• ベストアンサー

電子の密度は変化するか?

例えば適当な長さのパイプの中央にスポンジを詰めて動かない様に固定しておきます。 そしてパイプの左側からコンプレッサーで圧力をかけるとスポンジより 左側は空気の密度が高くなって、スポンジの右側へ空気が漏れて行くと 思うのですが、 電気でも同じ事が言えるでしょうか? 抵抗の両端に導線をつないで電流を左側から右側へ流すとします。 この時、抵抗の右と左では電子の蜜度が違うと考えられますか? よろしくお願いいたします。

  • 8942
  • お礼率88% (720/818)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

このことについては、日常的な経験から、答えることができるのではないでしょうか。抵抗の右と左では電子の密度は同じです。もし、密度が違うとすると、左と右は電荷を持ちますが、わたしは、そのような経験をしたことは一度もありませんし、誰からも、そのような事実を聞いたことはありません。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >もし、密度が違うとすると、左と右は電荷を持ちますが、わたしは、そのような経験をしたことは一度もありませんし 逆に言えば電流が流れている抵抗は電荷を持たないといえるのでしょうか? 

その他の回答 (2)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.3

>逆に言えば電流が流れている抵抗は電荷を持たないといえるのでしょうか?  真空管内を流れる、陰極線と違って、普通、電線や抵抗に電流が流れている場合には、電線や抵抗に電荷はありません。電流(自由電子の流れ)は金属原子の格子のつくる陽電荷のポテンシャルを移動するのです。ですから、格子の陽電荷と自由電子の陰電荷は、打ち消し合いますので、全電荷は0となります。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとう、よくわかりました。 またいろいろ教えてください。ありがとうございます。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.2

No1さんと同意見です。 空気を例に考えられているのが誤りで、どちらかというと水で考えてもらった方が近いと思います。 つまり弾力性がないという感じです。 ただ厳密には水分子と電子も性質が違うため全く同じ挙動を示すとはいえません。

8942
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 私もひょっとしたら水に例えて、密度は変わらないんじゃないか・・・ とも思いました。しかし反面 コンデンサーに溜まる電荷は掛けた電圧に比例するなど、まるで気体のような振る舞いもする紋ですから、ひょっとしたら抵抗の前後で電子の 密度に変化があるのではないかと思いました。 難しいですね私が学生だった頃ははるかはるか昔になってしまいましたが、ぜんぜんわからない分野でした。今でも納得できない部分が多く、こうして質問をしております。こんな事を学校の教科書と先生の授業を聞いて理解できる学生は本当に天才だと思う今日この頃です。

関連するQ&A

  • 電流密度を教えてください

    わからないので教えてください。 「直径6mm、長さ2mの導線の抵抗が48Ωであった。この導線に10Vを加えたとき電流密度を求めよ。」という問題なのですが、自分で解いてみたら J=7.4×10^5 [A/cm^2] になったのですが教科書の答えは J=7.4×10^7 [A/cm^2] になっています。 何度も計算し直したのですが答えと合わないので、わかる方はぜひ教えてください。

  • 直列と並列では抵抗値は変わりますか?

    導線の両端に電位差Vをつけ、導線の中央に直列で抵抗1を繋ぎます。抵抗を流れる電流をI、抵抗値をRとすると、V=IRが成り立ちます。 この抵抗1を挟む導線の2点に導線をつけ、もう一つの抵抗2を並列で繋ぎます。 そうすると、抵抗1に流れる電流の量は減りますが、電位差は変わりません。V=IRが成り立つとしたら、抵抗値が変わらなければおかしくないですか? 直列繋ぎと並列繋ぎでは抵抗1の抵抗値は変わるのですか? 説明わかりにくいかもしれませんが、助言いただきたいです。

  • プラズマ密度について

    学校の実験でプラズマ諸量(プラズマ電位、電子密度、電子温度)の測定をしました。磁界の配位(?)はミラーで、装置内部の圧力はだいたい3×10-4torrでした。プラズマの色は紫色でした。 プローブの位置を固定して(プラズマ中心部)、放電電流を0.1A,0.05A,0.025Aと変えて電子温度を求めたのですが、低い電流の方が電子温度が高くなってしまいました。 なぜ反比例してしまったのか、よくわかりません。電流の大きいほうが電子温度が高くなるはずだと思いますが…。 乱文ですが、よろしくお願いします。

  • 電流と、電子の動きの関係について

    導線の両端にに電圧をかけると電流が流れます。 電流は、電荷の単位時間あたりの移動量だと聞いてます。 また導体を移動する電荷とは電子のことらしいです。 ところで、電圧を2倍にすると、電流も2倍になるそうですが、このとき「移動する電子の数が2倍」になるのでしょうか?「電子の移動速度が2倍になる」のでしょうか? 両者の積が2倍になるとは思うのですが・・・・ 質問のレベルが低く申し訳ありませんが、考え方のアドバイスをお願い致します。

  • 導線は電圧が0でも電流が流れる理由

     導線はその両端の電圧がゼロでも電流が流れるものであると、むかし高校の物理で習いました。  ところで、どうして導線は電圧がゼロでも電流が流れるのか、その理由をちゃんと考察したことがありませんでした。そこで考察を始めたいと思います。 「起電力V、内部抵抗ρの直流電圧源を金属導線で短絡すると、Vのほとんどはρに印加され、導線内部の電圧分布はほぼ0である。クーロン相互作用によってρの内部にある電子がρの正極側(端子a)に移動して、そこから金属の内部に注入される。電子はフェルミ粒子なので、金属内部の自由電子であっても半導体同様に状態数は限定され、それ以上の電子は入れない。従って、導線のもう一方の端である電圧源の正極(端子b)から電子が叩き出され、このときbとaの間を”変位電流”が流れる」  抵抗ρの電子が伝導電子としてそのまま正極に行くのではなく、導線の中を変位電流が流れると言う、妙な結論になりました。換言すれば、トコロテン式に電子が押し出される、となりますか。  これで物理的におかしな所はございませんでしょうか?物性に詳しい方のご回答をお待ちしております。

  • 回路の導線中の電界はあるのか。

    電池と抵抗が導線で接続された回路で、抵抗の両端の電圧は電池の端子電圧と等く、それを抵抗の長さで割って抵抗中の電界を求めます。電子が電界から受ける力とイオンからの抵抗力のつりあいを考えたりします。ところで、抵抗と電池を接続する導線は等電位ですよね。すると、電流が流れているときこの導線には電界がないのですか?コンデンサーの極板間に電気力線をかくときは+から-へ書くので直感的にわかるのですが、抵抗に電気力線をかくとき、抵抗の端から端までかくのは、+,-が帯電しているわけではないのでしょうからわかりにくいのですが、上記の回路の電気力線はどうかけばよいのでしょうか?

  • 電子物性の問題で皆目検討つきません

    電子物性の問題が皆目検討つきません。どなたかご教示お願いします。 ある物質のブロック(幅d[m]、面積S[m^2])の両端の両端に平行平板の電極を設置し、それらの両端に電圧Vを加える。 1)物質の移動度をν[m^2/(Vs)]、電子密度をN[m^-3]としたとき、この物質の導電率σと抵抗率Rを示せ 2)このブロックの抵抗r[Ω]を示せ 3)このブロックを2個並列にしたときの抵抗を示せ 4)このブロックを2個直列にしたときの抵抗を示せ

  • 1アンペア中の電子の数

    物理の素人です。 現在、真空管内の電極間に電圧をかけて放電させています。このとき電流値が読み取れます。また、電極の面積と電極間距離から電子が流れている体積(仮定ですが)が算出できます。電流値とこの体積から空間内の電子密度を求めるのが課題です。 電流の強さとは導線あるいは任意の断面Sを単位時間に通過する電気量(=電子の数)である、ということを他の質問の回答から見出しました。そうしますと電子の総数は電流値から簡単に算出できそうですが、1アンペアは電子が単位面積を何個通過する状態であるのか、その数が調べても分かりませんでした。 物理分野では常識なのでしょうか、それともこのような考え方自体間違っているのでしょうか? ご教示いただければ幸甚です。

  • 電気の抵抗の問題

    この問題が分からないので教えて欲しいです。 半径0.10mm、長さ20cmの導線の両端に3.0Vの電位差をかけると、0.75Aの電流が流れた。このときの、導線の抵抗率は何Ω・mか? という問題です宜しくお願いします。

  • 圧力計で測定している圧力について

    添付した図のように入口が下を向いて開放されているL字型のパイプを野外においたとします。 パイプの途中の壁面には静圧孔が設けられて、そこに圧力計を設置します。 出口は閉じられているか否か分からない状態、入口で風が吹いた場合でも出口にまで影響は及ばないほど離れています。 青で示した風が全く吹いていない状態では、出口がどのような状況でも、 野外とパイプ内の圧力、さらには圧力計の測定値も一緒で、 圧力計はパイプ内(=野外)の静圧を測定していることになるかと思います。 そこで問題は風が吹いた時です。 パイプの出口が閉じられていた時、 パイプ内の空気が風の影響を受けて引きづり出されるためにパイプ内の静圧が下がり、 野外の静圧>パイプ内の静圧、の関係、つまり、(野外の静圧+動圧)=(パイプ内の静圧)の関係が成り立つと思います。 その時の圧力計の測定値は静圧孔を設けたということに関係なくパイプ内の静圧を測定しており、 つまり野外の静圧と動圧の和(1/2×野外の空気密度×野外の風速の2乗)(総圧)を測定したと考えています、間違いでしょうか。 次にパイプの出口が開いていた時、 閉じられていた時と同じくパイプ内の空気が風の影響を受けて引きづり出されるとしたら、どのような圧力の関係になるのか理解できません。 何故なら、パイプ内で空気の流れができてしまうからです。 想像ですが、 野外の静圧+動圧(1/2×野外の空気密度×野外の風速の2乗)=パイプ内の静圧+動圧(1/2×パイプ内の空気密度×パイプ内の流速の2乗) の関係が成り立ち、 (パイプの径が十分に大きいとした場合?)野外よりもパイプ内の流速が遅いため、 想像の上式では野外の静圧よりもパイプ内の静圧の方が大きくなってしまうことになってしまいます、が、ちょっとおかしい気がしています。 この前提条件として野外とパイプ内の空気の密度が等しいという条件が付くためです。 もしくは野外とパイプ内の静圧が等しくなるように両者の空気の密度が変わるのでしょうか。 ただ、圧力計の測定値は静圧孔を設けたためにパイプ内の静圧を測定しているということは何となく理解できていますので、 その場合、圧力計は野外の静圧を間接的に測定していることになるのでしょうか。 理論的にどうなるのか教えていただけないでしょうか。