• 締切済み

中学の問題

中学生の分かる方法で教えてください。 問題 1直線上にある2点と、その直線外の2点の4点のうち、2点を通る直線はいくつあるかという問題 よろしくお願いします

みんなの回答

  • tttt23
  • ベストアンサー率25% (76/303)
回答No.17

> 答えは4本 > > でも私はどうして4本なのかわからなくて。 > 何回図を書いても6本になってしまって 普通に考えれば 6 本ですね。 4 点を A、B、C、D としたとき、A、C、D が 1 直線上に並ぶような特殊な場合を考えると、これら 4 点を結ぶ直線は 4 本しかありませんよね。 したがって解答は 4 本または 6 本です。

  • fuzzball
  • ベストアンサー率19% (45/233)
回答No.16

>>答えは4本らしいのですが、どうして4本なのか? 4本でも正解だけど、6本でも正解とか? 6本だと間違いなのですか? 上に書いた問題文に間違いが無く、6本という回答が間違いなのであれば、出題者が勘違いしている可能性があります。 何か引っ掛けがあるのかなぁ?

  • fuzzball
  • ベストアンサー率19% (45/233)
回答No.15

※No.13の『No.9さんへ』は『No.11さんへ』の間違いです。 tttt23さんへ >>問題は、同一点 1、2 を 2 点というのかどうかですね。 そうですね。 問題文の中に、点A,Bとか点C,Dと書かれているならともかく、 『2点』と書かれているので、ちょっと考えすぎのような気はします。 まぁ、せっかくなのでこれくらい盛り上げたほうが‥(と自己弁護)

  • tttt23
  • ベストアンサー率25% (76/303)
回答No.14

No.11 です。 > No.9さんへ > > 『2点を通る直線外』ではなく、『1直線上にある2点と、その直線外』と書かれているので、 1と2が同一の点であっても、3と4は存在し得ます。 なるほどね。 問題は、同一点 1、2 を 2 点というのかどうかですね。

  • fuzzball
  • ベストアンサー率19% (45/233)
回答No.13

No.9さんへ 『2点を通る直線外』ではなく、『1直線上にある2点と、その直線外』と書かれているので、 1と2が同一の点であっても、3と4は存在し得ます。

noname#24477
noname#24477
回答No.12

なぞなぞではなく、まともな中学生向けの数学の問題なら #6さんの答を支持します。 他の2点が元の直線上の1点と同一直線上にならないかを 場合わけすればよい、 ということです。 条件から4点とも同一直線上になることはないが 3点が一直線上に並ぶ可能性はあります。

  • tttt23
  • ベストアンサー率25% (76/303)
回答No.11

No.9 < (b)1と2が同一点で、3と4は同一点でない場合:3本(1-3、1-4、3-4) 4 点のうちのいくつかが同じ点というような問題だとは思えませんが、1、2 が同一点なら 3、4 は必ず 1、2 をとおる直線にのってしまいます。 つまり、条件を満たす 2 点 3、4 は存在しません。

  • fuzzball
  • ベストアンサー率19% (45/233)
回答No.10

No.9の『点1~点4』は、No.1さんに倣って、直線上の2点を1と2、それ以外の2点を3と4、として書いています。

  • fuzzball
  • ベストアンサー率19% (45/233)
回答No.9

(a)1と2が同一点でなく、3と4も同一点でない場合:6本(1-2、1-3、1-4、2-3、2-4、3-4) (b)1と2が同一点で、3と4は同一点でない場合:3本(1-3、1-4、3-4) (c)1と2は同一点でなく、3と4が同一点の場合:3本(1-2、1-3、2-3) (d)上記(a)の場合で、ある3点が同一線上の場合(例えば1と3と4):4本(1-2、1-3、2-3、2-4) (e)上記(b)の場合で、3点が同一線上の場合:1本 (f)1と2が同一点で、3と4も同一点の場合:1本 もう無いかな?(不安)

aya402
質問者

補足

ありがとうございます 私も6本だとおもったのですが、答えは4本 でも??? 6本だと思うけど

  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.8

#6さんへ。 そういうのもありますね。 ほか、球体で考えた場合、1本というのもありうりますね。

関連するQ&A

  • 中学生の問題です

    中学程度の問題です。 [Q]以下の文章の記号A~Dに適切な数値を入れろ。 点(2,-3)を通り、直線y=3x-5に平行な直線は、y=(A)x-(B)で、垂直な直線はy=(C)xー(D) です・・・ この問題で必ず途中で傾きを求める作業をしますが、どうやって傾きを求めるのですか。また、平行な直線と垂直な直線の傾きは違いますか。 非常に低レベルな質問をしてすみませんがお願いします。

  • 中学生の点と点を結ぶ問題です

    任意の点Aと点Bを結ぶ直線に平行ではない直線L上を移動する点Oがあり、AOとBOの和が最小になる時の点Oの位置はどうやって求めたらよいのでしょうか? どうやら、三角定規などで求める問題らしいのですが… 中学生に解る法則などで何かありましたっけ?

  • 中学二年の数学の問題です。

    中学二年の数学の問題です。 4点O(0,0)、A(0,6)、B(4,8)、C(8,0)を頂点とする四角形OABCがある。 点Bを通り、四角形OABCの面積を二等分する直線の式を求めよ。 お願いします!

  • 中学の問題

    等距離についてなんですが、 1.点から等距離 (1)1点から等距離にある点 (2)2点から等距離にある点 (3)3点から等距離にある点 2.直線から等距離 (1)1直線から等距離にある点 (2)2直線から等距離にある点 (3)3直線から等距離にある点 どのように表すことがわかりません。 なにか参考になるようなHpなどがあったら教えてくれませんか? 特に図とかあるとうれしいです

  • 中学 軌跡の問題

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 1を途中までといてみたのですがうまくいかず。。。1がとければ、2もとけると思うのですが。。。 問題 長さ5の線分ABと、直線AB上にない定点Pがある。QはAからBまで動く動点である。このとき 1、 PQを3:1に内分する点Rの軌跡の長さを求めよ。答え 15/4 2、 PQを3:1に外分する点Sの軌跡の長さを求めよ。答え 15/2 私は1はA(0,0),B(5,0),Q(t,0),P(a,b)として、内分点(x,y)を内分点の公式で求めて。。。 としたのですが、そのあとどうすればいいのかわかりませんでした。 中学生だとこんなやり方ではないのだとは思うのですが、ほかにやりかたがわからず。。。 考え方も含めて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 中学3年生の証明問題ができずにずっと悩んでいます

    中学3年生の証明問題ができずにずっと悩んでいます  正方形△ABCと△ACDがあり辺CD上に任意の点Eをとる  線分AEを引く  点Bから点Eを通る直線と辺ADの延長線との交点を点Fとする  △ACE∽△ACFであることを証明せよ  というような問題です  今家族で考えてもわかりませんでした  どなたか解答を教えてください

  • 中学生の図形の問題です。

    中学生の図形の問題です。 家庭教師のバイト先で質問されました。 わからないので、教えて下さい。 定円O外の定点Pからこの円に接線PA、PBをひき、接点をそれぞれA,Bとする。 劣弧AB上の任意の点Mにおいて円Oに接線を引き、Pを通ってこれに平行な直線Lをひく。 Lと2直線AM、BMとの交点をそれぞれC,Dとし、直線ADとBCとの交点をNとするとき、 (1)CDの長さは一定であることを証明せよ。 (2)MNの長さは一定であることを証明せよ。

  • 中学生の幾何の問題で

    塾で講師のバイトをしてるのですが、一つだけどうしてもわからない 問題があるのでどうか教えてください。 平行四辺形ABCDの辺CD上の点Eを通って、対角線BDに平行に 引いた直線と辺ADの延長との交点をFとし、直線AEと辺BCの 延長との交点をGとすれば、四角形DEGFの面積は平行四辺形 ABCDの面積の半分に等しい事を証明せよ。 奈良県の某有名私立中学の期末テストの問題なのですが、まだ中1 で相似を習っていないので出来れば相似を使わない解法で お願いしますm(_)m

  • 中学数学の幾何の問題です。

    中学数学の問題ですが、全く手が出ず困っています。 ヒントだけでもうれしいです。どなたか宜しくお願いします。 「∠ACB=90°、AC=ABの直角二等辺三角形ABCがある。 辺AB上に、AD=ACとなる点Dをとり、点Dと点Cを結ぶ。 点Aを通り、線分DCに垂直な直線を引き、線分DC、辺BCとの交点をそれぞれE,Fとする。 このとき、 DB=CFであることを証明せよ。」

  • 中学2年生のこの問題の解き方をお教えください。

     直線Lは関数y=2Xで直線Mはy=ーX+9の直線である。座標が(-1、2)となる点Cと直線M上に点pをとるとき、△AOPの面積が△AOCの面積の2倍になるような点PのP座標を求めなさい。ただし、点PのX座標は3より小さいものとする。    ちなみに答は(3分の1、3分の26)です。    底辺を直線AOとして高さを決めるのでしょうか?