• 締切済み

剰余金の振り替えについて

anisuの回答

  • anisu
  • ベストアンサー率50% (7/14)
回答No.2

『ありがとうございます。意味はわかりました。 重ねて教えていただきたいのですが、資本の部の中で振替えを行う事で、赤字が埋まる理屈がわかりません。大変申し訳ないですが、再度教えてください。』 企業は、景気の波を敏感に察知します。 今現在景気が低迷しており、毎月の決算で営業利益が、出ていない時期にあると思われます。 バブルの崩壊以降、企業のトップの方々は、金融機関や経営コンサル等の考えを取り入れているところが沢山あると思います。特に、保険会社の考えを応用しているのではと思われる事があります。特に、一番いやな、費用の削り方をするのは、人件費を削る。ところとかもあるかと思います。 人件費を削らないでよくするには、一人一人が協力し合い、給料の増額等を希望せず、ひたすら、営業利益を蓄える。予算を余らせる。 なのでしょうか? 営業利益が、あるからって、浮かれず、沈んだときの事も考えましょう。という事なのでは??

honto-mazi
質問者

お礼

ありがとうございます。 財務の勉強を一から始めてみようと思います。

関連するQ&A

  • 会社の決算書について

    近所の会社の決算がIR情報として出されました 2,3年赤字らしいです。 しかし、最近、繰越欠損を填補するためにその他資本剰余金やその他利益剰余金を処分するというお知らせが出ました。 連続で赤字らしいのに剰余金が出るのでしょうか? 繰越欠損の補てんとは、赤字を消すことなのでしょうか? 良く分かりません。儲かってるの、儲かってないの? 会計知識が皆無ですので、分かる方教えてください!

  • 剰余金の配当

    いつもお世話になってます。 解き方がわかりません。 ご指導お願いいたします。 【問題】A商事(3月決算、資本金¥20,000,000)は、平成18年6月25日に開催された定時株主総会において繰越利益剰余金を原資として¥5,000,000の剰余金の配当の決議を行った。 尚、資本準備金の残高は¥2,000,000、利益準備金残高は¥2,600,000であり、利益準備金は会社法で規定する額を積立てるものとする。 【解答】 (繰越利益剰余金)5,400,000 (利益準備金)  400,000                   (未払配当金) 5,000,000 繰越利益剰余金が何故に5,400,000になるのか? 未払配当金の勘定科目が出てくるのか??です 利益準備金の400,000と云うのは、資本金20,000,000の1/4 が5,000,000で、この5,000,000から資本準備金残高2,000,000と利益準備金残高2,600,000を引いた数値なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 資本の欠損について

    中小企業ですが、今年度の決算で、資本の欠損状態になる予定です。 資本金       10,000 利益準備金     5,000 繰越利益剰余金 -6,000 契約が来期にもちこされこんな感じになりましたが、来期はこれを上回る利益が確定しています。 この場合、あえて欠損の補てん処理はしなくてもいいものでしょうか? それとも、利益準備金で補てん→不足分は減資して補てんのような処理をしたほうが、銀行対策(または、試算表上の見栄え)にはいいのでしょうか? 初めてのことなので、宜しくお願いいたします。

  • 工業簿記2級

    簿記 欠損てん補 6/28繰越利益剰余金△500,000をてん補させる為に資本金600,000を減少させることについて株主総会で決議した 資本金600,000/繰越利益剰余金500,000           その他資本剰余金100,000 6/28繰越利益剰余金△500,000ををてん補させる為に資本準備金250,000利益準備金250,000を減少させることについて株主総会で決議した 資本準備金250,000/繰越利益剰余金500,000 利益準備金250,000 となっていますが、さっぱり分かりません。繰越利益剰余金が増えてる!?説明では、下の仕訳は詳細と言ってましたが、資本金と準備金は同じものではないのですが? なぜ同じような仕訳を2回するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 資本金の減額(減資)について

    資本金の減額(減資)について 利益剰余金の合計(=利益準備金や別途積立金や繰越利益剰余金の合計) がマイナスでは無い場合、 欠損は無いといってよいのでしょうか? 欠損がない場合でも、 資本金の減額(減資)は出来るのでしょうか? 欠損が無く、 以下の2つ(不等号)の場合、減資可能というか、 関係ないでしょうか? ・利益剰余金の合計>資本金 ・利益剰余金の合計<資本金

  • 期首繰越剰余金

    某企業の経理についています。 決算も終わり進行期の入力をシステムにしているのですが、自動的に 繰越利益剰余金(資本勘定)/期首繰越利益剰余金(損益勘定) の仕訳が計上されていました。 上記の仕訳の意味するところが、理解できず困っています。しかも仕訳は計上されているにも関わらず、試算表に繰越利益剰余金の動きが出ないのです。これが一番理解できません。 経理の経験が浅く恐縮ですが、ご存知の方教えて頂けないでしょうか?

  • 利益剰余金について

    貸借対照表に記載されている 「繰越利益剰余金」と「利益剰余金」は同じ意味ですか?

  • 繰越利益剰余金 について

    「繰越利益剰余金 借方残高 100,000円」は「損失」ですか? 「繰越利益剰余金 借方残高 100,000円」は、勘定科目には「利益」と入っていますが 借方なので「繰越損失剰余金」という意味ですか? というか「繰越損失剰余金」という勘定科目はあり得ますか? そもそも「剰余金」は利益という意味合いなのでおかしいですか? 有価証券利息や減価償却累計額のような 資産のマイナスの勘定科目のように 繰越利益剰余金勘定も、純資産のマイナスの勘定科目でしょうか?

  • 無償減資 欠損填補 仕訳

    無償減資 欠損填補 仕訳 無償減資をして欠損填補をする場合、仕訳は以下の通りだと思うのですが、 (借方) 資 本 金 / (貸方) その他資本剰余金 (借方) その他資本剰余金 / (貸方)繰越利益剰余金 この仕訳に出てくる「その他資本剰余金」「繰越利益剰余金」という科目が、 会計ソフトに見当たりません。 「繰越利益剰余金」は集計の科目として表示されています。 実際に仕訳をする場合、どういう科目名で入力すれば良いでしょうか?

  • 繰越利益剰余金合わないようです(×。×)

    繰越利益剰余金合わないようです(×。×) 初心者者です、よろしくお願いします。 繰越利益剰余金合わないですので、困っています。 前期繰越利益剰余金→-100万 当期純利益→20万 次期へ繰越利益剰余金→-80万 上記正しいでしょうか? 正しいようでしたら、今「貸借対照表」の繰越利益剰余金は、-60万となっています。 これはどういうことでしょうか? どこから調べるですか? よろしくお願いいたします。