法が全国に波及していて、それが既に共通語になっていた、などとする「理論」が在るようです そのおおもとの論文を探しだして,著者がどういう根拠にもとづいて「共通語になっていた」と主張しているのか,自分で調べてください。

kimko_379
質問者

お礼

おおきに有難う御座います。

関連するQ&A

  • 中国語の方言と書き言葉の関係

    中国語(漢語)にはさまざまな方言があり、互いに意思が通じないことが多く、まるで外国語どうしのような違いだということをどこかで読みました。 でも、書き言葉は共通なのでしょうか。 書き言葉が共通であっても、その書き言葉を読む(朗読する)場合は、方言の発音によるのですよね? 話し言葉が外国語同士なのに、書き言葉が共通となると、まるでドイツとイギリスの書き言葉が共通みたいな感じじゃないですか? それともドイツ語と英語は文法からして違うから、このたとえは違うのでしょうか。

  • 共通語しか話せない事に不満

    私はいわゆる首都圏で生まれて現在も育っているので共通語しか話せません。周囲は地方出身の方が大半なので方言を聞く事が多いです。その時共通語しか話せないというコンプレックスに苛まれます。 下手でも構いませんから一度どうしても方言を使ってみたいのです。何か良い手段はありますか?

  • 共通語と東京弁の会話について

    首都圏以外の人々は共通語と方言と二言語併用状態にあり日常では方言が中心になっているといいます。 しかし特に地方の中高生が都内に転校等するときは訛りを馬鹿にされないように共通語を覚える人もいます。 こうなってくると日常においても相手が地方の友達か東京の友達かで方言と共通語を使い分けることになると思います。しかもその共通語は共通語でありながら砕けた言葉でもあるわけです。 逆に東京の人は共通語か方言かということに無自覚だそうですから、日常で話す言葉は自分では共通語だと思っていても実際は東京弁になっているということがあるのだと思います。 そうすると地方出身者と東京を地元とする人の砕けた会話というのはかたや共通語でかたや東京弁で話しているということもあるということになります。お互いに違和感を持たないものなのでしょうか? たとえば神奈川県民が相手とかだと地方出身者にとって「じゃん」が訛りだと分かるという逸話を聞くことがありますが、都民に対してはそういう話も聞かないので不思議です。テレビで聞いてることと照らし合わせれば絶対何かしら共通語と違うことを喋っているはずなのに気づかないものなのでしょうか?

  • 英語は世界の共通語?

    英語は世界の共通語? こんにちは、毎度くだらない質問です。このカテでも時々、アメリカ英語とイギリス英語の違いが議題に上ることがありますよね。ただ、私が感じたのは、書き言葉としてはアメリカ英語もイギリス英語も そんなに大きな違いはなく、アメリカ英語の方が書き言葉と話し言葉の乖離が大きいことです。つまり、アメリカ英語の話し言葉の方が、イギリス英語の口語よりも 日本の学校で習う英語から かけ離れているような気がします。例えば“I wanna~" や“I gotta~”が有名ですね。 一方で、アメリカの世界におけるプレゼンスの低下があります。これは、アメリカ英語がローカル化して、他の英語の話者には アメリカ英語は徐々に分かりにくいという現象が起きるでしょう。 ですから、英語は世界の広い地域で話されているのに、標準語というものがしっかり確立されないと、 英語の話者同士のコミュニケーションにも支障をきたすようになります。 それから、世界は人口が増えていますが、英語の話者の人口はさほど増えないと思います。現時点では 英語は母語としている人口では 中国語に次いで 2位ですが、近いうちに 中国語の次に、スペイン語、ヒンディー語が割り込み、英語が4位に落ちるでしょうね。 それでも、英語は第2言語として使える人が多いので、仲介言語としてもよく用いられます。 しかし、アメリカ人がフランス人やブラジル人とスペイン語で会話するのもごく普通です。 そこで質問です。英語はこれからも世界の共通語としての地位がますます上がると思いますか?

  • 日本語とその標準語の成立

    1. ことばは国家以前の歴史や根っこと基底があるものだと思うのですが、そう思うと、国語という単語には、ことばを指す単語としては抵抗を感じてきます。これは専門の方からみると、誤解なのでしょうか? 2. 昔も今も、私のですが、人のことばはとても意味や想いがあって、それを規制するのは、いけないことだと存じます。方言というと、何か地方の偏ったことばのイメージで受け取るけれども、標準語と方言とはどちらが、より言葉として存在性があるのでしょう? 3. 私は浅草で生まれ、育ち、東京を離れたことはない。無精だから。40年以上の大学図書館時代も、出来るだけ出張は避けた。いったらもうそこのことばと風景に引き込まれて、出張期間が過ぎても、電報して帰らない。そんな私に、方言の方が標準語より、語彙も語の意味も、感情も豊富で、人間の本当のことばだ、と教えてくれた、二十歳の女性との雑談があった。3. 標準語って、いつどういうふうに成立したのでしょう。 4. 東京でしか生活してない、私にも、この近所の先輩(四十八組の一番つっさき、鳥追いさん)の語調や言葉は、標準語ではないようです。これも方言でしょうか?この方々の呼吸のつなげ方は、決してアナウンサーのものではない。日常の普通の感情で、向かっていられる。のです。

  • ドラマやアニメは架空の会話をしている?

    共通語は山の手言葉を「ベースとして」作られたといいます。 これってつまり他の地方の言葉はいうまでもなく、その山の手という地域の言葉でさえも、定義上、完全には共通語とは一致してはいないということになりますよね。 思えばアナウンサーが読み上げているのはあくまで書き言葉としての共通語ですし、それ以外のインタビュー等にしてもアナウンサーが行う話し言葉は全て公的な性格の敬体であるに過ぎません。 アナウンサーも身内と話すときは常体の言葉を用いるはずで、それは幾らかの土着性を帯びることを逃れることはできないと思います。 もともと全国で意思疎通に支障がないように作られたのが共通語だったということを逆に考えれば、お互いの出身が限られている場面で使われることは到底前提とされていなかったということになります。そういう場面での話し言葉には方言が用いられるのは当たり前なだけでなく、そういう場面で使うようには作られていない言葉をあえて用いればぎこちない、すわりの悪い表現になるということもあるのだと思います。 そうするとドラマやアニメにおいては登場人物が方言を使うという設定でも無い限りは共通語で会話がなされているはずですが、ああいった会話は実は現実の日本のどこにも存在しないことになるのではないかと思いました。 でも別にドラマとかアニメ見ててこの人達カタコトな日本語話してるなとか思ったようなことはないです。どういうことなのでしょうか?単に私が鈍感なだけでしょうか?

  • 英語の話し言葉と書き言葉の違い

    このカテの質問で アメリカ英語とイギリス英語の違いに関する質問がいくつも見つかりました。 そこで、ちょっと目を引いたのが、アメリカ英語もイギリス英語も書き言葉では違いが小さいけれど、 話し言葉でははっきり違いが出てくるそうなのです。そう言えば、日本語でも方言差が顕著に現れるのは話し言葉です。 そこで質問ですが、英語の話し言葉と書き言葉は どれくらい違っているんでしょうか?

  • 日本語の乱れ(or変化)はマスメディアの功罪?

    「ら」抜き言葉や、地方方言の一般化など、日本語の話し言葉や書き言葉の変化は、この十数年で加速しているように思うのは私だけでしょうか。 私は30代後半ですが、幼少の頃から「ら抜き言葉」は使っていました。しかし、それは方言なので正式な国語とは区別して考えていたと思います。 しかし、最近はそのような言葉が全国的に見受けられます。特に北海道方言の全国への浸透は、目に余ります。 「言葉は変化するものだから仕方が無い」という意見は良く聞きますが、現在の状況は異常だと思います。 実は、ごく少人数の人間によって、現代の国語は急速に変化しているのでは無いかと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 上京時覚えるべき言葉は「共通語」なのか?

    上京してきた人は共通語を話そうと努力する人が多いですよね。しかしそうやって話される共通語は都内の人にはかえってわざとらしく聞こえるかもしれません。 地方出身者の共通語を話そうとする態度自体には問題がない。しかし都内の人が自分たちの話す言葉を共通語だと思い込んでしまっているから、かえって聞こえてきた言葉が共通語とは少し違ってわざとらしく聞こえるのだということはないのでしょうか? 共通語の元となった標準語自体が山の手言葉をベースとしたに過ぎないということは、つまり都内を含めどこの地域の話者であっても、家族や友人等親しい間柄における常体の話し言葉として共通語だけを用いていたところは原理上ありえないということになるでしょう。 その山の手で生まれた人でさえも、そこの言葉そのものが共通語とはされてない以上、共通語とは少しずれた言葉のシャワーを浴び、共通語と完全には一致しない言葉をまずは習得することになるのでしょう。 そういうわけですから、自分たちの話す言葉が共通語だと思っている人たちにあえて共通語を話すことはかえって訛っている等違和感をもたれる原因になるわけですから、共通語ではなく山の手言葉に焦点を絞って学ぶべきなのではないかと思います。 結局それは共通語ではないのだが、都内の人が聞けばそれこそが共通語に聞こえるのではないかというわけです。 もっといえば都内に限らず自分が移り住む予定の地域で使われる言葉を村八分などにならないように習得することがありますが、それと全く同じことをしているに過ぎないのではないでしょうか?上京するときでさえもまた共通語をいう特別な言葉を習得する必要があるわけではなく、「その地域で使われている言葉としての東京の言葉」を習得するべきに過ぎないのではないかということです。 もっとも今の都心では語彙やアクセント等あらゆる範疇においてその地域特有の表現を全く使わなくなって共通語と完全に同化、包摂してしまっている地域もあるのならば、今考えてきたことは全て無駄なわけですけれど…

  • 方言と俚言の違い

    いまいち違いがわからないので質問させてください。 辞書(広辞苑)で調べると… 方言…一つの言語において、使用される地域の違いが    生み出す音韻、語彙、文法的な相違。    また、そのような相違に基づく同一言語の下位区分。 俚言…共通語に対して、ある地方だけで使用される語。 とあります。俚言は理解できます。 方言にある、「一つの言語」というのは、「共通語」ではないのでしょうか? 「地域の違いが生み出す(略)、語彙」というのは、「ある地方だけで使用される語」にあたるのではないでしょうか? 例えば「箸」と「橋」のアクセントって関東と関西では 違うじゃないですか。 これは俚言ではなく、方言と判断したらいいんですか? 「方言」の中に「俚言」があるということでしょうか。