• ベストアンサー

この問題がわかりません

arrysthmiaの回答

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

整式 f(x) を3次式 {(x-1)^2}(x-2) で割ったときの余りは2次式以下の整式で、 さらに f(x) を (x-1)^2 で割ったときの余りが 2x+1 であることから、 f(x) を3次式 {(x-1)^2}(x-2) で割った商を q(x)、余りを r(x) として、 f(x) = {(x-1)^2}(x-2) q(x) + r(x), r(x) = {(x-1)^2} a + (2x+1). と書ける。

関連するQ&A

  • 分かるようで、分からない問題!教えてください。

    整式f(x)をg(x)で割ると、商がx~2+1で余りがx~3になった。f(x)をx~2+1で割ったときの余りを求めよ。

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

  • 割り算の余りと商を求める連立式

    ある整式Aをx-5で割ったときの商がx-4で余りはRである。 また、Aをx+3で割ったときは、商がQで余りは25ある。 このとき、余りR、商Qおよび整式Aを求めよ。 この問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

  • 余剰定理の問題です。

    よろしくお願いします。 次の各問いに答えよ。 1.整式f(x)をx-1で割った余りは5、x+3で割った余りは-7である。 (x-1)(x+3)で割った余りは? 2.整式f(x)を(x-1)(x-2)で割った余りは3x+2である。x-2で割った余りを求めよ。 1.はわかりました。余りをax+bとおいて、a+b=5と-3a+b=-7をとけば3x+2ですよね。 でも、同じ様な考え方と思うのですが、2.の式のたて方が思いつきません。 よろしくお願いします。

  • 数I 剰余定理の問題

    (1)  X^4-1を 整式P(X)で割ったら、商が X^3-3X^2+9X-27で、余りが80であった。 P(X)を求めよ。  (2)  整式Q(X) を X-1で割っても、X-2で割っても、余りが1であった。 Q(X)を X^2-3X+2で割ったときの余りを求めよ。 Xの後の^は累乗です。 解き方がわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 余りを求める問題ができません・・・

    えっと、多分数IIの範囲なんですが、 xの整式f(x)をx^2+1で割ったら余りがx+3、x^2+2で割ったら余りが、2x-1であった。f(x)を(x^2+1)(x^2+2)…(※)で割った時の余りは? という問で、解答にf(x)を(※)で割ったときの商をq(x),余りをr(x)としf(x)=(※)q(x)r(x)…((1))とすると(1)において(※)q(x)はx^2+1,x^2+2の両方で割り切れるから『f(x)をx^2+1,x^2+2で割った余りはそれぞれr(x)をx^2+1,x^2+2で割った余りに等しい』とあるんです。 僕はここの『』のところがよく理解できないんです…。教えてください!!(分かりにくい説明でごめんなさい。。)

  • 整式の除法の問題が解けません。

    x^3+ax^2+bx+cを(x+1)^2で割った余りはx-1であり、x+2で割った余りは4であるとする。x+3で割った余りを求めよ。 という問題です。 解説を見たのですが、どうしても理解できない部分があります。 x^3+ax^2+bx+c=(x+1)^2(x+a)+x-1と表せる。 という部分です。解説によると、上の式の(x+a)が商であり、(x-1)が余りであるそうなのです。(x-1)は問題に余りだと書いてあるのですが、何故商が(x+a)と表せるのかがよく分かりません。 みにくくて申し訳ありませんが、どなたか分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 高校数学II:剰余定理の問題

    問題: 整式f(x)は x-1 で割ると余りが3である。 またf(x)を x^2+x+1 で割ると余りが 4x+5 である。 このとき、f(x)を x^3-1 で割ったときの余りを求めよ。 解答: f(x)を x^3-1 で割ったときの商をQ、余りを ax^2+bx+c とすると、f(x)=Q(X^3-1)+ax^2+bx+c だが、 f(x)をx^2+x+1で割った余りは 4x+5 なので (ふむふむ・・) f(x)=Q(X^3-1)+a(x^2+x+1)+4x+5 となる。(えっ、どうして?どういう意味???) 従ってx=1のとき、 f(1)=Q・0+a(1+1+1)+4+5=3a+9 問題文よりf(1)=3 なので 3a+9=3を解いて、a=-2 従って、余りは、-2(x^2+x+1)+4x+5 = -2x^2+2x+3 ということなんですが、上記に書いたように f(x)=Q(X^3-1)+a(x^2+x+1)+4x+5 となる、というところが 分かりません。 その前と、それ以降の計算の意味は分かるのですが。 この問題は、そこがポイントのような気がするのですが 肝心なところが分かりません。

  • 高次方程式の解放

    こんばんわ! 早速問題文を掲載させていただきます。 「整式f(x)を(x^2+1)で割ると、-5x-10余り、 x-2で割ると-5余る。 このとき、f(x)を(x^2+1)(x-2)で割った余りを求めよ」 (ちなみx^2はエックスの二乗という意味です。) とりあえず僕はf(2)=-5・・・(1) f(x^2+1)=-5x-10・・・(2) そして f(x)=(x^2+1)(x-2)Q(x)+ax^2+bx+c・・・(3) と置きましたがその後進展しません。 ちなみにQ(x)は商、そしてax^2+bx+cと置いたのは 割る式が三次式なので余りは二次以下だと思ったからです。 ちなみに解答は f(x)=(x^2+1)(x-2)Q(x)+a(x^2+1)-5x-10 と置ける、とあります。 さっぱり分かりません。 答えは3x^2-5x-7のようです。 宜しくお願いします

  • 整式

    整式f(x)を(x-1)^2で割った時の余りは8x-4,(x-2)^2で割ったときの余りは4x+12である。 整式f(x)を{(x-1)^2}(x-2)で割ったときの余りをa(x^2)+bx+cと表すときcの値が分からないので教えていただけませんでしょうか? a,b,cは実数。 整式f(x)を{(x-1)^2},{(x-2)^2},{(x-1)^2}*(x-2)で割ったときの商g(x),h(x),αとおくと f(x)=g(x){(x-1)^2}+8x-4 f(x)=h(x){(x-2)^2}+4x+12 f(x)=α{(x-1)^2}(x-2)+a(x^2)+bx+c この後が??です。