• 締切済み

文型「きる」と「ぬく」

c2662flyの回答

  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.2

「2、ぬいた」を選びます。 「考えきった」だと、短かい期間で考えをまとめたような印象があって、「長い間」が不自然に感じます。 「考え抜いた」だと、ずっと考え続けたという印象があるので、「長い間」と自然に結びつけられます。

関連するQ&A

  • 文型について

    文型表示(というのでしょうか?)が、あまり良く分かりません。 詳しい説明をお聞きしたいのですが…。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 理系か文型か・・・

    こんばんわ。 私は高校生です。私の高校は、2年生から 理系か文系かの2つに分かれます。 もうそろそろきめなくてはならないのですが、 まだ迷ってます。なりたい職業もはっきりしてません。 どちかかとゆうと理系科目がとくいですが。 なので、みなさんがどんな感じで理系か文系を決めたか、 教えてくれませんか?お願いします。 あと、理系に行って後悔したことや 文型にいって後悔したことなど なんでもいいので 教えてください。。 最後は、自分で決めなきゃいけないのですが、 ちょっと聞いてみたいんです。。 長々とすいませんでした(;´`A``

  • 第1文型と第3文型の見分け方

    わたしは英文法をほとんど知らないのですが、ひょんなことから身近な社会人に英語を教えるハメになってしまいました(初歩的なレベルまででいいからと....(--; )。 そこで文法の本を買ってきて読んでいたのですが、わたしには以下の例文の構成の違いを説明できません。どなたかお教えくださいましたら幸いです。 第1文型(S+V)の例: a-1: My parents live in Yokohama. 第3文型(S+V+O)の例: b-1: I don't like English. 上の例文は別の文に置き換え、 a-2: He lives in Japan. b-2: He likes Japan. として考えてもいいんですよね? そこで、最初、こういうふうに説明しようと考えたんです。 「"He lives.=彼は住んでいる"だけでも文章としては成立するよね。でも"He likes.=彼は~が好き"だけでは"何を?"ってことになって、文章が成立しないじゃん? 好きな対象である"モノ"(すなわち目的語)がないとさ。」 しかし、ここでもし、 「"住んでる"だけでは"どこに?"ってことにならない?」な~んて突っ込まれたら、わたしは返事に窮するなぁ、と....(^^; また、a-1 文 について、参考書には、 「"in Yokohama" は場所を表す副詞に相当する語句であり(中略)修飾語句と呼ぶ」 とありましたが、わたしには "in Yokohama" が副詞とされてることに違和感がありました。副詞といえば、動詞・形容詞・副詞に掛かるもので、often,hard,fast,veryといったものだと思っているので。 この "in Yokohama" を副詞といえる理由についてもお教えいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 (はぁ~、こんな調子では、我ながら先が思いやられます....(^^;スミマセン)

  • 【文型】~と、果たしてどれだけ~。

    今年の4月から日本語を外国人に教えています。 現在中上級レベルです。 以下のような文型が出てきて、その用法説明に困っております。 どうか、ご教授いただけないでしょうか。 ・~と、果たしてどれだけ~。 これにつきまして、以下のような例文を作ってみました。 ・自分が正しいと、果たしてどれだけの人が言い切れるだろうか。 質問 1.「~と」は文を引用する助詞と言う説明でよろしいでしょうか。 2.「果たして」は「疑問を表す言葉(副詞)」として説明したいと   思います。 3.「どれだけ」に困っております。後に続く文の「程度」を   表す言葉(副詞)ということでいいでしょうか。 4.最後の「か」は反語の終助詞ですが、省略はできないでしょうか。 まだ中上級レベルの学生が、きちんと理解し、使えるようになるため どうか、上記についてお教えいただけないでしょうか。 あるいは、もっと分かりやすい例文はないものでしょうか。 どうか、みなさまのお知恵を拝借いたしたく、心よりお願い 申し上げます。

  • 文型は何でしょうか? 訳し方が分からないので・・・

    it was what the knowing ones call "nuts" to Scrooge what the knowing の箇所の使い方が分からないので 説明をお願いします

  • 『しいの…しいの』という文型について

    小説に 「まず、三奈子さまの説明の間、署名しいの切り取りしいのと万端整えた生徒たちは、スタートがかかると同時に…」とあるが、 この「しいの…しいの」って、なんとなく「やら…やら」や「だの…だの」と同じようなものだと思われるが、そうでしょうか。 「ご飯がまずいだの給料が低いだのといろいろ文句は多い」という風に、「しいの…しいの」の前に来る言葉も名詞以外のものでもあり得ますか。 最後に、ちょっと難しい語源についてだけど、この「しいの…しいの」は何から転じてきた用法?「優しい」など形容詞語尾の「しい」ですか。 グーグルで例文を探してみたけど、出てきたのはほとんど「しいの木」でした。(汗) 知っているだけのことでいいから、ぜひとも教えてください。ありがとうございます。

  • 【文型】 ~のは、からと見られている

    いつもお世話になっております。 また、頻繁に日本語文型について質問をさせていただきますこと、 お許しください。 私は、一昨年、「日本語教育能力検定試験」に合格し、 現在、ボランティアで、韓国人ビジネスマンに、マン・ツー・マンで 日本語の個人人レッスンを行っています。 あまりに頻繁にこの「教えて! goo」を使っておりますことに もし問題があれば、ぜひ警告を受けたいと思います。 ただ、今の日本語教育の場では、「初級」につきましては、 教授法、文法とも確立しておりまして特に問題はないと思います。 今、中級から上級に向かいつつある韓国人に日本語を教えて おります。また、彼の「日本語文法」に対する「拘り」には 相当なものがあります。そして、悲しいことに「中上級」を 教えるための教授法、あるいは文法書がまだ確立していないのが 日本語教育界の現状であると思っています。 *中上級の教授法、文法は、「日本語教育能力検定試験」の 範疇外となっております。 そうした事情から、またみなさまのお知恵を拝借したいと 思います。 今回、その生徒から、以下の質問を受けました。 【文型】 ~のは、~と見られている。 これに対しまして、以下の例文を作成して説明しました。 外国人の日本語が貧弱な[のは]、文法力の不足が原因と[見られている。」 「~と見られている」という表現は、情報源 (外国人の日本語は貧弱という事実)をもとに、 「文法力の不足ではないか」と考えられている、 あるいは推測されていると説明しましたが、 なかなか納得してもらえませんでした。 特に問題となるのが「のは」という助詞(?)です。これは 「の」に「は」がついた複合助詞だと思われますが、どういう 意味を持っているのか説明ができません。(辞書にも載っていません。) 「のは」という複合助詞(?)についての用法、ならびに 私の「見られている」についての説明が的確かどうか 教えていただけないでしょうか。 また、もっと分かりやすい例文があると思います。 どうかご教授願います。 それにしても、12万人の外国人留学生が日本に滞在 していますが、いまだに、中上級日本語教授法、ならびに 文法が確立していないことを憂いています。 どうか、今回もよろしくご指導ください。

  • 第3文型では?

    私は平日にラジオで英会話番組を聴きます I listen to English programs on the radio on weekdays. ある本に第1文型として記載されていた例文です。 私には目的語、「英会話番組を」のある第3文型としか考えられません。 どうして第1文型なのか、説明いただければと思います。

  • 第5文型について

      あるテキストに I found the test very long. という文章があったのですが、ふと、この第5文型の文章は  I found the test was very long. または  I found the test being very long. とかでも問題ないのかと思いました。  testとlongの間にbe動詞があってもなくてもいいのか、あってはいけないのか、その辺をしりたいと思います。よろしくお願いします。

  • 文型を教えてください

    She came running.という文の文型を教えてください。 参考書ではShe(S) came(V) running(C)という解説がなされているのですが、SVCをS=Cという理解で考えると、上の文をSVCと分類するのは無理なような気がするのですが。端的に、She(S) came(V) running(M(Vの説明))という考え方ではいけないのでしょうか。