• ベストアンサー

余りを求める問題ができません・・・

えっと、多分数IIの範囲なんですが、 xの整式f(x)をx^2+1で割ったら余りがx+3、x^2+2で割ったら余りが、2x-1であった。f(x)を(x^2+1)(x^2+2)…(※)で割った時の余りは? という問で、解答にf(x)を(※)で割ったときの商をq(x),余りをr(x)としf(x)=(※)q(x)r(x)…((1))とすると(1)において(※)q(x)はx^2+1,x^2+2の両方で割り切れるから『f(x)をx^2+1,x^2+2で割った余りはそれぞれr(x)をx^2+1,x^2+2で割った余りに等しい』とあるんです。 僕はここの『』のところがよく理解できないんです…。教えてください!!(分かりにくい説明でごめんなさい。。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R-gray
  • ベストアンサー率39% (92/234)
回答No.1

質問文の(1)の式が間違っているように思えます。正しくは f(x)=(x^2+1)(x^2+2)q(x)+r(x)・・・・・・・・☆ ではないですか?r(x)は余りなのですから。 f(x)をx^2+1で割った余りというのは☆の右辺をx^2+1で割った余りです。 ☆右辺の第一項はx^2+1で割り切れますから結局あまりはr(x)をx^2+1で割った余り一致しますね。 x^2+2で割るときも同様です。 あとはr(x)=ax^3 + bx^2 + cx + dなどと置けば (割る式である(x^2+1)(x^2+2)が4次式であるから) (c-a)x+(d-b)=x+3,(c-2a)x+(d-2b)=2x-1などが得られて解けるはず。

kueruten
質問者

お礼

あっ間違えてました・・・ ありがとうございます!!もっかい考え直してみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.4

「f(x)=(※)q(x)r(x)…((1))とすると」の部分 「f(x)=(※)q(x)+r(x)…((1))とすると」の間違いですね。 (1) で両辺を (x^2+1) で割ると (※)q(x) が割り切れるから余りが出ないことはわかりますか。 とすれば、左辺の f(x) を (x^2+1) で割った余りは、r(x) を (x^2+1) で割った余りになりますね。(式で書くこともできますが、直感的に理解して下さい。) (x^2+2) で両辺を割った場合も同じです。

kueruten
質問者

お礼

意味がわかりました!!ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.3

>f(x)=(※)q(x)r(x)…((1))  は f(x)=(※)q(x)+r(x) では?  f(x)を(x^2+1)で割ったときr(x)はさらに(x^2+1)s(x)+t(x)という形  にできて、t(x)=x+3になり、  f(x)を(x^2+2)で割ったときr(x)はさらに(x^2+2)u(x)+v(x)という形  にできて、v(x)=2x-1になる。 ということです。   ※もちろん、s(x),u(x)は商で、t(x),v(x)は余りです。 r(x)は3次式なので、ax^3+bx^2+cx+dとして↑のことから割り算をして、 a,b,c,dを決定すればいいわけです。

kueruten
質問者

補足

詳しい説明ありがとうございます わkりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

こんばんは、kuerutenさん。 f(x)=(※)q(x)+r(x)…(1) f(x)=g(x)(x^2+1)+x+3・・・(2) f(x)=h(x)(x^2+2)+2x-1・・・(3) r(x)が3次式になることはわかりますか?

kueruten
質問者

お礼

割る式が4次だから余りは3次以下になるんですよね。。それは」わかります。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 割り算の余りと商を求める連立式

    ある整式Aをx-5で割ったときの商がx-4で余りはRである。 また、Aをx+3で割ったときは、商がQで余りは25ある。 このとき、余りR、商Qおよび整式Aを求めよ。 この問題なのですが、どのように解けばいいのでしょうか。

  • 余りの求め方

    f(x)は整式で、(x-2)で割った余りは3,(x+2)^2で割った余りは-xである。 f(x)を{(x+2)^2}(x-2)で割った余りを求めたいのですが、 f(2)=3 f(-2)=-x=2 である。また、商をQ(x)とすると、実数s,t,uを用いて f(x)={(x+2)^2}(x-2)Q(x)+sx^2+tx+u て表せる。よって、 f(2)=3=4s+2t+u f(-2)=2=4s-2t+u となるところまで導いたところで行き詰まってしまいました。 2つしか式を立てられなかったので、この連立方程式は解けませんよね? ここからどうすれば良いのでしょうか?よろしくお願いします。 あと気になったのですが、正しい解答方法とは全然関係ないと思うのですが、 ここで(x+2)^2を複素数の範囲で因数分解して3つ連立して式を作っても、最終的には解けるのでしょうか?

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

  • この問題がわかりません

    整式f(x)をx-2で割ると6余り、(x-1)^2で割ると2x+1余るという。 この整式f(x)を{(x-1)^2}(x-2)で割ったときの余りを求めよ。 この問題の解説に 整式f(x)を3次式{(x-1)^2}(x-2)で割ったときの余りは、2次式以下の整式で、さらにf(x)を(x-1)^2で割ったときの余りが2x+1であることから、g(x)をある整式として、 f(x)={(x-1)^2}(x-2)g(x)+{a(x-1)^2}+2x+1・・・(1) とかける ・・・ (以下省略) という風にあるのですが、 (1)の余りの部分が なぜ{a(x-1)^2}+2x+1にになるのかが謎です。 あと、なぜ 商q(x)じゃなくて、ある整式g(x)になるのですか?

  • 分かるようで、分からない問題!教えてください。

    整式f(x)をg(x)で割ると、商がx~2+1で余りがx~3になった。f(x)をx~2+1で割ったときの余りを求めよ。

  • 余りの求め方が分かりません

    3次の整式f(x)を(x^2-x+1)で割った余りは(x-3)、f(-1)=5のとき、f(x)を(x^3+1)で割った余りを求めたいのですが、 f(x)=(x^2-x+1)g(x)+x-3 ←g(x)は1次の整式 f(-1)=3g(-1)-4=5 よって g(-1)=3 f(x)=a(x^3+1)+h(x) ←g(x)は2次の整式   =a(x+1)(x^2-x+1)+h(x) となるところまでは解いてみたのですが、これからどうやって答えを導けばよいのか分かりません。 ここからどうすればよいのでしょうか?  解き方の分かる方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 剰余の定理? 余りを出す問題です

    高校数学IIからの質問です。 『Xについての多項式Pを2X~2+5で割ると7X-4余り、更に、その商を3X~2+5X+2で割ると3X+8余る。このとき、Pを3X~2+5X+2で割った余りを求めよ』という問題がありました。 自分では、 P(X)=(2X~2+5)(3X~2+5X+2)Q(X)+(2X~2+5)(3X+8)+7X-4 という式をつくり、これとは別に、 P(X)=(3X~2+5X+2)Q'(X)+aX+b という式をつくって、連立方程式をつくり、8X+32という解を出しました。 しかし、解答解説をみると、“P(X)=(2X~2+5)(3X~2+5X+2)Q(X)+(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りは、(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りに等しい”というよなことが書いてあり、連立方程式を作らずに解いていました。この“(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りに等しい”というのがなぜ等しくなるのか理解できません。 宜しくお願いします。

  • 数I 剰余定理の問題

    (1)  X^4-1を 整式P(X)で割ったら、商が X^3-3X^2+9X-27で、余りが80であった。 P(X)を求めよ。  (2)  整式Q(X) を X-1で割っても、X-2で割っても、余りが1であった。 Q(X)を X^2-3X+2で割ったときの余りを求めよ。 Xの後の^は累乗です。 解き方がわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • x^nをx^2+x-2で割ったときの余り

    x^nをx^2+x-2で割ったときの余りを求めよ。 m nは正の整数とする。 という問題で、その前の問題で、 x^(3m) + 1を X^3で割ったあまりを求めていて それが x^(3m) + 1=(x^3-1)(xの整式)+2 =(X-1)(X^2+X+1)Q(X)+2・・・(1) (Q(X)はXの整式)でした。 解答では、この式利用して、 x^nのnをn=3m 、3m+1 、3m+2、 の時で場合わけをしていて、(1)の式を変形してそれぞれの余りを求めていました。 この場合わけはいったいどこからきたのでしょうか? 別の問題なのですが、 整式x^nをx^5-1で割った余りを求める問題で(nは自然数) 二項定理による変形で n=5m+rとして m=0,2,3,・・・・ r=0,1,2,3,4,5 として x^5-1=(x^5-1)(xの整式)+x^r と変形して、r=1~4の時は余りは r^5 r=5 のときは1 として求めていたんですが、今回の問題も同じように nをn=3m 、3m+1 、3m+2ではなくn=3m+r と変形して求めたりはしないのでしょうか?

  • 高校数学;数と式とその論証

    [問] 整式 f(x) と実数a があり、条件(I)(II)(III)をみたしている。    (I) f(x) を x^2+3x+2 で割ると 5x+7 余る。    (II) f(x) を x^2+4x+3 で割ると 2x+a 余る。    (III) f(x) は(I)(II)をみたす整式の中で次数が最小である。    このとき、a の値と f(x) を求めよ。 [解答] (I)より、 f(x)=(x+1)(x+2)Q(x)+5x+7 ―(1) (II)より、 f(x)=(x+1)(x+3)P(x)+2x+a ―(2)  (Q(x),P(x)ともに整式) ~途中省略~ (x=-1などを代入していく) ......a=4 と求めることができる。 (1),(2)より.f(-3)=2Q(-3)-8=-2      ∴ Q(-3)=3 ⇔ Q(x)=(x+3)R(x)+3 (R(x)は整式) と書ける。 (1)に代入すると f(x)=(x+1)(x+2)(x+3)R(x)+3(x+1)(x+2)+5x+7 が得られ、条件(III)によりR(x)=0 である。        ∴ (最低次のf(x)) = 3x^2+14x+13 [質問] 最終的にR(x)=0としましたが、(1)の時点でQ(x)=0とすると どこに問題が生じるのでしょうか? (1)でQ(x)=0、(2)でP(x)=0とすると明らかにおかしくなるのですが、 具体的に説明することができません。 よろしくお願いします。