• 締切済み

介護・看護の仕事について

bibaakiraの回答

  • bibaakira
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.2

度々に お邪魔します。 働きながら 正看の資格は取れると思います。 勤務されるところが了承して下さったり、勧めてくださればなのかもしれませんが・・・。 ただ まずは、准看からのスタートでしょうし 働きながら学校へ通うので、かなりハードですよ。 弟は、睡眠時間3時間あるかないかの生活を 長いことやってました。 待遇面を見れば、看護職の方がいいと思います。 お給料など かなり違いますから。。 質問者様が どういう方々の支援をしたいのか? どのうような形で貢献し、やりがいを見つけられるのか? 理想と現実は違いますし、想いだけではやっていけない部分もありますので いろいろな方々の意見を参考に、経験もされながら(ボランティアなど)見つけていかれてくださいませ。

関連するQ&A

  • 看護師とケアマネで悩んでいます。40代介護職。

    現在有料老人ホームで正職員として勤務しています、40代の女性です。 介護職は2年未満です。 これから働いていく上で、目標の設定として看護師にするべきかケアマネにするべきか考えています。 ケアマネを目指すには最短でもあと3年以上あり、同じ期間を過ごすのなら看護師を目指したほうがいいのかどうか。 職種が違うので比較できないともいえますが、どちらにも興味があります。 現在の職場は幸いにも、どちらを目指すにしても配慮していただけることもあり、今まで憧れのようなぼんやりと考えていた資格取得を現実的に考えられるようになりました。 ケアマネをめざすとすれば、働きながらまずは介護福祉士→ケアマネの順をと思っています。 看護師を目指すとすれば、現実的には通学期間2年の准看護師になりますが、看護学校入学までは今のまま介護職をし、入学後は1年目はパートで働き、2年目は同じ経営内の訪問介護に移り、一日1時間でもいいからなるべく従事し実務経験の日数を稼いでいけば、途中ケアマネに目標をシフトチェンジしたときにも対応できるんじゃないか、とすすめられました。 収入面ではケアマネを目指す場合は現在の収入を維持できるのですが、看護師を目指すとしたら資格取得までの期間は大幅に収入ダウンになります。 ですが、2年間をやりすごせば、たとえ准看護師でも現在の介護職よりは収入は見込めます。 また、現在の職場でいえばケアマネは当然として看護師も夜勤がありません。 これは家庭の主婦でもある私としてはとても魅力的で、看護師を目指す理由のひとつにもなっています。 職業に対する精神論や、人間関係(年下が先輩など)についても簡単ではないと思っていますが、仕事である以上は割り切っていますのでここでは割愛させていただきます。 40を過ぎて時間はとっても貴重です。この貴重な時間をどう使うのがいいか。 2年間の収入ダウンを覚悟して看護師になって(学費は今の職場が援助すると言っていただけてます)、のちのち取り戻していくか。 それとも収入を確保しつつケアマネを目指していくべきか。 40代ということもあり、どちらも資格取得後にその仕事で何年働けるか?具体的には准看護師には最短で44才でなれ、ケアマネには最短で46才でなれます。 長くなりましたが私のわからないこともたくさんあります、なにかアドバイスを頂けたらうれしいです。 今日もこれから夜勤です、がんばってきます。

  • 介護福祉士より准看護師?

    何度かこのサイトで質問させていただいている、今年42歳になる男です。養成施設経由での国家試験免除が、来春入学者までであることと、制度改正によって、実務経験経由での資格取得が困難になるため、来春から養成施設に通い、介護福祉士になることを考えております。ところが、これを周囲に話すと、「2年間学校に通って、介護職を目指すなら、准看護師になるほうがいろいろな面でいい」と言われました。確かに、若い方ならば、それはあてはまると思いますが、資格取得時44歳で、正規職員としての採用を希望している私の場合も同様なのでしょうか?

  • 看護士・介護福祉士どちらを目指すべきか?

    初めまして、私は現在34歳で先月会社を退職しました。 資格・経験共に全くないのですが医療・福祉に携わりたいという思いが強く、自分で色々調べて考えてきましたがまだ迷いがあります。そのような状況でいくつかの病院・施設の面接を受けて看護助手として精神科病院と、介護職員として老人施設より採用のお返事を頂きどうするべきか考えています。またその老人施設は痴呆型グループホームで設立まもないため社会福祉法人の認可を受けていないそうなのですが、そのような施設での経験年数は介護福祉士の受験資格の経験年数3年以上に含まれるのでしょうか? どうかぜひ良きアドバイスをお願いいたします。

  • ケアマネの受験資格を満たす仕事内容

    医療事務ができてかつケアマネの受験資格をみたす仕事内容 は、はたしてあるのでしょうか? 将来的にはケアマネを取得するつもりでいます。 今は、10月に医療事務(診療報酬請求事務・・・)を 取得予定です。 実は、3月に一般受験で介護福祉士を取得しましたが、 その後、お恥ずかしい話、腰痛で1ヶ月ほど寝たきりになり いまだ、通院中です。 先生にちゃんと治るまで介護の現場で働いちゃだめって言われました。 今は、失業中で、職業訓練で医療事務の勉強を3ヶ月間することになりました。 (勉強する分には、いいって先生に言われました) それで、医療事務の資格を取ろうと思ったわけです。 私としては、医療事務をメインでしつつ少し介護に携わり ケアマネの実務経験日数に加算したいと考えているのですが。 ケアマネ受験資格に「相談援助・介護等の仕事に5年以上900日以上」 とありますが 施設に勤めたことがないので、よく内情がわかりませんで、 どこからどこまで相談援助・介護等? 私が考えているのは、介護職の強い病院で、 医療事務と介護職少し・・・っていうのがもしあれば そこで働きたいと思っているのですがそういう所って あるのでしょうか・・・・

  • このような仕事で介護福祉士は取れますか?

    私は今、在宅介護の営業の仕事をしています。 具体的にはケアマネから利用者さんを紹介してもらったり、利用者さんのお宅へ行って近況を確かめたり、ヘルパーを配置したりするのが主な仕事です。 たまに人手が足りないときに現場でヘルパー業務をすることもありますが週にニ、三回の程度です。 このような仕事で介護福祉士を習得する資格はありますか? 私は営業がしたくてこの職業についたわけではなく、将来介護福祉士やケアマネをするときの為に色々な仕事を見たほうがいいと思ってこの仕事につきました。 介護福祉士の受験資格については銃砲収集する限りでは日数的なことしかわかりませんが、例えば毎日一時間でも現場に入ってヘルパー業務をしていても介護福祉士は取れるものなのでしょうか? もしくは、利用者の顔を見に行くという今の職業でも続けていたら受験資格になるのでしょうか。

  • 介護福祉士受験資格について

    デイのSWをしています。現場にも入ることが多いのですが、ケアマネの受験資格にはなるようなんですが、介護福祉士の受験資格にはならないとのことです。他の福祉施設で、SW業務をしていて、介護福祉士も受験資格を得られたという方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 准看護師は介護福祉士の資格を取れますか?

    母は准看護師です。介護関係の仕事を5年しています。 実務経験では受験資格は3年以上なのでそれはクリアしているのですが 准看護師だから介護福祉士の受験資格がないということはありませんか?

  • 私に出来る介護、福祉関係の仕事

    介護福祉士、ケアマネジャーの資格を持っています。 現場が好きで、介護職として、有料老人ホーム、グループホーム、 在宅、ヘルパー講座の講師などの経験があります。 介護福祉士を取得してから3年ほど、ケアマネを取ってから2年近くになります。 今後も介護や福祉関係の仕事を続けていくつもりです。 そのためにも、社会福祉士の資格取得も真剣に検討しています。 ケアマネジャーとしては経験がないのですが、ケアマネも含め、 私に出来る、今までの職歴とは違う仕事はないでしょうか? どうぞアドバイスお願いいたします。

  • 看護学校と看護大学

    私は現在、デイケア勤務の28歳の介護福祉士です。 5年勤務し、今年ケアマネの資格を取得しました。 それが一つの区切りになり、医療の勉強をしたいという思いが 一層増し、地元の看護学校か、他県の看護大学かで悩んでいます。 地元の看護学校に行くと生活費が掛からないので魅力ですが、 経済的に非常に困難なので、少しでも貯蓄をしてから 地元から離れた看護大学に来年、受験しようかとも 思っています。 看護大学の方が、看護師・助産師・保健師の受験資格が取得でき 魅力に感じるのですが・・。 500万円くらいの奨学金を借りる事への不安もあります。 看護学校と看護大学で学ぶとしたら、どう違うのでしょうか。 また、どちらが魅力でしょうか。 無知で漠然とした内容で申し訳ないのですが、何か助言をいただきたいです。

  • 介護職、ケアマネです。看護師資格について

    介護職からケアマネジャーになり、勤務しています。 今後、ずっとケアマネでいくつもりはないのですが、 看護師資格か理学療法士の資格を取得することも考えています。 介護・福祉業界で働くことはライフワークとして続けていくつもりで、 色々な意味でのキャリアアップとして、困難な道だとは思っていますが、 そういう回り道もあるかもしれない、と考えたりしています。 看護師資格をお持ちの方、あるいはケアマネジャーの方など、 どなたか、アドバイスいただけましたら、嬉しいです。