• 締切済み

水に反応するものを探してます。

製品を出荷前にカゴに入れて吸水処理をしています。 吸水処理をしたものとしないものが 混ざることがあるので困ってます。 水に反応して変化するものをカゴに加えて吸水処理を するようにして、見分けられるようにして 管理したいです。 水に反応して色が変わったり、膨らんだりするものを 探してます。 何時間かするとまた元に戻るものであれば 再利用が可能なので、なお良いです。

みんなの回答

  • nightowl
  • ベストアンサー率44% (490/1101)
回答No.1

塩化コバルト(II)(CoCl2)などいかがでしょう? 昔「お天気紙」と称した、塩化コバルト水溶液を浸した ロート紙を理科の授業で作りました。 天気が悪くなると空気の湿気に反応して、 ピンク色になるというものです。 今でも実験はされているようですね。 塩化コバルトで着色されたシリカゲルを使うのもいいのではないでしょうか。

参考URL:
http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/tenki-neko/tenki-neko.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱に反応して色が変わる素材

    熱を感知すると色が変わり、冷めるとまた元の色に 戻る、そんな特性のある素材にはどのようなものが あるのでしょうか? また、そのような素材のもので、水に強いものは あるでしょうか? 例えば、お湯をかけたら色が変化し、水をかけたら 元の色に戻る、といったようなものです。 ご存知の方がおられましたら教えて下さい。

  • シリカゲルの変化・反応について

    こんにちは。 化学について分からないことがあり質問させていただきます。 “シリカゲル青(乾燥剤)”の酢酸・エタノール・水に対する色の変化には何か違いが出るのでしょうか。反応式も分かれば教えていただきたいです。又、シリカゲルとシリカゲル青とは一体何が違うのですか? よろしくお願いします。

  • 交通信号反応について。

    夏休みの自由研究で、交通信号反応というものを調べています。 交通信号反応とは、黄色の溶液が入ったフラスコを振ると色が赤や緑に変わるというものです。この色変化の原理がよくわからないんです・・・。 どなたか、この反応の原理をわかりやすく教えてください!お願いします。 ちなみに、溶液の作り方ですが、1.水250mlに水酸化ナトリウム5g、ブドウ糖3gを溶かす。2.インジゴカルミンの1%溶液を作る。3.フラスコに1.の溶液50mlと2.の溶液5mlをいれて振る。これで完成です。よろしくお願いします。

  • 水の再利用について許せるものは何ですか?

    この前下水処理場のトイレに行った時、「この水は下水処理水を利用していますの」シールが貼ってあったのを見てすばらしい!!と喜んで、すべてのトイレがこんな風になったらなぁと思ったのですが、皆さんはどうでしょうか?洗車など etc・・・・。

  • 梅酒 梅を水につけたら色が変わってしまいました

    梅酒を漬けようとして、アク抜きをしたら良かろうと思い、 一晩水に漬けたら、梅の色が茶色に変わってしまいました。 中身も茶色に変化して、まだ青い部分と比べると、 多少ブヨブヨしています。この梅はもう梅酒には 使えないのでしょうか? 茶色の部分だけ切り取るなどして、ほかに利用価値はありますか?

  • 自分でブライダルブーケを作りたいので教えて下さい!

    ブライダルブーケを自分で作る予定なのですが、下記の質問内容についてお花に詳しい方に教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。 3月初旬に挙式の予定で、白系のブーケと桜色系のブーケ、それぞれに合わせたブートニアを作る予定です。お花を習っていたことがあるので基本的な作り方、アクアグルーの使い方などは知っています。 (1)作りやすい、水が下がりにくい、比較的安価等々、3月初旬の時期にお薦めの花材はありますでしょうか? (2)吸水ホルダーを使って作る予定なのですが、吸水をしっかりし過ぎると、斜めにした時に、ポタポタ水が滴ってきます。吸水は十分にしたいけど、水はたらしたくないとなると、どのように処理したら良いのでしょうか? また2日前に作ってしまっても問題ないものでしょうか? お手数ですが、回答の程、宜しくお願い致します。

  • クワズイモの反応がありません

    クワズイモについて教えてください。 3月くらいに水不足(?)で葉が枯れてしまいました。 でも暖かくなれば新芽が出ると思って定期的に水をあげてたんだけど、いまだに何も反応がありません。 部屋で管理しているので室温は20度以上あると思います。 茎がぐずぐずになってないところをみると根ぐされではないと思います。 むしろ茎が痩せていってる感じすらあります。 ちなみに葉が枯れた時に新芽らしき角が茎から出てて、それはいまだに緑色なんです。 ただし、この角も葉になるような動きが見られません。 完全に枯れてればあきらめもつきますが、これって何か原因かわかりますか

  • 検査薬の反応について。

    検査薬の反応について。 Check Oneにて行為3週間後に検査をしたところ、陰性でした。 ですが数時間後に反応が出たという経験談をネット上で目にし、自分も残しておいて変化が特に無かったのですが、11日たった今日見てみたら判定窓に髪の毛程の細さで、薄い黒に近い色の線が出ていました。9日目にはそのような線は無かったです。 これは蒸発線なのでしょうか、それとも古くなったからなのでしょうか。

  • みつばの栽培

    みつばの水耕栽培をしています。 種を水に12時間浸漬させました。(水温16~17℃ 室温18~25℃) その後ハウスで培地(ウレタン)に水をしみこませたものに種をまきました。 その後種から発芽するまでに1週間ほどかかりました。 これ以上、発芽を早くするにはどうしたらよいのでしょうか? 下記のテストをしましたがあまり発芽の速度に変化がありません。 ・冷蔵庫で種子に吸水させた。 ・ジベレリン溶液で吸水させた。 ・硫酸溶液に軽く浸してから水で吸水させた。

  • 酸化還元反応についての実験で…どれか1つでも

    酸化還元反応についての実験で… (1)試験管に塩化スズをとり、水を3ml加えて溶かす。そして過マンガン酸カリウム水溶液を加えて・・・・と、いうのをやったのですが、「水を加えた」のはなぜですか?なにか実験に影響があるのですか? (2)ヨウ化カリウム水溶液に塩化鉄(III)水溶液を加えて、更にでんぷん水溶液をいれて色の変化を・・・・と、いうのをやったのですが、イオン反応式においてI2と2Fe(2+)ができた状態の溶液に、でんぷん水溶液をいれたのは何か意味があるのですか??反応式なども分かれば教えていただきたいです。。 (3)シュウ酸水溶液に過マンガン酸カリウム水溶液を加えて温め、色の変化を…と、いうのをやったのですが、「温め」たのはなぜですか??? 実験のレポートを書いてる途中に湧き出た疑問の数々です。自分には到底解決できないもの3つです…。どれか1つだけでもわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです

このQ&Aのポイント
  • エプソンの複合機EW-M670FTで引越し後にプリントできません。キューは確認できますが、本体の表示も接続されているように表示されていません。
  • パソコンとプリンターを再起動しても問題は解決しません。他に解決策はあるのでしょうか。
  • エプソン複合機EW-M670FTのwifiには繋がっているが、プリントができない状態です。
回答を見る