• ベストアンサー

太極拳は膝に悪いの?

太極拳を始めて1年半になります。練習時間は1時間半ですが、最近途中で膝がいたくなり、翌日も痛みが残るようになりました。以前変形性膝関節症と診断されたことがありますが、痛みは治まっていました。太極拳は膝によくないのでしょうか?他に気軽にできて長く続けられる運動があったら教えてください。水中ウオーキングは好きではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • somatech
  • ベストアンサー率45% (157/345)
回答No.3

しばらく太極拳を休んで、他の運動(膝に負担がかからないもの)をやって膝の負担をやわらげたほうがいいと思います。何もしないで普通に生活していると悪いまま余生を過ごすことになるかも知れません。 太極拳の大会に行って(更衣室などで)参加者の様子を見ていると、腰や膝を傷めている(痛みを感じている)人を見つけるのに苦労はしません。 基本的な練習や気功(動功)やタントウコウだけでも膝や腰を痛める人がいます。 太極拳を注意深く精確に行うことで膝の故障は改善できますが、大抵の場合それは運に左右されます。(よい指導者と本人の努力の仕方と工夫の量に左右されます。これが揃うのは、日本では運がいい方だと思います。) 筋肉で身体を支えるという考え方が一般的ですので、 筋力トレーニングやジョギング・ストレッチなどをされるといいかもしれません。(太極拳の(オリンピックに向けての)強化選手たちもそうしていると聞いたことがあります。) 以下、個人的な経験と構造医学などの知識に基づいた意見です。 人体構造的には骨格が身体を支えているので、骨・関節が機能的に体重を支えられるように立ち方・歩き方(姿勢や下肢の関節の曲げ方)を学ばなければ、いくら筋肉を鍛えても再び腰や膝を傷めます。筋肉で耐えるようなやり方は太極拳としてはNGです。 太極拳の練習上の注意点として、 ファンソンが充分できていること、特に膝を固めて練習しないこと(体を支えるときに膝が楽であること)が要求されます。 そのために、脛の角度を力の方向と一致させることが必要です。(地面に平行方向の重心移動が無いときは地面に対して垂直に近い角度です。これが大きくずれていると遅かれ早かれ確実に膝や腰を傷めます。) これができるためには股関節や腰の使い方の柔軟性が必要です。(この柔軟性は関節の可動域の話ではないのでストレッチでは効果は薄い。指導者のもとでタントウコウ等で注意深く鍛錬するのが一般的だと思います。) それから、 太ももの前の筋肉を主に使って身体を支えていませんか?「これも膝や腰を痛める大きな原因です。立っている状態ではお尻や太ももの裏側(ハムストリング群)の筋肉が膝の曲がりをコントロールできるようになる必要があります。このために中国ではタントウコウなどの訓練をします。(筋力を高めるのではなくて筋肉の使い方を切り替える為には静かに身体を観察しながら少しずつ動く必要があります。この点については今はタントウコウよりいいやりかたもあります。もちろん全体的な鍛錬も含めると指導者についたタントウコウのほうが効果的ですが。)」 以上、自分がどのように身体を使って行動(動作)しているかに気づきながら動くことが必要になってきます。 それを上手くやって負担のないやり方をすれば、太極拳を毎日やっても何処も傷めない(逆にどんどん改善される)ようになると思います。 実際にそのように太極拳を練習すると、低架で行っても套路(型)が終わった直後に全身の関節がのびのびとして背が高くなったように感じられたり、足腰が柔らかくなって脚や身体が軽くなったように感じられます。不摂生で風邪をひいてしまったときでも、即効的に元気になります。そうなるように研究されるといいと思います。 幸運を祈ります。(一応、上海人の先生の下で毎日のように太極拳を8年ほど練習しましたので、専門家にチェックしときます。)

kiyoko2430
質問者

お礼

丁寧なお答えありがとうございました。体に無理のない、高齢になっても続けられる運動だろうと思って始めましたが、太極拳ってずいぶん難しいものですね。今日久しぶりに練習に行き、自分の動きを鏡で見て動きにつれて上体がブレて重心が定まっていないことがわかりました。先生にも相談し、「これからチェックしましょう」と言って頂いたのでsomatechさんのアドバイスに気をつけて、もう少し続けてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

「気軽」で「長く」だと、人類出現時から行われている「歩き」です。  ただ、これもせいぜい20年から30年間程度、体各部が持てばよいとの前提で人体が出来ているのですから、それ以上の年齢なら、それなりの使い方を考える必要が有ります。 太極拳も歩くほどではないですが、比較的長く人類が行ってきたものですので、大部分の人には悪くない部類に入ると考えています。 太極拳や剣道で、基本だけなら大丈夫ですが、攻撃する場合の「ドン」と踏み込むのが特に関節周囲にダメージが多くなるようです。 コレをしていなとすると、特に下からのショックがまっすぐに上にこないで、斜めに抜ける様な足の着き方だとそうなります。 また、筋肉が弱くて筋肉で耐えないで、骨・関節で体重を支えるようなやりかたをしているとダメージが出てきます。 外から見て殆ど分からないほど微妙なので、相当気の見える指導者か、熱心な指導者で無いと、熱心な生徒ほどダメージが溜まっていくのかも知れません。 また、テンション民族と言われる日本人は筋肉の緊張の為に成長期にジョイント部分の角度に異常が出る場合があります。(膝部分が欧米人に比べてきたないでしょ。一般的に。これは座る生活の為だけではないのです) それも含めて太極拳の指導者に聞いてみると良いでしょうが、それが理解できていない経験の浅い指導者なら、他に替えられた方が宜しいでしょう。 どんな運動でも同じですが、スポーツらしいスポーツだと、運動してかえって体を悪くしている人は多く見られます。 太極拳の基本の立ち方がありますが(タントウコウ等)、それだけを行うか、気功をやられたほうが良いかも知れません。 元々太極拳は立つだけを10年行ってからやるものだと中国人の先生は言っていました。それが本当かどうか知りませんが、そのくらい基礎は重要です。  日本人はそのやり方で教えると誰も続かないそうですが・・・・。 私の考えでは其の10年の間に確実に力の通り方を身につけるようです。(これは「気」と同じ様なものでしょう) 体重が軟骨類の耐久力より重くなっているとか、磨り減っているとかも考えられます。此の場合は新陳代謝を上昇させる運動と同時に筋肉をよりつける運動を併用して体重を下げることにより、ダメージは減少します。 関節が磨り減ってきている時は、少々なら現在は市販されているものでよくなる人もいます。

kiyoko2430
質問者

お礼

お答えありがとうございました。私もすでに、それなりの年齢ですので筋力運動、関節薬などで誤魔化しながらもうすこし頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

太極拳が膝によくないとはいえません。 少なくともあなたの太極拳はあなたにとって悪いのでしょう。 準備運動は一時間半のうちどのくらいでしょうか、 半分は準備運動が必要です。 いきなり飛び込んでいって一時間半太極拳をやれば長すぎます。 週一回でしょうか、毎日でしたら多すぎます。 ヨガが太極拳の基礎つくりに大変いいのですが組み込むといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 股関節と膝の痛み(経験者の方お願いします)

    20代後半♀です。 約2~3年頃前から、テニスをはじめて股関節が痛み出すようになりました。当時は、休息をとれば、痛みはひき、その後運動などもできる程度だったのですが、最近は歩くのもしんどいほど痛みが(今は膝の痛み)出てきています。(あまりに痛いときは杖をついてます) 以前、痛みだして半年~1年くらいしてから、レントゲンを撮ってもらって『股関節臼外性不全症』との診断を受けました。 股関節の作りが浅く、脱臼しやすく骨が当たるため炎症を起こし痛みが出るとのことで、接骨院では「ウォーキング(水中など)」を勧められ、整形外科では「激しい運動を辞めるように。いつかは手術が必要かも」と、言われました。 その後、半年ほどウォーキングを続けて、状態は良好とまでは言いませんが、痛くなることが減ったのですが、事情によりウォーキングをしなくなって、ここ8ヶ月ほどたった今、今度は膝の痛みに悩んでいます。 股関節も痛むことがありますが、膝の痛みは歩き出して5分くらいすると出だします。 今度は膝のレントゲンも撮ってもらいましたが、とくに異常はありませんでした。先生曰く「股関節をかばって、膝が痛むのでしょう」とのことでした。 このような場合、どうすれば良いのでしょうか? 痛みがあってもウォーキングをすべきでしょうか? カイロプラクティックがイイ、と話を聞いたことがあるのですが、私のような症状にも効き目があるのでしょうか? 前のような生活に戻りたいのですが、人工股関節の手術にはどうしても抵抗があります。 怖いのもありますし、永久的なモノではないので、何度も手術すると言うのがイヤなんです。 手術してない方で、痛みがひいた方いらっしゃいませんか? ぜひアドバイスいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 膝の痛み  

    1年ほど前から動作開始時に膝の皿の上(太もも側)が痛く、年齢的にも変形性膝関節症かもと思っていましたが、最近になり両足の膝の皿に突起が出来ているのに気づき、整形外科を受診しました。 レントゲン写真でよーく見ると関節の隙間が狭くなっているでしょうと言われ、診断はやはり変形性膝関節症でした。 しかし私が調べた限り膝の皿に突起が出来るというような症例は見つけられませんでしたし、痛む部位も変形性膝関節症は膝の内側が多いようで、その診断に疑問を持っています。 変形性膝関節症で膝の皿に突起が出来ることがあるのでしょうか。他に考えられる病気をご存知でしたらお教えください。

  • 膝の軟骨は増やせないですか?(変形性膝関節症について)

    膝の軟骨が磨り減っていて後1mmだと言われました。通常でも膝の軟骨は3mmだそうです。軟骨ってとても薄いのだとはじめて知りビックリしました。 残り1mmも磨り減っちゃうと変形性膝関節症になるんですか?と、先生には聞けませんでした。治療方法はないといわれジムで太ももの筋トレや水中ウオーキングをしていますが、いい治療方法はないかご存じないですか?

  • 変形性膝関節症のときの運動について

    51歳の女性です。膝が痛くてクリニックに行ったところ、変形性膝関節症の初期だと診断されました。 ステロイド注射をうってもらい、 膝に負担をかけないように、脚に筋肉をつけるように言われました。 以下、医師に尋ね忘れました質問です。 1.あぐらをかくのはよくないでしょうか。 2.たまに太極拳を習っていたのですが、これは続けてよいでしょうか。 以上の2点、どちらさまか、ご教示いただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 膝に水中歩行が良いと言われていますが?

    中学生の頃から膝の亜脱臼癖があります。20年経った今、変形性膝関節症も併発しているので、なるべく体重を落とすようにと医者に言われました。 膝に負担のかからない運動をしたいと思い、よくプールを進められるのですが、実は水中で歩くと、水の抵抗が膝の皿をグリンと左右に押すので、また外れそうで、前向きに歩けない状態です。でも、外れそうなだけで実際は心配することは無いのでしょうか? 経験者の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 変形膝関節 膝サポーターについて

    私の母なのですが、変形膝関節と診断されたようで 歩くと膝が痛いと言っております。大好きだったスポーツも 断念せざるを得なくなり、胸が痛みます。 階段を降りるのも、困難です。 最近インターネットなどで膝のサポーターが ある事を知ったのですが、なかなか合うサイズがなく これを病院でオーダーメイドとして作ってもらえないのかな と思いました。経験がある方、いらっしゃいますか? 母親は以前、整形外科でO脚を治すという事で インソール(靴底)をオーダーメイドで作ってもらった 事があるので、膝のサポーターも出来るのであれば嬉しいと 言っています。経験のある方、いらっしゃいますか? また、病院でオーダーメイドが可能、不可能は別として、 変形膝関節に膝サポーターは有効なのでしょうか? 症状が少しでも軽減された方はいらっしゃいますか? よろしくお願い致します。

  • 変形性膝関節症なのかな

    私は41歳男です。小学校のときからO脚で、脚をまっすぐにしても、膝にこぶしがひとつ入りました。 なので、いまさら変形性膝関節症なのかなと思いまして質問しました。 6月頃、とくに痛みの根拠となる事は何もしていませんが、左ひざの外側に触ると痛くなりました。(曲げたり、走っても特に痛くありません。)徐々に赤くなったり、はれたりして、膝の下や膝の右側に、痛みや腫れが移動したりしています。 7月に整形外科に行くと、変形性膝関節症と診断されました。シップ、飲み薬、注射をしました。ここ2週間くらいは何もしていません。症状は同じです。(この間良くなったり、悪くなったり。症状は、曲げたり、走っても特に痛くありません。) 最近気になるのは、左ひざから下のむくみです。足首などがむくんでいます。膝関節症と関係があるのでしょうか。 質問をまとめますと、 1、この症状は変形性膝関節症か、違う可能性があるのか 2、シップ、薬で治るのか、自然治癒できるのか。(先生に聞けばいいのですが、、、) 3、膝関節症でむくみがあるのか。 宜しくお願いいたします。

  • 半年くらい前から、以前からあった膝の痛みが気になるようになり、寝てて無

    半年くらい前から、以前からあった膝の痛みが気になるようになり、寝てて無意識のうちに足を動かしただけで痛みを感じるようになったので整形外科にかかり始めました。診断は「変形性膝関節症」ということでした。とりあえず痛み止め(痛いときだけ飲んでいいそうです)と貼り薬をもらったのですが、医師より「痛いときに使ってくださいね、でも薬では治りませんよ」といわれ、さてどうすればと思いお伺いしたところ、「筋肉が弱っているので、太ももから膝へかけての筋肉をつけて下さい」とのこと。そのための運動法(足上げ運動みたいな)も教わったので1ヶ月ほどそれを続けています、言われたとおりにやってるとは思うのですが、なぜか腰に痛みが来るようになりました。慣れないせいかとも思い、めげずに続けているのですがいっこうに腰の痛みは引いてくれません。なにか解決法があれば教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。

  • 膝の痛みについておしえてください。

    膝の痛みについておしえてください。 こんばんわ。 バスケットボールをしている者です。 年齢は32歳で、最近練習量を週1,2回から2,3回に増やしたところ左膝に違和感を感じ始めました。初めは練習の次の日に関節がはずれる感覚がありましたが、屈伸などをすると関節が入る感覚があり、気にしていませんでしたが、症状はどんどん現れ、今では練習開始後10分くらいでその症状がでます。プレー中は屈伸することで特段問題がないのですが、次の日は関節がはずれる感覚だけでなく、痛みもあり歩行に支障をきたすこともあります。 実は以前に右膝で同じような体験をしたことがあり、そのときは医者に行ってMRIなどいろいろ検査をしたのですが、原因がわからなく結局ありきたりな膝周りの筋肉低下と診断され、1年間練習をやめキントレを行ったところ今では問題がなくなりました。 右膝の経験からおそらく左膝も同じように鍛えるのがいいと思うのですが、 練習は続けながらキントレを行いたいと思っています。 練習時に膝の自己流のストレッチを入念にやっているのですが、あくまで自己流なのでちゃんと効いてるのかどうか分かりません。 そこで教えていただきたいのですが、膝のストレッチ、また鍛え方でおすすめの方法を教えてください。 また、同じような体験をされた方でアドバイスがあれば教えてください。 以上、よろしくお願いします。

  • 変形性膝関節症について

    変形性膝関節症のことで質問させていただきます。 66歳になる母が変形性膝関節症と診断されたのですが、 最近では膝に水がたまるようになって定期的に病院に 通っています。 水を抜いてもらい、痛み止めの注射とヒアルロン酸の 注射をしてもらっています。 通院後は足も軽くなるようですが、またすぐに 痛みが増してくるようです。 立ち座りするのに痛みがひどく歩いていても 急に膝がカクッとなったり、階段の上り下りも苦痛で 夜も痛みがあってあまり眠れないようです。 安定剤や痛み止めを飲んで寝ています。 根本的に治すには手術する以外にはないのでしょうか? 同じ症状を持っている方がいらっしゃったら 回答いただけたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

V-60HD操作できない
このQ&Aのポイント
  • V-60HDの操作で画面が【FPGA BOOT ERR】になってしまう問題について
  • 初期化を試して直せるかどうかを検討中です
  • ローランド製品、ボス製品に関する質問です
回答を見る

専門家に質問してみよう