• ベストアンサー

きのう固いウンコが尻穴出口でつまり

出すのに2、3時間かかってしまいました。 おかげで尻穴が今だにひりひりして 次に脱糞する時にどうなるものかと心配です。 固いウンコがでぬくくなったときに 緊急な対応としてウンコを柔らかくするような 浣腸のクスリはあるのでしょうか? あるいはこの様になったときの対処法を教えてください。 ウンコが出そうで出なくなりアナルが開いたままの状態は かなり体力的にしんどい思いでした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

オイルを塗るのはひりひり緩和目的です。便意は刺激できません。 運動とか、水分とか言われますが、あまりにひどいようなら受診されるのがよいでしょう。 食事量が普通かそれ以下の人の場合腸の病気もありえるので。 もし食事量が多い、と自覚されるなら純粋に減らすとスムーズになるでしょう。道路渋滞と同じ状態な訳ですから。 食事内容に炭水化物が多いと、パンなどはもさもさしているので肛門に来る過程で水分をけっこう吸います。 水をたくさん飲まないと水分の少ないがちがちな硬い便に… せんべい、ケーキ、ハンバーガー、クッキーなどもともと水分量の少ない食べ物ばかりだと相当水が必要になるでしょう、 炭水化物を水分の多い食品に変えるのが第一の提案です。 食事にみそ汁やスープや煮物、おやつはゼリーや果物、水を吸いそうな物を減らします。 あと、よくかんで食べてください。あまり噛まないまま飲み込むと、大きいものを内臓が分解するために 余分なエネルギー=酵素をつくりだす事になるのです。 消化酵素(食べ物を細かくして別の栄養素に変える)は胃液や胆液なので、これまた水がたくさん必要になります。 食べ過ぎ防止にも固い物を選んで食べましょう、第二の提案です。 ゴボウ、玄米、りんご、フランスパン、筋っぽい野菜。大きいままでは飲み込めないものですね。 さっき書いたような(ふくらはぎ)、力んだりふんばったり、普段から意識してお腹に力を入れてほしいです。腸を刺激します。 あとオイルをお腹に塗って時計回りに強めに手でぐりぐりマッサージしてください。 オイルをつけるとたくさんぐりぐりできます。肌からオイルも吸収されて、内側から体が潤います。→すべりがよくなる。 一朝一夕には解決できないでしょうが、改善は可能です。地道に頑張ってくださいね。

reiman
質問者

お礼

ありがとうございます。 100円ショップローソンで 食パンについているシールを20個集めると さわやかランチョンマットプレゼント につられてこの2週間 食パンをいつもの二倍食べていたのが 毎朝2切れ/6切れ入り→4切れ6切れ入り 原因かもしれません。 幸い さわやかランチョンマット は手に入れたのでこれからは食パンを食べる量 を元にもどしたいと思います。 ただ、今はまだ買い込んだ食パンが 4個もあるのでカビが生えないうちに 量多く食べなくてはならないので水を多く飲もうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

民間療法のインストラクターの知識として。 浣腸は成分がグリセリンで、保湿効果があり化粧品などに入っています。 グリセリンの代わりには蜂蜜を使うので、中身はそういう感じのものです。 トロトロしてて便の滑りが良くなるのが想像できますよね。 それ以上におすすめなのはオイルです。 ジョンソンベビーオイルが大きいポンプで700円くらいで買えますので、 排便後・入浴後などこすらないように優しく手かティッシュ、コットンでつけてください。 どうしても緊急なら食用油でも、まぁ不可能ではないです…(気持ちの問題) オイルを浣腸するのは、実例を聞いた事がないのでしないでほしいですが、 排便後にふいて、オイルをつけたコットンで拭けばものすごく心地いいです。 しょっちゅう軟便・下痢っぽいのでこれをしないと私もとてもひりひりで耐えられません。 便秘の時はふくらはぎを左右のそれぞれ手のひらで押し合う感じで 力むと、筋肉の位置関係でやりやすいようです。

reiman
質問者

お礼

ありがとうございます。 激しい「便意発作」を起こさせないと 出てこないとおもいますが ご提案の方法は すべりをよくする以外に強い便意も起こしてくれるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うんこが出てるのに出ないというのは??

    85歳になる義理父の話です。 うんこが出ないとしきりに訴え、胃腸科から胃薬や下剤をもらって 毎日服用しています。睡眠導入剤などもはいっているようで、夜中は ぼ~っとしているためかトイレもまにあわない時もあり、朝起きると トイレ近辺が汚れていることもしばしば。 下剤のおかげで下痢になことも多いようなのですが 『うんこがでらん』と毎日いっています。が、ほんとは出ています。 『でない』ことを非常に心配し、病院で処方される下剤は増える一方です。 毎日でなくても3日おきでも病気じゃないよ、とか 言ってみたりしていますが、本人は気になって仕方がないようで どうやったら、『うんこが出ている』ということを自覚してもらえるのか 毎日でなくても、毎日下剤を飲む必要がないことを理解してもらえるのか どなたか経験談のある方教えてください。 時々日時錯誤がありますけど、まだまだしっかりしている義理父です。 まだ、一緒に住みはじめて日が浅いのでわたしが理解できてない部分も 多いと思うのですが、 心配ごとを減らしてあげたいし、元気でいて欲しいのでなにか よいアイデアを考え中なので、よろしくお願いします。

  • 朝からお通じが無く困っています。

    便意は非常にあるのですが出口付近のウンコが風邪の熱の為固まって出られないのです。おなかの中には新しいウンコがグルグル言っているのに出口のウンコガ固まって出られない状態です。非常に苦しいです。病院へ行って掻き出してもらうしかないでしょうか。浣腸なんかは効果ありますか?吐き気がして緊急事態です。自分で出来る対処方法を早急に教えてください。

  • 母が苦しんでいます。

    先日母が、CT検査のため造形剤の点滴をした後から、その副作用のためかうんこが肛門のあたりで硬くなってしまっており、できらず、ここ2日間かなり苦しんでおります。なんどもトイレに行き切痔のようにもなっているらしくみてられません。どなたかこの解決法をご存知ないでしょうか?下剤や浣腸はためしております。心臓がはれているため、あまり薬のようなものは駄目らしいです。 ほんとによろしくお願いします。

  • アナルセックスについて

    こないだ初めてアナルセックスをしたのですが違和感がすごいのと準備をしてなかったのでそこが気になってしまい相手に身を委ねることが出来ませんでした。 次からは準備しようとおもうのですが浣腸をするタイミングはいつがいいんでしょうか。 直前だと少し恥ずかしいなと思うのですがやっぱり直前がいいのでしょうか。 また、出し入れしてる時も便が出てこないか心配です。ちゃんと中を綺麗にすれば出ないですか? 経験者の方教えてください。

  • 「つらい昨日も、1個のうんこ」 と言えるでしょうか

    「つらい昨日も、1個のうんこ」 と言えるでしょうか。

  • 便秘に悩む高校生です

    女子高生です。 私は幼い頃から便秘しがちでしたが、中学三年生くらいから特に便秘と腹痛がひどくなり、 高校一年生の時に卵巣のう腫と診断されました。 ただ、今のところは悪性でもないし、手術の必要もないとの事ですが、 ひどい便秘に悩んでいて、便秘薬を毎日飲み、 それでもダメな時は浣腸を使っています。 母も便秘しがちですし、「遺伝や体質かな・・・・」とも思っていますが、 今日も朝おなかが痛くなり、病院で点滴と浣腸を受けましたが、 とてもつらかったです。 誰か私と同じ様な経験のある方、良い対処法を教えていただけますか? お通じの間隔は薬と浣腸を毎日使っても一週間に一回くらい、 年に数回は病院に駆け込んで点滴や浣腸を受けています。

  • 霊がいないまたは入りにくい家の見分け方教えてください

    今住んでいる家には4人ほど霊がおりまして、ある霊能者の方の指示のおかげでその人達は成仏できたそうですが、霊が入りやすい家だそうで次が来ないようにしないといけないと言われ対処法も教えて頂いたのですが、引っ越すのが良いそうです。 そこで引っ越す家を探したいのですが嫌な思いを二度としないために霊がいない、入りにくい家を探したいのですが見分けがつきません。 霊感のある方などのアドバイスを宜しくお願いします。

  • 離陸時に大便したい時、どうやってトイレを使わしてもらうか

    国際線の飛行機で離陸時、急に便意をもよおし(ウンコ)、トイレに行きたかったのですが、スチュワーデスに規則ですから我慢して下さいといわれ、無理を言ってなんとか使わしてももらいました。 こういう場合、どういって対応すればいいでしょうか。 「もれちゃうのでお願いします」「我慢できませんのでお願いします」 何も言わずに勝手にトイレに駆け込む!!! 我慢する時間が、2,3分であればいいのですが、下手すると15分くらい耐えなければいけないので、このような緊急時、皆さんであればどう対処すべきかご教授頂けますか!お願い致します。

  • 1ヶ月以上続いている犬の下痢

    3歳になる犬を飼っているのですが、 1ヶ月以上下痢がとまりません。 最初の2~3週間は鮮血と粘液が混じった便でしたが、 ここ1週間ほど粘液の便だけになってます。 また食欲も無くなって、普段のエサを食べなくなり 病院で勧められたウェットフードを与えても食べてくれません。 なので、ささみを入れたおかゆを与えていたのですが、 とうとうそれも食べなくなりました。 今はささみだけ与えています。 病院も3件まわりましたが、どこの病院も 緊急性はないので薬を与えて様子見しましょうと言われます。 ですが一向によくなる気配がなくとても心配です。 飼い犬が同じようになられたことがある方がいらっしゃったら、 対処法を教えていただけませんか。

    • ベストアンサー
  • 吐いてしまった薬、飲み足していい?

    風邪をひいており今朝も市販の風邪薬を飲みました。 飲んだ直後、痰が出せそうだったので吐き出したところ、 飲んだ薬も勢いで出てしまいました。 定かではありませんが半分ほどは出たと思います。 毎食後飲む市販の漢方薬ですが、昼食は2時前なので まだ次の投薬時間までにはだいぶ時間があります。 こういう場合、すぐ1回分の量を飲み足してもいいですか? それとも次の時間まで待っていた方がいいですか? 飲み足さないといられないほど苦しい、痛いとかはないですが、 1回分量がきちんと作用しないでまたひどくなるのでは?と 心配です。説明書などにそういう場合の対処法がかかれて なかったので、どうしたらいいか分からず質問しました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エレコム wrc-g01-w ゲーミングルーターを使用している際、プロバイダー情報の設定後に30分ほどは繋がるが、その後は接続できなくなる問題が発生しています。解決方法を教えてください。
  • エレコムのゲーミングルーター wrc-g01-w を使用し、プロバイダー情報設定後に繋がらなくなる問題があります。ご対応方法を教えてください。
  • エレコムのゲーミングルーター wrc-g01-w を利用しており、プロバイダー情報の設定後に一時的に繋がるが、その後は接続できない問題が発生しています。解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう