• ベストアンサー

「左官」という語についての疑問

 とある理由から(!)、「左官」ついて調べてみて、気になったことが二つあります。  一つ目は、 > 左官という言葉が「壁を塗る職人」の意味で用いられたのは、江戸初期以降だという。 http://osaka.yomiuri.co.jp/shitei/te70925a.htm という記述があったのですが、「江戸初期以降」というのは、どの程度確かなのでしょうか。書物・資料(史料)等をご存じの方、ご教示いただければ幸いです。  もう一つは、 > 語源. 平安時代において、宮中の土木工事部門へ属(さかん)し、出入りが許されていたことに因む。 ... http://wkp.fresheye.com/wikipedia/%E5%B7%A6%E5%AE%98 といった記述があるサイトがいくつか検索でひっかかってきて、URLをご覧いただけば分かるように、もともとはウィキペディアの「左官」の項目の「語源」の項の記述に由来するようなのです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A6%E5%AE%98  この「属(さかん)し」というのはサ変動詞として受け取ればいいのでしょうか。  サ変でないとしても、このような使い方をする言葉なのでしょうか。  まさか、四等官の「さかん」と、「属(ぞく)し」を混同してることってないですよね……。  以上、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

「左官」という言葉が、現在確認できている範囲で、最初に文献に登場するのは、1605年の『宇都宮大明神御建立御勘定目録』の中の「左官作料」という書面だとのことです。それ以前の文献では、「普請方(ふしんかた)」「家職人(やしょくにん)」「壁塗(かべぬり)」「壁の大工(かべのだいく)」「塗大工(ぬりだいく)」と記されていて、「左官」という言葉は確認できていないようです。 1610~1630年代までは、「壁塗」「壁屋」「左官」が混在して使われ、1640年以降になって、一部「壁方」という記載はあるものの「左官」が一般化したようです。江戸幕府の御用職人として「左官職」が確立し、職人たちの住まいも江戸神田の「かべ町」に固められたことが大きく影響しているように思われます。 なお、「左官」という言葉の語源についてははっきりしておらず、以下のような説があるようです。 (1)1684年の『雍州府誌』では、語源ははっきりしないと述べた上で、「砂官」がもとになっているのではないかと記載されています。 (2)1853年の『守貞漫稿』や、1862年の『和訓栞』では、内匠寮(たくみりょう)や木工寮(もくりょう)の属(さかん)が壁塗の仕事をしていたので、左官の字を用いたという、官職名由来説を記載しています。律令制の元、宮内省管下に、土作(どさく)・瓦塗(かわらぬり)及び石灰焼のことをつかさどる土工司(つちのたくみのつかさ)があり、それに泥部(はつかしべ)や泥戸(ぬりこ)が所属していたことによるものです。左官は泥戸にあたるようです。 (3)1937年の『大言海』では、禁裏の工事の際に無官では出入りができないため、属(さかん)に任官させたことによると記載されています。壁塗り職人だけが無官ではなかったので、あまり説得力のある説明ではないような気がします。 語源ははっきり断定できませんが、左官(壁塗り)という職は、日本建築では、土壁・しっくい壁が重要な役目をしており、大工などとともに古くから重要な存在であったことは間違いないようです。近世以降は「塗籠造(ぬりごめづくり)」「土蔵造(どぞうづくり)」なども発達し、より一層、左官職が一般化していったようです。 >「属(さかん)す」という表現は、現代人が「名詞」+「する」で動詞化する感覚で作った表現だと思います。そういった動詞はありませんので、誤用といわざるをえません。「属(ぞく)す」と混同して使っている可能性が非常に高い気がします。

usagisan
質問者

お礼

 しっかりとした根拠となる史料・書籍をお教えいただき、ありがとうございます。  お示しいただいた「宇都宮大明神御建立御勘定目録」と「左官」とを用いてgoogleで複合検索してみましたが、4件(3サイト)しかヒットしませんでした。 http://books.google.co.jp/books?id=nqqQP_wkIhsC&pg=PT75&lpg=PT75&dq=%E5%AE%87%E9%83%BD%E5%AE%AE%E5%A4%A7%E6%98%8E%E7%A5%9E%E5%BE%A1%E5%BB%BA%E7%AB%8B%E5%BE%A1%E5%8B%98%E5%AE%9A%E7%9B%AE%E9%8C%B2+%E5%B7%A6%E5%AE%98&source=web&ots=6TgAZcN9H9&sig=8Oei18oDR8IrS2_7ICBqdQh9aTk&hl=ja http://www.jplime.com/bunkaisan/006/index.html http://www.jplime.com/bunkaisan/006/006.pdf http://www.kyotosakan.com/080/  いずれも有意義な情報を提供してくれていて、大変参考になりました。  でも、「左官」の語源に触れたサイトはけっこうあるのに、執筆したみなさんは、あんまりしっかりと調べないのですね。(他人のことは言えないかも。)  「属(さかん)す」の件にしてもそうですが、ネットで得られる情報というのは質・量(情報の幅の広さ)ともに、まだまだだと思わされることが多いです。  もちろん、ネットがなければ、私独自で、私の行動半径の中で調べただけでは『宇都宮大明神御建立御勘定目録』の存在を知ることはなかったでしょうし、上記のサイトに書かれているようなことを知ることもなかったはずで、ネットの恩恵は非常に大きいものではあります。  しかし、すべてがネットにあるわけではない、過信してはいけないと思います。  貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。      

その他の回答 (1)

noname#61958
noname#61958
回答No.1

え~っと、調べた限りでは、「属(さかん)し」というのは間違ってると思います。 広辞苑には「属(ぞく)」の項目で 『律令制で、四等官の最下位である主典(さかん)の表記の一。旧制で、官庁の判任文官。属官』とあり、参照先を「さかん」とし、 『主典:(「佐官」の字音。「佐」はたすける意) 律令制の四等官の最下位』となってます。 また、「左官」の項目は 『仮に木工寮の属(さかん)として出入りさせたからいう』です。  ※引用に部分変更あり 当然、漢和辞書にも「属」の読みには「さかん」もありますが、官位名ですから、動詞として「さかんし」とはならないと思います。 あと、歴史的なことは分からんですから、以下をどうぞ。 http://gogen-allguide.com/sa/sakan.html http://iroha-japan.net/iroha/B07_work/03_sakan.html

usagisan
質問者

お礼

 やっぱり間違いなのでしょうか。  なんせ、ウィキペディアですからね。参考にする人も少なくないだろうし、そうは思いたくはないのですが……。しょせんネットの百科事典だということになってしまうのかな。しっかりしてほしいものです。  また何か分かりましたら、よろしく。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石だった?

    江戸時代の公家領(公家領地)というのは、本当は、全部合わせて何万石なのでしょうか? (⇩)下記の『公家領』の wikipedia のページの『1.4 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 この際、宮家・公家領は合わせて3万石弱であり、宮家では八条宮家の3,000石、伏見宮家の1,000石などとされ、公家では近衛家の2,295石余以下、新設の新家に至っては50石という事例も珍しくなかった。なお、江戸時代中期には宮家・公家106家で合わせて46,600石となっている。 と書かれており、公家領は全部で合わせて、 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 となっています。 しかし、 (⇩)下記の『皇室財産』の wikipedia のページの『2.3 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 この他に朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あったとされている。 と書かれています。 質問があります。 江戸時代の公家領は、全部合わせて、何万石だったのでしょうか? 次の(⇩)(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? (1) 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 (2) 朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった。 江戸時代の公家領は、全部合わせて何万石であったのか? 上記(↑)の(1)と(2)のどちらが正しいのかを教えてください。

  • 江戸時代の公家領は最大の時には全部合わせて何万石?

    江戸時代の公家領(公家領地)は、一番多い時で、全部合わせて何万石だったのでしょうか? (⇩)下記の『公家領』の wikipedia のページの『1.4 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%AE%B6%E9%A0%98#近世 この際、宮家・公家領は合わせて3万石弱であり、宮家では八条宮家の3,000石、伏見宮家の1,000石などとされ、公家では近衛家の2,295石余以下、新設の新家に至っては50石という事例も珍しくなかった。なお、江戸時代中期には宮家・公家106家で合わせて46,600石となっている。 と書かれており、公家領は全部で合わせて、 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 となっています。 しかし、一方、 (⇩)下記の『皇室財産』の wikipedia のページの『2.3 近世』の所によれば、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E5%AE%A4%E8%B2%A1%E7%94%A3#近世 この他に朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あったとされている。 と書かれており、 「朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった時もある。」 という風に書かれています。 質問があります。 江戸時代の公家領は、一番多い時には、全部合わせて、何万石だったのでしょうか? 次の(↓)、(1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? (1) 江戸時代初期には、宮家・公家領は合わせて3万石弱 江戸時代中期には、宮家・公家106家で合わせて46,600石 (2) 朝廷に奉仕する公家にも公家領が与えられ、それが約10万石あった時もある。 江戸時代の公家領は、一番多い時には、全部合わせて、何万石であったのか? 上記(↑)の(1)と(2)のどちらが正しいのかを教えてください。

  • 手取川の戦い

    Wikipediaの手取川の戦いを読んだところ、この合戦を記した史料はわずかしかなく、それを誇大に憶測したものではないかという説があるようです。 そこで疑問が幾つかあるのですが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%8F%96%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84#cite_ref-0 羽柴秀吉が勝手に離陣したというのは本当でしょうか。どういった史料からその話が出てきたのでしょうか? 織田軍の柴田勢1万8千、信長本隊3万というのは、どういった史料から出てきたのでしょうか? 織田信長自身は本当に出陣してきていたのでしょうか?

  • 予想問題の中でぶち当たった疑問です。

    不正競争防止法に関する問題(http://www.itpassportsiken.com/kakomon/01_yosou/q19.html)の正解と同じ記述がWikipediaのページ(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E7%AB%B6%E4%BA%89%E9%98%B2%E6%AD%A2%E6%B3%95#.E4.B8.8D.E6.AD.A3.E7.AB.B6.E4.BA.89.E9.98.B2.E6.AD.A2.E6.B3.95.E3.81.AE.E6.84.8F.E7.BE.A9)に紹介されていませんでしたから、此の問題の正解を分かりやすく説明してくれているページを紹介して頂けませんでしょうか?

  • JR東日本 定期券買い替え(変更)の計算方法

    WikipediaとJR東日本HP(詳細記述が見当たらない)で記述が異なるのですが、正しい計算方法を教えてください。 特に知りたい点は、例えば1月31日から有効の定期券を2月11日に旬割払戻しする場合、使用日数は12日だが「使用旬数は2旬なのか3旬なのか」という点です。 よろしくお願いします。 根拠(ソース)があれば、なお助かります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E4%B9%97%E8%BB%8A%E5%88%B8%E3%81%AE%E6%89%95%E6%88%BB%E3%81%97%E6%96%B9 (Wikipedia) http://www.jreast.co.jp/kippu/22.html#02 (JR東日本)

  • とことん共産党

    http://www.jcp.or.jp/web_tokusyu/2013/03/post-10.html 「戦争法」という造語を使い戦争法廃止を唄ってしまっているキョウサントウさんたち なのに? 日本初の軍歌である「トコトンヤレ節」が語源である「とことん」を楽しそうに使っているキョウサントウさんたちは、お粗末な人たちと考えて良いでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E3%81%95%E3%82%93%E5%AE%AE%E3%81%95%E3%82%93

  • オオゲツヒメには月の神という神格もある?

    http://kamnavi.jp/en/awa/kasiwa.htm 上記サイトに谷川健一氏の論文が引用されています。 それによると、 「オオゲツヒメは粟の女神であり、同時に月の女神でもあった。」 と書いてあります。(上記サイトより引用) しかし、ウィキペディアにはオオゲツヒメは月の神であるとの記述はありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%B2%E3%83%84%E3%83%92%E3%83%A1 ウィキペディアは記紀の記述をもとに書いてあるようですが 記紀の記述がすべてではなく、寺社に伝わっている伝説や民間伝承なども考慮するべきでしょう。 質問 (1)オオゲツヒメには月の神という神格もあるのでしょうか。 (2)あるとすれば、それはどのような史料に基づくものでしょうか。

  • 朝鮮併合時、なぜまず朝鮮語を教えたの?

     タイトルの通りですが、ここの歴史を習ったときに疑問に思ったことです。ウィキペディアでは、「併合時代になると日本は朝鮮語教育にも力を入れ、ハングルを必修科目とした。その結果、朝鮮民衆にハングルが広まった。*1」と書いてあるんですが、この趣旨がいまいち見えてきません。後に朝鮮語教育は廃止されましたが、始めの何年か朝鮮語を教育していたそうです。日本は何が目的でこのような教育をしたんでしょうか?普通、併合(植民地化)するならばオーストラリア植民地化の時のように真っ先に、言語を日本語だけに指定すると思うんですが。わかる方は教えてください。また、この併合時の朝鮮語教育のおかげで、ハングル文字が広まったということも記述してますけど、これは真実なんでしょうか?ご回答おねがいします。 *1 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%B1%E6%B2%BB%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%AE%E6%9C%9D%E9%AE%AE

  • シーノ大宮サウスウィングは、ウィキペディアには、デニーズがあるってあり

    シーノ大宮サウスウィングは、ウィキペディアには、デニーズがあるってありますが、実際、「今現在」、デニーズあります?もう潰れたのでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8E%E5%A4%A7%E5%AE%AE

  • さ変名詞は日本語の不具合です

    私は [さ変名詞は日本語の不具合] だと考えています。その持論について指摘、賛否を回答していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 ************************************************** 日本語には 「さ変名詞、ざ変名詞」 と呼ばれる品詞が存在します。名詞のあとに 「~する」 とつけることで動詞になる言葉のことです。電話する、決定する、などが有名です。さ変名詞は辞書に "(スル)" という記号が付与されています。また、ざ変名詞は 「命ずる」 など、 「~ずる」 を付与することで動詞化されます。ここでは便宜上、両方を 「さ変名詞」 と記述します。さ変名詞は動詞になりますが、それ以外の名詞は 「~する」 を付与して動詞にできません。これが "2014年現在、正しいとされている日本語の文法法則" です。 しかし、実際には、この さ変名詞は日本語の不具合であり、正しく文法として機能していません。よって、完全に廃止するべき概念です。正しくは、全部の名詞は 「~する」 を付与することで動詞に変更できると解釈するべきです。 まず、さ変名詞かどうかは辞書によって異なります。たとえば、"在庫" は以下のように記述が分かれています。 さ変名詞として記述: 「新明解国語辞典」1981年版、「岩波国語辞典」2000年 さ変名詞でない: 大辞林 第三版(三省堂)、デジタル大辞泉 これだけでも文法要素として破たんしていることが明白です。正しい秩序・法則に依存しているのであれば、本によって内容が変化するはずがないからです。たとえば、算数の教科書によって "1+1" が "2" だったり "3" だったりすることは ありえないのです。 また、時代によっても異なります。文化庁が公表した "2013年度「国語に関する世論調査」" では、昔は使用されていなかった さ変名詞について記述されています。「チンする」(電子レンジで加熱する)は9割が「使うことがある」と回答し、「お茶する」(喫茶店に入る)も7割近くが使用していたと発表しています。これは流行により さ変名詞かどうかが変化することを意味しており、特定の文法法則に依存していないことを証明しています。要するに、さ変名詞という "言葉遊び" が "流行" によって生み出されたり、廃れたりしているに過ぎないのです。 いじょうの理由により、さ変名詞という概念は文法として不完全であり、廃止するべきです。よって、あらゆる名詞は 「~する」 を付与することにより動詞化するべきであり、それが日本語の特性と判断するべきです。 ---------------------------------------- <さ変名詞の意味> 名詞が装置・道具の場合: その装置・道具を使用します。(具体例: 電話する、ネットする) 名詞が飲食物の場合: それを飲食します。(具体例: お茶する、ランチする) 名詞が行動を意味する場合: その行動を実行します。(具体例: 読書する、決定する、障害する、エンジョイする、プレーする) 名詞が状態を意味する場合: その状態です。(具体例: 在庫する、該当する) それ以外の場合: 複数の解釈が可能です。もっとも広く定着した意味と解釈されますが、誤解を招く場合もあり、慎重に使用するべきです。(具体例: チンする) ---------------------------------------- 参考文献: http://okwave.jp/qa/q8796018.html http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/yoronchousa/ http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93&match=beginswith&itemid=DJR_zaiko_-010 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/84873/m0u/%E3%81%96%E3%81%84%E3%81%93/