• 締切済み

文型について

文型表示(というのでしょうか?)が、あまり良く分かりません。 詳しい説明をお聞きしたいのですが…。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

英語では通常,5文型に整理して説明されます。ある英文がどの文型であるか,ある動詞がどの文型で用いられているのかを明らかにすることを「文型表示」と言うと思います。これは,辞書や問題集の解説などで,「文型表示をしてわかりやすく解説」など,書かれていることがあったり,学校の試験などで,「文型を表示しなさい」のような言い方をするかもしれませんが,英語を学んだり,教えたりする場合には,単に「文型」や「5文型」という形で登場します。 もしも,その「5文型」自体がわからないのであれば,いくらでもサイト上でくわしい解説が出ていると思います。下に一つ挙げておきましたので,参考にして下さい。

参考URL:
http://www.pure.co.jp/~learner/english.htm#bunkei
miyo0317
質問者

お礼

参考URLが 大変役に立ちました。 英語は 嫌いではないのですが、分からない事も多くて~  また いろいろお尋ねするかもしれませんが、どうぞ、よろしくお願いします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第3文型では?

    私は平日にラジオで英会話番組を聴きます I listen to English programs on the radio on weekdays. ある本に第1文型として記載されていた例文です。 私には目的語、「英会話番組を」のある第3文型としか考えられません。 どうして第1文型なのか、説明いただければと思います。

  • 第3文型と第5文型の違い

    目的語と補語として考えるのか(第5文型)、補語を目的語の修飾語(第3文型)としてひとかたまりで考えるのかわかりません。 (1) Do you have a room available from May 20th to 24th? (2) I have a seat reserved on the 21st. これらは第5文型だと思うのですが、第3文型になるということにはならないのでしょうか。 (3) I want someone competent. これは第3文型で、もしwantを5文型として文を作るなら I want someone to be competentのような形で意味も違ってくるのはわかるのですが、 (1)も(3)も同じように見えたりもするので、説明していただけると嬉しいです。

  • 第一文型?それとも第二文型?

    She is waiting. はじめはbe動詞があるので第二文型かと思いましたが、元々の文は「She waits.」という第一文型の文なのでどうなんだろうと悩んでいます。 文型なんていちいち言わなくても大丈夫というのはこの場合抜きにして下さい。 どっちの文型に当てはまるのか、元々の文とbe動詞の出現のどちらが優先されるのかを教えてください。

  • 第一文型?第二文型?

    英語の基礎、文型の勉強をしています。そこで質問です。 The dog is on a chain.は第一文型でいいのですか? dog=on a chainと考えられませんか?だったら第二文型ですよね? どのような考え方をすれば答えを出せるのか、どなたか力をお貸しください。 

  • 五文型について

    今度高1になるものです。文型が分かりません。これは何文型ですか?とかゆう問題が分かりません。文型を理解していたほうが良いと聞きますのでぜひ理解したいと思っています。簡単な問題でもいまいちなので、難しい問題になるとさっぱりです。文型をマスターできる方法をぜひ教えてください。

  • ○○文型??

    riseはSV文型、take、findはSVO文型ですよね??ってこれはある本からそのままとってきたんですが。 こういうのってどの単語が○○文型とか全部きまっているんですか??決まっているとしたらどうやって区別してるんですか??

  • これって第何文型ですか?

      His daughter sat reading a book. 上の文は第何文型になるのでしょうか? 教科書には、His daughter =S        sat =V       reading =C の、第2文型と書かれているのですが、 第2文型の場合、S=Cになると習ったのに、そうではない。 また、別の参考書には、第2文型を調べるためには、 Vに Be動詞を入れてみて、文が完全であれば、第2文型になる。 と書かれている。 でも、その場合、His daughter is reading a book.となり、 第3文型になると思うのですが… よろしくお願いします。

  • 「文型」についての考え方

    「文型」というものを どのように考えるべきか悩んでいます。 もともと、「文型」とは、 動詞と目的語、補語の関係を分類したものですから、 何を「動詞」と考えるかでどうしても考え方に差がでてきてしまいます。 例えば、以下の2文について。 (1)I am plying [ soccer ].   (2)I am [ playing soccer ]. (1)はSVO, (2)はSVCだという解釈ですが、 この2つの解釈は両方「正しい」ということを、まずお断りしておきます。 動詞[play]のaspectに重点を置けば(1)のほうが正しいということになるし (この場合、[be]は助動詞という考え方)、 [be]を本動詞と考えれば(2)のほうが優位になってしまいます。 (この場合、[ playing soccer ]は補語という考え方) これはどちらが正しい・正しくないというより、 なにを「動詞」としてみるか、という、いわば「焦点」の問題であり、 5文型にしようが8文型にしようが、 「文型」という枠組みで考えるかぎり、同じような問題はどうしても出てきてしまいます。 (句動詞とかもそうですよね) 「文型は1つの文に複数の解釈の可能性がある。」 ということなのでしょうか? 注)一般に「文型」というとき、  Functionを重視した「文型」と、  Structureを重視した「動詞型」の2つがありますが、  この場合は前者です。   また、Complement(補部)を一つとるという観点からみれば、  (1)・(2)は同じ文型ということになってしまいますが、  そういうことでもありません。  普通に「5文型」とかいうときのそれだと思ってください。

  • 受動態は何文型と考えればいいのでしょうか?

    受動態は何文型と考えればいいのでしょうか? 参考書を読んでみても、受動態の文型に関して説明がありません。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • 書き換え可能な第3文型と第4文型のニュアンスの違い

    前置詞の使い分けが難しいので第3文型(第4文型からの書き換え型の、 修飾語が必要不可欠な第3文型)を使わずに、 第4文型だけで話していたとしたらどういう印象を受けますでしょうか? 又、第3文型でしか表現できないことはありますでしょうか?

一人の時間は必要ですか?
このQ&Aのポイント
  • 一人の時間は必要なのか、結婚している方も含めて考えてみましょう。
  • 一人でいる時間と一緒にいる時間の違いについて、皆さんの意見を聞きたいです。
  • 私自身は一人の時間を大切にしたいと思っていますが、皆さんはどうですか?
回答を見る