大学院か社会にでるか・・・

このQ&Aのポイント
  • 中国人大学生が大学院進学か社会就職かを悩んでいます。資格の取得や親との関係、勉強量の問題が悩みの要因です。
  • 女性の資格取得について悩みがあります。結婚や子育てなどのライフスタイルの制約があるかもしれないと考えています。
  • 親との関係や自立したいという思いから、早く社会人になりたいと思っています。親からの束縛に煩わされているため、大人扱いして欲しいと感じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院か社会にでるか・・・

自分で考えろと思われるかも知れませんが、アドバイスお願いします。 私は中国人で、今中国の大学に通っている大学3年です。法学部です。 来年大学を卒業後、司法試験を受けようと思っています。 その後、とりあえず受かったと仮定して、その後仕事を探すか、日本の法科大学院に行くか迷っています。 私の父は弁護士で、父は日本と中国両方の弁護士資格を持っていた方がいいと言っていて・・。 前までは私もそのつもりでした。けど、今ちょっと考え方が変わってきて・・。 あ、日本語能力は大丈夫です。日本の法律の本も普通に読めます。 1、女で資格を2つも持つ必要があるのか? もし両方の資格が取れれば、すばらしいことですが、結婚してしまえば、出産、子育て等もあるし そこまでバリバリに働きたくない。。 それと、もし2つ取れたとしたら、結婚するのが難しくならないかなとも思って・・。 男性の方の正直な意見が聞きたいです。ちょっと謙遜しそうじゃないですか・・? 2、早く社会人になって親離れしたい 今親から色々言われてるのがちょっとうっとおしいなって思ってて・・。 この前、親に「あなたは親がいないと何もできないよ」って言われたのに、カチンときて・・。 学生の身では色々と言えない気がするので、はやく社会人になってもうちょっと大人扱いして欲しい。 3、死ぬほど勉強したくない 先日、新司法試験体験者の出した本を読んで、毎日10何時間の勉強・・胃に穴が開くほどのストレス・・っていうのを 読んで、ほんとにどれだけ勉強しないといけないんだろう・・・ってちょっと怖くなりました。。 日本のほど難しくはないと思いますが、中国の司法試験も受けて、それからまた2-3年勉強して司法試験を受けるのは どれほど大変なんだろう・・・って考えると昔みたいに考えられなくなって・・。 3つの理由の中で2と3の割合が大きいです・・。 一旦仕事を始めてしまうと、もう1度大学院に行きたい・・って思ったときに、行くことは難しいんでしょうか・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bullet_5
  • ベストアンサー率32% (48/147)
回答No.1

質問文を見た限りでは早めに社会人になった方がいいように思えます。 1. 女でというよりは、仕事上二つの資格を持つ必要があるのかどうか。 これを考えてみてください。 中国と日本の両方を舞台に弁護士として活躍したいなら 男であろうと女であろうと両資格を持っておいて損はないですが 質問者様はおそらくそこまで頑張るつもりはないのではないでしょうか? 優秀な女性に対しては、その事実だけで尻ごみする男性もいるにはいますが 人間性が悪くなければ大多数の男性は学歴や資格を気にしないと思いますよ。 自分の優秀さや弁護士であることをひけらかすような人でしたら 一緒に居ると鬱陶しいので(男女関係なく)知り合いにはなりたくないですが。 2. ご両親からの扱いは社会人になれば多少は改善されるかもしれません。 ですが、社会人になってもなんだかんだで 「あんたはまだまだ半人前よ」などと言われる気がします。 独力である程度大きな仕事を成し遂げるなど、具体的に活躍しない限りは中々態度を変えないんじゃないかと思いますね。 3. これは人によります。 試験との親和性が高ければ苦にならないかもしれませんが…… 少なくとも私は再度大学受験を試みたいとは思えないですねえ。 質問者様がどれだけ試験と親和性があるかはわかりませんが 現状では日中両方の資格を持つことにそれほどモチベーションがなさそうですので 多分中国の弁護士資格を取った時点で、それ以上の試験勉強をする気は失せるのではないでしょうか。 もしもまだやる気が満ちていたら日本の資格を取る方に舵を切ってもいいかもしれません。 繰り返しになりますが、質問者様がどういう仕事をしたいのか 今一度お考えください。 そのために日中両方の資格が必要であれば取得を目指せばいいですが 必ずしも日本の方の資格は要らない、ということなら 敢えて大変な勉強に挑むことはないですから。

関連するQ&A

  • ドラマで

    名前忘れましたが 弁護士と医者の資格を持つ主人公?がいるドラマがあったのですが 現実、この日本に医者と弁護士の両資格持ってる人って存在していますか? 弁護士資格・・・司法試験ってのは法科大学を卒業してないと受験資格ないですよね 医師は医科大学を6年かけて卒業しないと受験資格ないですよね 両方共(特に司法試験)試験の難易度は超ド級だと思うのですが 本当に今この日本に両資格所持者は存在しているのでしょうか

  • 司法書士 法学検定 ビジネス法務検定の有用性

    司法試験の勉強を大学でしている者ですが、 司法試験に失敗したときに資格がなにもない! ・・・という時の保険になるような資格をとりたいのですが、 (自分は諦めずに続けたいのですが親がどうしてもというので) 法律の勉強をしていてとれる資格といえば本で見つけたのが、 司法書士 法学検定 ビジネス法務検定  などでしょうか・・・TOEICはがんばります。 法学検定は法律知識のみを問うのでやりやすいですが、 知名度が低いのであまり就職時に考慮されないのではないか・・・ という不安がありますが、司法試験の勉強をしていて、普通に習得可能な検定であります。これは受けていて損はないかと思いますが、 気になるのが以下のものです。 ビジネス法務検定ははじめて知りました。ただ法律の知識に企業系の知識が身についたら強いのではないかと思い挙げてみました。今の弁護士、法律の知識だけで+アルファがないとよく言われていますし・・・。ただ本をみると法律の知識だけではなくてやはり商業的専門知識も盛り込まれており、司法試験の勉強の大きな弊害にならないかというのも心配ではあります。商法はまだ学んでいないのですが、そこでカバーできる程度のものなら望ましいです。 一方・・・司法書士はやや司法試験並みの難易度なので、司法試験を目指すなら司法試験一本に絞ったほうがいいのではないか。という疑問もあります。 司法試験で問われる専門外の知識を覚えなければならないのであれば、また大変になるんじゃないかな・・・と思います。 それぞれの資格の社会的評価、就職への有用性等、 アドバイスお願いします。

  • 司法試験か放火大学院?

    いま司法書士の資格をもっているのですが、弁護士になりたいです。放火大学院にいくか司法試験をうけるかで迷っています。 どっちがいいのでしょうか?

  • 資格取得か大学入学かで悩んでいます。

    私は30代後半になりますが、弁護士になりたくて、今後どのような進路をとったらいいのかすごく悩んでいます。 弁護士になるには、司法試験に合格しなければなりませんが、私は高卒なので、一次試験免除の資格がありません。かといって、一次試験からうけるには、かなりの難関です。一次試験免除の資格を得るには、大学に2年間在学し、必要単位数の取得が必要です。今から大学に少なくとも2年在学し、その後司法試験に挑戦という道がありますが、1度や2度では合格できるような簡単なものではないと思っています。そうなってくると、今後新司法試験の導入もありますし、現行での司法試験での合格は難しくなります。 今度はロースクールに入学が必然になってくるかと思われます。大学・大学院の費用、年齢などを考えると、無謀なことを志しているのでしょうか・・・? それとも、弁護士は諦めて、司法書士を目指したほうがいいのでしょうか? 司法書士は年齢、学歴も問われていないということで、高卒の私でもすぐに受験勉強に取り掛かれます。 司法書士は簡裁の訴訟代理業務が扱えるようになったと聞きます。私のやりたいことは、少なからずできるのかな、と思っていますが、どうしても弁護士が諦め切れません。 30代後半になって何を言っているんだ、と思われるかたもいるかもしれませんね。でも真剣に悩んでいます。 どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 法科大学院に進むメリット。

    大学1年生です。法学部ではありませんが(系統的には社会学系で、必修に法律関係も多少ある程度です)勉強が好きということや女性ということもあり安定した資格を取りたいという理由で法科大学院への進学を考えています。具体的に何かの判例に感動したとかではないのですが、そういった理由付けは後からすればいいかなと考えているのでひとまず動機についてはツッコミなしでお願いします。 しかし、正直お金をかけてダブルスクールしたくさん勉強して法科大学院に行くメリットがこれからの時代ではあるのかどうか疑問を持っています。疑問に思っている点は以下のような点です。 1.地方ではまだまだ弁護士が足りないので需要があるといいますが、将来にわたって首都圏で生活し続けたい場合はどうなのか? 2.弁護士の数が増えればそれだけ新たなニーズが開発されるので供給過多になるわけではないといいますが、具体的に新たなニーズとは何でしょうか?(ドイツでは日本より弁護士対市民における弁護士の比がずっと多いそうですが、そういった諸外国での弁護士の役割や社会的地位はどういった状況なのでしょうか) 3.難関と呼ばれる法科大学院に入学し真面目に勉強していれば新司法試験は基本的にパスできるものなのでしょうか?国立トップの法科大学院の実績を見ても新司法試験に不合格となる人は相当数いるようなので新司法試験は法科大学院を出てもそれほどの難関なのかと不安に思います。 4.法科大学院を出た後(もしくは新司法試験をパスした後でも弁護士としての仕事がなかった場合)弁護士ではなく一般企業の法務に務めるなどの選択肢を取ることはできるのでしょうか?その場合、ロー卒という肩書や能力・資格は待遇として考慮してもらえるのでしょうか? 就職のカテゴリに質問するべきかと悩みましたが、こちらの方が関係者の方が多そうなのであえて法律カテゴリに質問させて頂きました。これからの時代のことなんて始まってみなければ分からないと思いますが、回答していただける方の私見で構いませんのでアドバイス頂ければ嬉しいです。

  • 弁護士は社会保険労務士にもなれるのでしょうか?

    法律の王者、弁護士…  弁護士資格を持っている人は税理士試験に合格していなくても税理士になれると聞きました。いいなぁ。  だとすると、弁護士は司法書士試験や社会保険労務士試験に合格していなくても、司法書士業務や社会保険労務士業務をできるんですか?   ちょっと気になったもので、詳しい方いたら教えてください。お願いします。

  • 新司法試験 法科大学院を通さない場合について

    多くの質問を見ていると、新司法試験を受ける場合、多くの人が法科大学院を経て、司法試験をお受けするようですが、確か新司法試験の受験資格として、予備試験?とかいう試験を通れば法科大学院に行っていなくても司法試験を受けれると聞いたのですが、正しいですよね? そして、その場合の勉強法はどのようにしたらいいでしょうか? 何か司法試験について出版されている多くの本が旧司法試験用だという噂も耳にしたものですから。 お教えしていただけると幸いです。

  • 法科大学院について

    こんにちは。 僕は弁護士を目指す高校2年生です。 で、夏休みを利用して大学や司法試験についていろいろ調べているのですが、わからないことがあるので、この場で質問させていただきます。 僕が調べている本では、司法試験合格者を増やすために、現行の制度に代わって、新司法試験制度に移ると書いていたのですが、新司法試験制度では法科大学院へ進学しなければならないみたいです。 そこで、思ったのですが、現行司法試験は司法試験に合格するだけでよいのに対して、新司法試験はまず大学院へ合格して、そして司法試験へ合格しなければならないので、単純に考えると試験の回数が増えるので二重苦、難化するように思えるのですが・・・そこのとこどうなんでしょうか?以前と比べて難しくなるのでしょうか? それとも例えば、僕は東京大の法学部を目指しているのですが、ここを卒業するとエスカレーター式に法科大学院に進学できるのですか? あと、僕の家は経済的に苦しい状況にあるので、法科大学院の学費も気になります。 やはり経済的に苦しい家庭から弁護士を目指すのって難しいですか? 拙い文章で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 筑波大学 社会学類について

      筑波大学 社会学類、主専攻の法学をとった場合、司法試験や国家公務員試験を受けられるような体制は整っているのでしょうか? その他筑波大学社会学類のいいところ、悪いところあれば教えてください。

  • 新司法試験 予備試験ルートでの合格可能性

    はじめまして。 私は30歳男性会社員です。 大学卒ですが、専攻は経済学でした。 しかし、ここ数カ月前よりどうしても弁護士になりたいと思っています。 司法試験の事を調べるとタイミングも悪く、新司法試験への移行が決定しているようで法科大学院を出るか予備試験に合格しなければ 新司法試験の受験資格もないようですが、 社会人なため、最低でも生活費を稼がなければならず、アルバイトと併用での勉強になります。 もちろん法科大学院へ通うお金も時間もありません。 このような状況から勉強を開始しても予備試験→新司法試験→合格 出来ますでしょうか? 予備試験では、法科大学院サイドから国へ多額の賄賂を渡しているため 予備試験ルートでの弁護士への道は、旧司法試験よりも合格するのは困難であると噂を聞きましたが、実際どうなのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう