• 締切済み

タンスの引き出しのこじ開け方

20年くらい使用している「食器タンスの引き出し」についてですが、とても硬くて、少しも引き出す事が出来なくなりました。あるとき、完全に引き外したのちに、再度はめ込みをしましたが、その際、窮屈で抵抗感がありました。以来引き出す事が出来ません。引き出しの左側は、少し余裕があるようで、ほんの少しは前後、上下に動きますが、右側はとても硬くて少しも動かすことが出来ません。

みんなの回答

noname#186895
noname#186895
回答No.4

今回の引き出しの硬さは、カキ板(引き出しの横の板)が湿気で膨らんで堅くなっているようです。 そこでとりあえず、引き出しを抜く努力が必要です。 左側が少し動くと言う事で、引き出しの取り手を右手で持ち、少し引っ張った状態にします。 少し動く、右側を上下前後に動かしながら、さらに右手も引き抜く感じで、動かしてみます。 一人で無理なら二人で、一人は右を引き抜く係、あと一人は、左を動かす係で、チョットてこずるかもしれませんが、やってみてください。 これでも抜けない場合は、あかない引き出しの上下または左右の引き出しを抜いた、本体奥に引き出しにつながる空気穴が有ると思いますので、そこに指を入れて、後ろから押すと言う方法も有りますが、空気穴も無く、引っ張ってもあかない場合は、次の手です。 用意するのは、大きめの金づちと当て木、ぼろ布。 当て木にぼろ布を巻き、引き出し前面のすぐ横または上下のサンの部分に当て木を当てて、引き出しを一人に引っ張った状態で、当て木強く叩いてショックを与えながら引き出します。 (危険な作業なので十分に注意してください。) それでもうまくいかない場合は、その日の作業は諦めて、堅い引き出しの周りの引き出しを抜いて、扇風機を当てて、数日乾燥して、前の作業を繰り返してみます。 多分、この辺で、引き出しは開くと思います。 さて、やっと引き出した、引き出しもそのまま入れると、また堅くなります。 引き出しをもとの所にさしてみて、どこが堅くなっているのかよく観察しましょう。 症状からして、私の推測では、引き出しの右のカキ板(引き出しの横の板)が上下に膨らんで堅くなっていると思いますので、そのままでは、湿気が有る時にまた堅くなるので、カキ板の上を少し削ります。 私たちはカンナで削りますが、御家庭では、粗めのサンドペーパーの180番と仕上げに320番ぐらいの物を買ってきて、板に粗めのペーパーを巻いて、削ってください。 削ったら、ちゃんと入るか試して、よかったら仕上げのペーパーで仕上げます。 (ほこりが出るので野外の作業が良い) これで、堅くなる事は有りませんが、滑りを良くするために、ローを塗っておきましょう、と言ってもろうそくのローではなく、家具専用の「イボタロー」と言うのを塗ります。 「イボタロー」はネットで販売してると思います。 1個あると、滑りの悪い箪笥や建具など、ビックリするほどするするに動くようになります。 注意、ろうそくのローは、引き出しに使うとべたつく場合が有りますので、私は「イボタロー」をお勧めします。

  • masa21
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.3

しっかりとした良い作りの家具にも、起こりがちなことです。 家具屋の友人にアドバイスをもらったことがあります。 擦れてそうな箇所に、ローソクのロウを擦りつけたり、 シリコンスプレーを吹き付けたりすると、 とてもスムーズになりました。 (ただ、表面仕上げの無い個所は、 木部がシリコンを吸いこんで若干色が変わります)、 我が家では数か所、この方法で引き出しをで削ること無く スムーズな開閉が可能になりました。 削る前に試されてはいかがでしょうか?

fuchi0876
質問者

お礼

このシルバーウィークで引き出しのこじ開けにトライしました。 (1)まず、中身を取り出して身軽にし、いじれる場所に移動させました。 (2)硬い方の右側の引き出し前部に、バールを入れて少しずつ力を加えたところ、やっと、引き出しが動くようになりました。(3)引き出しを取り外した後に、原因を調べたところ、引き出し底部の対面に、貼り付けてあったスライド促進用のテープが、はがれてまくれあがっていました。(4)このテープを正しく張り付けなおしたところ、もと通りにスムーズに動くようになりました。 お蔭様で、引き続き愛用できる事になり、一安心しています。 ご丁寧に、ご教示を頂き有難うございました。

noname#155097
noname#155097
回答No.2

そういう場合の原因ですが、 ・引き出し自体が歪んだ ・中でものが詰まっている 場合が考えられます。 まずは、その上下の引き出しも抜いてみてください。 物が詰まっている場合は、それで解決するはずです。 引き出し自体が歪んでいる場合は、 右側がとても硬いということでしたら、 上下の引き出しを抜いているわけですから、 後ろ側に手をまわして、ハンマーなどでこんこんと 衝撃を与えながらひいてやるとうまくいくと思います。 ゆがみやそりがあるなら全部抜いてから治してやるといいです。

  • zongai
  • ベストアンサー率31% (470/1474)
回答No.1

長年の使用でゆがみが生じたのでしょうか。 隣や上下の引出があるなら、外したときに手が回せないでしょうか。 引っ張ると同時に後ろから押す力を与えられないかな、と。 ゴムハンマーのような傷の付かない物で引出の側面、もしくは食器ダンスの側面から衝撃を与えつつ引っぱれば、少しずつ出てくるかも。 取り出すことができたら、少し工作した方がいいでしょう。 無理矢理でも収まる程度ですので、紙ヤスリで引っかからないようになるまで削る程度で済みそうな気がします。

fuchi0876
質問者

お礼

早速、ご丁寧にご教示を頂き有難うございます。 お蔭様で何とか解決出来そうな気がしてきました。 明日から連休ですから、その間にトライすることにします。 有難うございました。

関連するQ&A

  • バルサンをたくとき、タンスや押入れや食器棚や服ってどうしておいたらいいですか?

    築25年の市営住宅です。掃除片づけが苦手で、家中がノミやゴキブリの巣になってしまいました。子供が刺されたり怖がって困っています。バルサンをたきたいのですが、その際、押入れってどうしたらいいですか?明けておくと布団もバルサンの煙がつきますが大丈夫なのでしょうか?同じようにタンスの引き出しをどうしたらいいか?流しの下のドアをどうしたらいいか?食器棚の扉をどうしたらいいか?わかりません。今までにバルサンをたいたことは全くありません。また、たいたあと始末はどうしたらいいですか?

  • 桐箪笥の購入で迷ってます

    他のカテゴリーで質問しましたが、回答数が1件の為カテゴリーを変えて再投稿します。 たくさんのアドバイスいただければ嬉しいです。 着物収納の為桐箪笥の購入を考えています。 「砥の粉仕上げ」と「時代焼き」2つのタイプで迷っています。 現在はプラスチックの衣装ケース2箱に収納しています。 手持ちの着物はそれ程多くありませんが、小物などを入れるともういっぱいです。 着物、帯、小物など今後もう少し増やしていきたいと思っていますし、 きちん保管したいのと、もっと頻繁に着物を着たいので出し入れの楽な桐箪笥の購入を考えています。 自分なりに欲しい箪笥が絞れてきたのですが、全くタイプの違う2つで迷っています。 どちらも高さ約140センチ、幅約100センチ、奥行き約46センチ、7段から8段の抽斗のみ、 上下2分割式の箪笥です。 (1)砥の粉仕上げの総桐箪笥(伝統工芸士作) 自分が訪ねた箪笥店で最高の職人さんが最高の桐(会津桐)で作り約60万円弱。 総面取り、抽斗は蟻組、天丸、天井部は内ほぞ組で仕上げてくれるそうです。 (2)時代焼き仕上げの民芸調総桐箪笥(伝統工芸士作) 百貨店の催事で見た新潟の箪笥店の箪笥、新潟桐で作り約53万円弱。 総面取り、隠し抽斗付き、天丸、木目を揃えてくれるそうです。 砥の粉仕上げ メリット:桐本来の特性である通気性に優れていて湿気などが溜まりにくい。 デメリット:変色しやすい(少しでも手垢が付くと落とせない、すぐ焼けてしまう) 時代焼き仕上げ メリット:変色しにくい(元々焼いているので変色しにくく汚れも目立たない) デメリット:通気性の面で砥の粉仕上げには劣る 現在住んでいるのが賃貸の白を基調とした洋室です。 砥の粉仕上げは和室向きですが、金具次第で洋室にも合いそうです。 時代焼き仕上げはどの箪笥屋さんも言いますが和室・洋室どちらにも合います。 当初は砥の粉仕上げの箪笥に気持ちが傾いていましたが、 直ぐに手垢で汚れてしまう事を考えると時代焼き仕上げの方が良いか迷ってしまいます。 金額的な面からは少しですが時代焼き仕上げの方がお安いのですが、 腕の良い職人さんの作った砥の粉仕上げの箪笥の抽斗の滑りはすばらしかったです。 自分にとっては高い買い物で、一生に一棹しか買えません。 どちらを購入すれば後悔が無いと思いますか 。 桐箪笥をお持ちの方、桐箪笥に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • システムキッチン、食器棚のブルモーションについて

    新築にあたり、システムキッチンと食器棚を検討中です。引き出しが静かにしまるというブルモーション機能をお使いの方にお尋ねしたいのですが、実際の使い心地などいかがでしょうか。食器棚については、食器が内部でがちゃがちゃ動かないので快適かと思うのですが、キッチンの引き出しについてはどうでしょうか。オプションで5万超上乗せとなるので悩んでおります。 また、食洗機もビルトインで初めてつけるのですが、設置場所はシンクの右側と左側とどちらが使いやすいのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • チェストの引き出しのストッパーがきかないのですが…

    モデルルームの展示で使用していたという新古品のチェストをネットで購入しました。(MKマエダというメーカーのCANRというシリーズのチェストです) 金具のレールがついていて、引き出しを開けると引き出しが落ちないようにストッパーがついているのですが、6段あるうちの1段の左側のみストッパーがきかず、右側のストッパーだけで止まっている状態です。(他の段は左右ともストッパーがきいています) 購入したお店はリサイクルショップの為修理は無理と言われたのですが、私でも簡単に直せるものなのでしょうか? また、ストッパーがきかなくなる原因は何が考えられますか? もし素人には修理が無理という事でしたら、大阪市内もしくはその近辺で修理をしてくれるお店はありませんでしょうか?出来ればお安く修理してもらえる所が良いです。 ご存知の項目だけでも結構ですのでご回答よろしくお願いします。

  • 桐箪笥の購入で迷っています・砥の粉仕上げと時代焼き

    1年程前から着物に興味を持ち、着付けを習っています。 1枚だけ自分にとっては少々高価な着物を買ってしまい桐箪笥の購入を考えています。 現在手持ちの着物はそれ程多くありませんが、今後少しずつ揃えていきたいと思っていますし、 正絹、ポリ、綿などが数点ですので桐箪笥は贅沢かもしれませんが、 きちんと着物を保管したいのと、もっと頻繁に着物を着たいので出し入れの楽な桐箪笥の購入を考えています。 自分なりに欲しい箪笥が絞れてきたのですが、全くタイプの違う2つで迷っています。 どちらも高さ約140センチ、幅約100センチ、奥行き約46センチ、7段から8段の抽斗のみ、 上下2分割式の箪笥です。 どちらも伝統工芸士の作品だそうです。 1つ目は砥の粉仕上げの総桐箪笥 自分が訪ねた箪笥店で最高の職人さんが最高の桐(会津桐)で作り約60万円弱。 総面取り、抽斗は蟻組、天井部は内ほぞ組で仕上げてくれるそうです。 2つ目は時代焼き仕上げの民芸調総桐箪笥 百貨店の催事で見た新潟の箪笥店の箪笥、新潟の桐で作り約53万円弱。 総面取り、隠し抽斗付き、天井部の角も丸く仕上げ、木目も揃えてくれるそうです。 砥の粉仕上げ メリット:桐本来の特性である通気性に優れていて湿気などが溜まりにくい。 デメリット:変色しやすい(少しでも手垢が付くと落とせない、すぐ焼けてしまう) 時代焼き仕上げ メリット:変色しにくい(元々焼いているので変色しにくく汚れも目立たない) デメリット:通気性の面で砥の粉仕上げには劣る 現在住んでいるのが賃貸の白を基調とした洋室です。 砥の粉仕上げは和室向きですが、金具次第で洋室にも合いそうです。 時代焼き仕上げはどの箪笥屋さんも言いますが和室・洋室どちらにも合います。 当初は砥の粉仕上げの箪笥に気持ちが傾いていましたが、 直ぐに手垢で汚れてしまう事を考えると時代焼き仕上げの方が良いか迷ってしまいます。 金額的な面からは少しですが時代焼き仕上げの方がお安いのですが、 腕の良い職人さんの作った砥の粉仕上げの箪笥の抽斗の滑りはすばらしかったです。 自分にとっては高い買い物で、一生に一棹しか買えません。 どちらを購入すれば後悔が無いでしょうか。 桐箪笥をお持ちの方、桐箪笥に詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 桐箪笥の購入勿体ないでしょうか

    質問というより相談です。 1年程前から着付けを習い始め、着物が好きになりました。 まだ着物や帯の数は多くありませんが、2枚目に購入した着物が少々高かったので着物の収納に悩んでいます。 現在はプラスチックの高さ24cmの衣装ケース2個に着物、帯、小物などを収納していますが下の物を出す時に上にある小物を全部ださなくてはならないのが少し面倒なのと、正絹の着物の為には桐の箪笥が良いのは分かっています。 思いきって桐箪笥を購入しようと調べ始め、先日お店に見に行ってみました。 そちらのお店で自分の希望の箪笥をオーダーすると最高の桐、最高の職人に作らせた場合は60万弱、桐のランクや職人のランクを下げれば40万くらいで作れますとの事。 また、高さを低くすれば30万弱で購入できる箪笥も作れますとの事でした。 さすがに婚礼セットのような100万超の箪笥は買えませんので、引出しのみの箪笥で見積もりをお願いしましたが、やはり予算オーバーです。 桐箪笥なので安くても30万くらいの出費は覚悟していたのですが、60万弱の箪笥は、やはり素敵でしたし、密閉度も違います。 また、新品が予算的に無理な場合は中古の桐箪笥を再生して送料込で15万前後で販売してくれるお店もあるそうです。 これは自分の希望通りの箪笥とはいきませんが、希望に近い箪笥が入荷したら見に行き、気に入れば購入になるそうです。 元々、桐箪笥は削りなおして100年くらい使えるそうなのでお安く買えればこれもありかと思っています。 ただ、再生桐箪笥もいつ入荷があるかわからないので、折角なら頑張って新品の箪笥をオーダーしてもいいかなとは思うのですが、一番問題なのは購入後です。 現在40代後半で未婚の為、高価な桐箪笥を購入しても譲れる子供や孫がいません。 自分の残りの人生で桐箪笥を買っても使えるのはせいぜい30年くらいかと思います。 自分が死んだらその桐箪笥はどうなるのだろうと考えると、オーダーは無駄遣いなのかもと思います。 皆さんならどう考えますか?

  • タンスの防虫剤について

    洋服ダンスを購入しました。 天然素材のラタンというものでできている 木製タンスです。(日本でいう藤みたいです) 輸入品だったのですが 1週間以上臭いが取れないぐらいの防虫剤が入っていました。(輸入中に虫がつかないように) ただ、一部引き出しには虫食い?や 元から一部はげているような部分が目立ちました。 (穴が空いていた箇所は、何か白いものが詰められていたので(それでも穴は埋めきれてはいませんが)製造段階でなったものだとは思いますが) それなりの値段したので、ショックではあったのですが ネットで探してこれ以上のデザインは見つからなかったので、妥協しています。 で、私、虫嫌いですので 部屋に虫がこないようにタンスに防虫シート等やろうと思っているのですが 防虫のほか除湿シートもあるようで 両方入れた方がいいのでしょうか? 部屋はあまり換気はしません。 夏の間はほぼ窓を開けることはありません。 秋や春は窓を開けると涼しいので、少し開ける程度です。 後、ネットで調べたところ防虫シートは色々あるようで 臭いが弱いとうたったものや、 良い香りがついているものなどありますが オススメのものや、こういう系のはやめたほうがいいとかありますでしょうか? 衣替えで、奥に洋服をしまう際にキャンディー状の防虫剤を使ったことはありますが、 それ以外で防虫ものを使った事がありません。 (防虫シートは使って事が無いので、防虫と言われると、キャンディー状の防虫剤をどうしても思い出してしまい、臭いが強いのではとか心配です) なので、服への臭い移りが気になります。 タンスを開けた時の臭いも鼻につかないほうがいいです。 臭いの好みとしては防虫シートには無いと思いますが バニラとかの甘ったるい感じでなければ、大丈夫です。

  • 引っ越しの際のタンスの中身

    来月、現在居住中のマンションから車で10~15分程の戸建てに引っ越します。 すでに3社から見積もりを取り、1社に決めたのですが、 その後電話での問い合わせの際の対応に不満があったのでキャンセルをし、 再度3社以外の業者から見積もりを取り直す事を検討中です。 引っ越し先のリフォームや幼稚園の行事等、いろいろと疲れる事が重なったので、 料金が高くなるのには目をつむり、最低限の労力で引っ越しを完了させたいと思うようになりました。 (引っ越しにあたり、家具を8点ほど粗大ゴミに出す為に中身を仕分け・指定日に指定場所まで運び出すのにも疲れましたT-T) そこで荷造りはお任せ・開梱は時間のある時に少しずつ自分でやろうと思うのですが、 気になる点が1つあるので、経験された方に回答をお願いします。 3社のうちはサカイさんだったのですが、サカイさんではタンスの中身も そのままで運び出してくれる、との話でしたが、 他2社は「タンスの中身はスタッフが出して梱包しますが開梱はご自分で」と説明されました。 理由は「中身が入ったままだとタンスが傷みやすくなるので、それを防ぐ為」だそうです。 サカイさんでは可能なようですが?と食い下がりましたが「わが社では対応してません」でした。 本当にそうなのでしょうか?? そこで  1・サカイさんのように「タンスの中身はそのままで引っ越ししたけど問題なかった」か   それとも「問題があった」か教えて下さい。  2.サカイさん以外で「タンスの中身はそのままでOK」という業者さんを教えて下さい。         ↑    ネットでいろいろな業者のHP見ましたが、サカイさんのように    「そのままでOK」とうたっている業者を見つけられませんでした。(明記してないだけ??)    見積もり依頼の電話の際に一言「タンスの中身は?」と    そのたびに聞かなくてはダメでしょうか? タンスの中身を出されるか出さずに済むのかで業者を決めてしまおうと思っているぐらい 気になって仕方ないです。^^; ちなみにサカイさんは一度断ってしまったので、再度の依頼はしづらいので 他業者さんを教えていただけたら嬉しいです。 当方、神奈川県横浜市です。 よろしくお願いします。

  • 防虫剤の赤ちゃんへの影響について

    防虫剤について教えて下さい!!今日、大掃除をしている時に、主人の下着やヒートテック(上下)を入れているタンスの引き出しから、防虫剤が一つ出てきました。 いつから入れていたのか覚えていないのですが、心配なのは、去年の冬に子供が産まれていまして、主人は家ではほとんど上下ヒートテックです。 毎日洗ってますが、ヒートテックを入れているタンスの引き出しに防虫剤があったということは、毎日防虫剤の成分が付いている服で抱っこしていたという事ですよね・・・ 防虫剤の成分は、赤ちゃんに影響しますか? 防虫剤は、臭わないタイプのもので、イオンのトップバリュのものでした。 すでに、かえどきとハッキリ出ていたので、もう効果はないと思いますが・・・ 詳しい方、教えて下さい。

  • 電子の密度は変化するか?

    例えば適当な長さのパイプの中央にスポンジを詰めて動かない様に固定しておきます。 そしてパイプの左側からコンプレッサーで圧力をかけるとスポンジより 左側は空気の密度が高くなって、スポンジの右側へ空気が漏れて行くと 思うのですが、 電気でも同じ事が言えるでしょうか? 抵抗の両端に導線をつないで電流を左側から右側へ流すとします。 この時、抵抗の右と左では電子の蜜度が違うと考えられますか? よろしくお願いいたします。