• 締切済み

カラミティ・ジェーンとベル・フラージュ

purunuの回答

  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.2

NO.1の方の補足。 Belle Fourche も英語版Wikipedia にあります。http://en.wikipedia.org/wiki/Belle_Fourche で、読み方は「ベルフーシュ」ですね。 (英語版に"Bell Foosh"とあるのがこれです)。 語源は、フランス語の「美しいフォーク」で、フォークとは Belle Fourcheと今は呼ばれる川、Redwater Rivers と the Hay Creekの合流点だからだそうです。

gosskan
質問者

お礼

ありがとうございます。 念のために別のサイトでも質問していたのですが、そちらによると当時その土地はフランス領だったそうです。なのでフランス語から付けられたとか。

関連するQ&A

  • 今度出す店の名前について悩んでいることがあります。

    今度出す店の名前について悩んでいることがあります。 店の名前は、フランス語で「落し物」という意味の言葉にしたいと思っているのですが、私はフランス語に明るくないためどのような単語、文法の組み合わせが正しいのかさっぱりわかりません。 ちょっと恥ずかしいのですが、名前の由来は店に来てくれたお客さんが、店に「落し物(具体的には心)」をしてしまい、それを取りに来るように自然とまた訪れてくれる(来たくなる)ように、という意味が込められています。 どなたかフランス語に明るい方で「落し物」をフランス語に訳せる方がいらっしゃいましたら、綴りと発音をあわせて教えていただけると幸いです。 なお、店の名前は「落し物」と「忘れ物」のどちらにするかを決めかねていて、フランス語の綴りや発音なども考慮したうえで決断しようと考えています。なのでもしよければ「忘れ物」の方も翻訳していただけると非常に助かります。 また、名前の由来は↑に書いたとおりなのですが、同じようなニュアンスで尚且つ「もっといい言葉があるよ!」という方がいらっしゃれば、そちらもあわせて教えていただけると嬉しいです。 なにとぞよろしくお願いします。

  • フランス語のつづりと読み方を教えてください

    当方は10年来、ゲル化粧品を販売していました。このたびOEMでオリジナルのゲル化粧品を製造販売することになりました。そこで、ネーミングについて検討しています。発音とかニュアンスの心地よさから、フランス語でと思ってます。日本語でいくつか候補があるのでフランス語のつづりと発音(読み方)を教えてください。ニュアンスを大事に造語でもかまいません。 (1)やすらぎ(女性がお化粧を落とし、素顔になったときにホッした気持ちになる。こういう意味合いで)(2)リラックス ((1)とほぼ同等の意味です)(3)水の妖精(翻訳を使ったらDelassez-vousとあり、なんとなくよさそうなのですが発音がわかりません)(4)ゆとり((1)と同様ゆったりとした気分になる意味で) 総合すると、女性が一番贅沢に、ゆったりとした気持ちのいい時間をすごすための意味がこめられている言葉が希望です。そして覚えやすい名前がいいです。顧客には、老若男女さまざまですので、覚えやすいのが一番なのです。よろしくお願いいたします。

  • フランス語、手書きの綴りの推測と訳を教えてください。

    民宿を経営しています。先日フランス人のお客様から当宿の印象についてコメントを書いていただいたので、それをそのままウェブに掲載したいのですが、私はフランス語が読み書きできない上、手書きのため正しい綴りを読み取ることができないでおります。ここに推測する綴りで全文を転載しますので、どなたか正しいスペルを推測して清書していただけないでしょうか。意味については翻訳ツールを使用して解析するつもりでおりますが、お手数でなければ併せて教えていただけると幸いです。ちなみに、<>内が辞書ツールでも検索できない、明らかに綴りが間違っていると思われる箇所です。アクサンについてはここでは正しく表示されないようですので、省略しています。よろしくお願いいたします。 Une maison d'hote tres <accueillante> et <chaleureuse> oui il fait bon de vivre (au rythme Japonais). Une base de repli (ou un Q.G.) <indispensabld> pour des vacanciers qui souhaitent profiter de la region.

  • フランス語で綺麗な発音や意味の言葉を探しています!

    幾つかの単語や文章をフランス語に訳したいのですが、翻訳サイトなどを使ってもこれだ!といったものが見つからず大変困っております。 ・堕天使 ・堕天使の歌 ・白猫 ・白兎 ・黒き十字架 その他、綺麗な発音や意味のフランス語や文章も探しています!! でも、暗め…ダークな感じも大好きです(笑) 薔薇、蝶、星、十字架、太陽、輝き、天使、悪魔、闇、などなど……… 造語なども大歓迎です! どなたか詳しい方おられましたら回答お願いいたします!

  • 何を言いたいのかわかりません

    バートランド・ラッセルをWikipediaで調べるとその中に 記述理論(Theory of Description)という項目があり下記の ように記されていました。この日本語を読んでも何を言っているのか わかりません。この記述理論というのは何に役立つのでしょうか? ちなみに私はこの人のことはよく知らず、数学・論理・哲学、いずれも 素人です。以下引用↓ 指示対象が存在しない「現代のフランス王」や「ペガサス」といった語句を 解釈する際に、フレーゲのようにそのような語句を含んだ文を無意味としたり、 それら非存在者の指示対象としてなんらかの概念の「存在」を仮定すること なしに、解釈を可能とするためにラッセルが発見した手法である。'表示について On Denoting' (1905年)において、初めて発表された。 記述理論とは、以下のような手法である: 「現代のフランスの王ははげである」 という文章の意味を考える場合、この文を、 「あるものが存在し、そのものは一つであり、フランスの王であり、かつはげである」 と翻訳する。すると、実在しない「現代のフランスの王」が示す指示対象として存在者をなんら仮定することなく有意味に文を解釈でき、その真偽を確定できる。

  • 『LOST』シーズン1のマイケルについて

     謎の島に呼び寄せられたらしい人々が描かれる『LOST』ですが、シーズン1で黒人男性のマイケルが「韓国人はわけもなく黒人を憎んでる」と言い捨てるシーンがあると、Wikipediaの「ロス暴動」に記述がありました。  それは、『LOST』シーズン1の何話ですか?原文とその本来の意味、或いはそれに最も近いモノを教えて下さい。翻訳によって本来の台詞から意味がズレてしまう場合もあるので。

  • 幸せのひととき・・・名前にできる響きのいい外国語!

    こんばんは。 ◆幸せのひととき ◆幸せな空間 ◆ささいな幸せ 上記の言葉の訳、 もしくは似たような意味を表す言い回しをご存知の方いらっしゃいませんか? フランス語でもスペイン語でも 何語でもかまいません。 かわいくて響きがよければ造語でも全然オッケーです♪ ただ、ブランド名にしたいので、できれば覚えやすく、短めの言葉希望です。 現在、卒業研究でアロマランプを制作しておりまして、そのブランド名がなかなか決まらなくてとても困っています(>_<) いろいろな翻訳サイトで訳しては見たものの 長かったり、音があまりきれいではなかったりで、なかなか気に入ったものを見つけられませんでした;; どなたかご協力していただけたら幸いです。 どうかよろしくお願いします!

  • 「左官」という語についての疑問

     とある理由から(!)、「左官」ついて調べてみて、気になったことが二つあります。  一つ目は、 > 左官という言葉が「壁を塗る職人」の意味で用いられたのは、江戸初期以降だという。 http://osaka.yomiuri.co.jp/shitei/te70925a.htm という記述があったのですが、「江戸初期以降」というのは、どの程度確かなのでしょうか。書物・資料(史料)等をご存じの方、ご教示いただければ幸いです。  もう一つは、 > 語源. 平安時代において、宮中の土木工事部門へ属(さかん)し、出入りが許されていたことに因む。 ... http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%B7%A6%E5%AE%98 といった記述があるサイトがいくつか検索でひっかかってきて、URLをご覧いただけば分かるように、もともとはウィキペディアの「左官」の項目の「語源」の項の記述に由来するようなのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E5%AE%98  この「属(さかん)し」というのはサ変動詞として受け取ればいいのでしょうか。  サ変でないとしても、このような使い方をする言葉なのでしょうか。  まさか、四等官の「さかん」と、「属(ぞく)し」を混同してることってないですよね……。  以上、よろしくお願いします。

  • フランス語でサロンの名前を考えています

    フランスの国とフランス語にお詳しい方、アドバイスヨロシクお願いいたします! 近い将来、女性専用の『美と健康』をテーマにした個人の小さなサロンをOPENする予定です。 そこでメインとなる『リンパドレナージュ』の発祥がフランスなので、 サロン名はフランス語またはフランス語ベースの造語(?)と考えております♪ ただ、フランス語は、読み方も難しいですし、覚えずらいので、その辺もアドバイスいただけたら嬉しいです。 サロンのイメージがリラクゼーションサロンに多いアジア系ではなく、白を基調とした北欧っぽい感じにしたいのと、以前から漠然と名前には 『maria』をつけたいと思っていました。 これは、聖母マリアのイメージで、実際にイスラエルに行った時に寺院でマリア像を見てとても引きつけられ、印象に残っているからです。 フランスでは、宗教的な意味合いも含めてマリア様ってどうなのでしょう? 綴りは、英語と同じですか? 私は、キリスト教ではないですが、子供の幼稚園が教会の付属だったので大人になってから初めて聖書も聞きました。 私はお寺の高校を出ていますし(これもたまたま)、サロンには全く宗教は関係ありませんが、このmariaの響きの中にあるイメージが気に入ってます。 mariaに花のようにキレイという意味をこめてfleurを続けて 『maria fleur』という名前を考えました。 (mariaは英語のままですが・・・) 長さはこれくらいでちょうどいいかな?と思っています!が、読み方はどうでしょうか?? 他にも何か『この単語はどう?』というものがあればぜひ、教えてください。 メインは日本ですが、アメリカでも出張する機会がありそうなのでその点でも、イメージしやすいmaria+○○○(何とか)がいいかな、と 思っています。 長くなってしまいましたが、アドバイスをどうぞヨロシクお願いいたします。

  • フランス語:quinquin = child ?

    こんにちは。 quinquinという単語,仏和辞典(NOUVEAU PETIT ROYAL)では見つけられなかったのですが,フランス語(幼児語や俗語のようなものも含んだとして)として存在するのでしょうか? 存在するとして,それは,childという意味でよいのでしょうか? 質問の背景は,R・シュトラウスのオペラ「薔薇の騎士」の登場人物,octavianの愛称であるquinquin(カンカン)の意味・由来が知りたかった,ということです。もしそういう意味ならば,なんとなく理解できるかな,と。 quinquin = child ではないかと考えるにいたった理由は,以下のサイトです。 http://en.wikipedia.org/wiki/P'tit_quinquin (表示上,'でリンクが切れてしまうみたいですが,一行全部でリンクです) 妙な質問で恐縮ですが,よろしくお願いいたします。