• ベストアンサー

中国語の方言と書き言葉の関係

中国語(漢語)にはさまざまな方言があり、互いに意思が通じないことが多く、まるで外国語どうしのような違いだということをどこかで読みました。 でも、書き言葉は共通なのでしょうか。 書き言葉が共通であっても、その書き言葉を読む(朗読する)場合は、方言の発音によるのですよね? 話し言葉が外国語同士なのに、書き言葉が共通となると、まるでドイツとイギリスの書き言葉が共通みたいな感じじゃないですか? それともドイツ語と英語は文法からして違うから、このたとえは違うのでしょうか。

noname#62839
noname#62839

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negitoro07
  • ベストアンサー率24% (389/1569)
回答No.3

新聞や公の文書は、共通語である普通話(台湾や昔の香港では「国語」)に沿って書くのが普通です。それと見て、方言の発音で読み上げることもあり得ます。 ただし、方言での記述も可能です。個人のメモなどでは良く用いられます。本屋に行って、台湾語や広東語、上海語のテキストがありますよね。それです。 新聞は基本的に共通語で書くはずですが、香港では大衆紙(有名なのだと蘋果日報=アップルディリー)になると広東語の文章が出てしまうこともよくあります。 漢民族の話し言葉がいろいろ違うのは、もともと違う民族が統合されて来たからです。そのため、一部の発音が漢字にできないものもあると聞いたことがあります。また、一部文法も違います。たとえば「私は先に行く」は普通話なら「我先走」ですが、広東語では「我走先」と順番が違ってしまいます。(私も広東語は片言なので、偉そうに講釈できませんが。。。) ヨーロッパ諸語並みに違う言葉だと言っても構わないと思います。漢字という表意文字がなければ、これほど言葉場が違う人々を漢民族としてまとめることはできなかったでしょう。 ちなみに、台湾では母語となる方言の違うグループをエスニシティーと表現することが多いです。ただ、民主化の後に強調されるようになったことや、外省人は「国語」を用いるものの本来の母語は様々ななのに一括でいいのか?など、厳密な意味でもエスニシティーじゃない側面もあります。

noname#62839
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.2

書き言葉が衰退したとは言っていいかわかりませんが、書き言葉広東語にあります。 また、正式文書をどうとるかによります。たとえば、中国になったので簡体字普通話を正式とすると考える人もいますし、昔から存在するものを否定もできません。 統一概念が、日本人ほど強くないのです。 また、地方の人が普通話を話すとき、普通話の発音を「しようとする」が近いかもしれません。「正しい」が正確かどうかという意味ではなく、「標準語に近いであろう」とか「標準語(普通話)を話していると考えている」という意味において、彼らは自分は間違った言葉は使っていないと考えている、が近いとおもいます。 彼らにとって、通じているのですから没問題(問題無し)なので、それ以上でもそれ以下でもないのです。 決まった確固たる正しさや合意を求め、それにそぐわないものを間違いであると考えたり取り除いて考えるのは、西欧人や日本人にはあたりまえですが、中国は何でもありですし、何でも没問題(問題無し)カルチャーなのです。 たとえばあるポジションの人や商売する人に、「○○を知っているか」「○○はあるか(売っているか)」「○○へ行けるか(運転手など)」と聞いても、まず「YES」です。Noといってメンツをつぶしたり、お金を稼ぐチャンスを損なうほうが、彼らにとってはいやなことです。しばらくして、やはり当人はよく知らない、裏を探して顧客にマッチする商材がない、現地へ行ってみてその場所を現地人にきいて探し出す、など何でもありです。 決まったプロシージャー(やり方)やルールに沿うこと、共通性に近づこうとすることよりも、結果(実利やメンツ)のほうが彼らには大事なのです。 中国人の行動を考えると、質問のようなある決まった法則性を見いだそうとすること自体、あまり意味がないかもしれません。

noname#62839
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.1

まず普通話が1950年代に毛沢東の下、人民大会などで、簡体字、ピンインを採用して、普及させることを決定された、意図的に制定された言語であることを覚えておくといいとおもいます。 つまり、元になった東北地方の言語や官語はあるものの、ある地方の言葉をそのままもってきたわけではないですし、ピンインも普通話にもちいられた1種類ではないため(中華民国時代のピンインもある)、制定された標準語と考えた方がいいと思います。 普通話が制定され、普及が開始されたのが50~60年代くらいからですが、元中国人同僚の村に初めて普通話のラジオが流れたのは1986年だったそうです。そのとき、初めて普通話を聞いたそうです。 また、普通話のテレビ放送を初めて聞いた北京の人が、「この言葉は、おかしい」「何を言っているんだ」ともらしたことが、黄文雄さんの著作に短くかかれています。 現在でも、地方からでてきた人の一部は、学習がすすんでいないため、都市部にきて初めて普通話を学び話す練習をする人はすくなくありません。 また工場へ行くと、漢字の指示書は読めるものの、中国人同士で言葉が通じない地方の子たちはいます。中国人は気にいらなかったり、メンツをつぶされると集団ですぐに辞めるため、遠い田舎から、バスで集団リクルートされて来た小姐が多いからです。10台半ばくらいにみえ、ろくに学校にもいっていない感じの子もいます。 広東省は(台湾人によると)毛沢東政権下のもと、普通話と簡体字の浸透が進んだとのことですが、香港は独自の言語と繁体字がのこりました。戦後台湾の学術関係者といっしょに、繁体字の研究をつづけたため、香港と台湾のいわゆる常用漢字の数は、ほぼ一致しています。 ただ、台湾資本が出版などで香港への進出がめざましく、台湾の繁体字で普通話(台湾での國語ですが)の語順で印刷されたものが、その同じ物が膨大な量で香港で流通してきました。このため、本来書き言葉があった香港でも、繁体字で普通話の語順の出版物が普及してしまいました。 その後1980年代にイギリスから香港返還が決定すると、1990年代初めには中国関係者はすぐに普通話の放送と教育も開始しました(実際の返還は97年ですが、その何年も前に中国語普及がはじまっています。これは香港人に教えてもらいました)。 このため広東人がよむ出版物は、正式文書をのぞいて、雑誌や書籍は繁体字で普通話の語順になっているようです。 また他の地域も含め、一部の普通話をまったく話さないイスラム地域やチベットなどをのぞいて、全土的に普通話の書き順がひろまっていると思っていいのではないでしょうか。 アクセントが違ったりするものの、香港人も含め、全土的に普通話の音に近い音はいえるとおもいます。 ただ日本人のように「標準語だから、それに合わせようとする」という、標準化意識はありません。皆自分が正しいとおもっています。 私の四川出身の普通話の先生は、大連人の発音とあきらかにちがいましたが。

noname#62839
質問者

補足

ありがとうございます。 御回答によると、以下のようなことでよろしいでしょうか。 ・香港には元々、普通話とは別の書き言葉があった。だが、台湾経由で普通話の書き言葉が入ってきた。もともとの書き言葉は、正式文書をのぞいて、衰退した。 ・現在の中国で書き言葉とは普通話のことであり、それを発音するときは(方言ではなくて)普通話の発音をする。ただし、その普通話の発音は自分が正しいと思っている発音である(つまり、方言に影響された発音)。

関連するQ&A

  • 中国語の書き言葉と話し言葉の違い

    中国語の書き言葉と話し言葉は、どんなところが違うのでしょうか?

  • 英語の話し言葉と書き言葉の違い

    このカテの質問で アメリカ英語とイギリス英語の違いに関する質問がいくつも見つかりました。 そこで、ちょっと目を引いたのが、アメリカ英語もイギリス英語も書き言葉では違いが小さいけれど、 話し言葉でははっきり違いが出てくるそうなのです。そう言えば、日本語でも方言差が顕著に現れるのは話し言葉です。 そこで質問ですが、英語の話し言葉と書き言葉は どれくらい違っているんでしょうか?

  • 中国語の方言について

    中国語の方言はものすごく多いと聞きますが、 どのように何が違うのでしょうか。 今私は、普通話を勉強しているのですが。 例えば、方言によって文法が違うとか、ピンインの発音、ピンインのつづり、漢字の書き方など。。。 質問の意味が分からなかったらごめんなさい。

  • 日本語のある方言からの似ている段階

    この前、九州の方言を話していたスポーツ選手がいて、一部意味がわからなかったです。 言語と方言の分類ですが、似ていて違う分類はイタリア語とスペイン語、中国語の普通話と広東語やビン語など、あるいはドイツ語でも低地ドイツ語やスイスドイツ語といわれるような分類がありますね。 これらにも段階があると思いますが。 日本の方言も大きく何区分かされたりしますが、実際はおおきな区分以上に方言はさらに分かれたりもしますね。 日本語のある方言区分、日本語族の派といった分類、文法や語彙で共通部分があるアジアの言語などニュアンスの違いや微妙な発音の差から、違う言語といえるまでどのような段階があるのでしょう?

  • ドイツ語の方言について:知見をお持ちの方へ

    1.ドイツ語は標準語を高地ドイツ語と定めていますが、これにはどの様な背景があるのでしょうか。標準語に定められるにはそれ相応の理由があるかと思いますが、政治的なものでしょうか、それとも言語的に先進的で各種方言が集約された要素があるからでしょうか。 2.高地ドイツ語とは、つまりはドイツ南部の地域を指しているのかと思いますが、これは現在の首都であるベルリンや大都市であるフランクフルト、ハンブルク、デュッセルドルフ、或いはかつてのボンといった主要エリア以外が標準語地域となります。これらの都市は、政治的、経済的に有力都市であるにもかかわらず方言エリアになってしまいますが、正にドイツではそういうことでしょうか。政治的、経済的に主導的であるにもかかわらず標準語ではないエリアに当たるのは、世界では珍しいケースかと思いますが。 3.ドイツ語は多種多様な方言があり、バイエルン方言、ザクセン方言、シュヴァーベン方言等々あるようですが、それらの相違は発音、語彙、文法の面でどの程度のものなのでしょうか。それぞれの方言で話しては相互理解が不可能、あるいは難しいというレベルでしょうか。単純な比較は難しいかも知れませんが、英国国内のレベルでしょうか(自身も英国内の各種方言に苦しんだ経験あり)。まさか中国大陸の各種漢語方言、或いは中近東のアラビア語のアンミーア(アラビア語口語)レベル、それとも日本国内程度なものでしょうか。 4.方言が多種多様で各地方出身者は自分の方言にプライド感を持っているようですが、外国人に対しても憚らず方言で話すのが通常でしょうか。しますとある程度の標準ドイツ語レベルを身に着けた程度では歯が立たないと思いますがどうでしょうか。 5.オーストリア、特にスイスのドイツ語は分かり難いとのことですが、特に後者はほぼ別の言語と考えた方がいいほどの違いでしょうか。 6.オランダ語、フリースランド語、デンマーク語、ルクセンブルク語は広い意味でのドイツ語の方言と考えても差支えないでしょうか。一部の方言話者であれば、それぞれの近隣の言語は解すとの理解で宜しいでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 中国語 お金 単位

    以前、NHKの中国語講座の番組で 中国のお金の単位について話していることがありました。 その話を忘れてしまったので、今回質問しました。 中国語をご存知の方はお分かりいただけると思いますが、 中国語は書き言葉と話し言葉で使う単語が異なります。 書き言葉 元yuan・角jiao・分fen 話し言葉 kuai 毛mao・分fen それを踏まえたうえで、番組では 書き言葉で角・分が使われる理由 もしくは話し言葉でkuai,毛、分が使われた理由を説明していました。 しかし、その後、時が流れ、すっかり忘れてしまいました。 なぜ中国語の書き言葉で角・分が使われるのか。 また、話し言葉でkuai・毛・分が使われるのか。 わかる方解答お願いします!!

  • 「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」

     日本語を勉強中の中国人です。「口語」、「文語」、「話し言葉」、「書き言葉」とこの四つの言葉の関係について、次のように思いますが、皆様はどう思われますか。 口語=話し言葉 文語=書き言葉  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ドイツ語の方言

    イギリス国内にはまず多くの方言があり、母語話者でなければ、非常に分かり難いそうです。ドイツ語圏にも方言が多数あるそうですか、やはりそれぞれが相当に離れていて分かり難いのでしょうか。一度Youtubeでバイエルン方言を聞いたことがありますが、まるでドイツ語以外の言葉の様に聞こえました。

  • 書き言葉と敬語

    こんにちは、 日本語を学習している友人から書き言葉について尋ねられ、以下のように説明しようと考えています。当方の理解は正しいでしょうか。 日本語における書き言葉とは、コミュニケーションのための言語ではなく、新聞や契約書のように事実を述べる場合や、文学作品などのように俯瞰的に状態や感情などを叙述する場合に、主に用いられる表現方法。手紙に代表される意思疎通のための文書はいわゆる書き言葉とは呼ばれず、話し言葉を文字に置き換えた表現と考えられる。 いかがでしょうか。

  • 外国語にも方言はあるのでしょうか?

    日本では、色々な方言がありますが 外国語でも方言などはあるのでしょうか? 外国語の方言を色々と知りたいので 知っている限りでいいので、教えて下さい。 英語、中国語、韓国語など 何でも構いません。