• 締切済み

喪中ですがお祭りの実行委員に

今年は秋祭りの実行委員に選ばれておりますが、7月に母が他界しました。 実行委員は順番で決まっていて辞退や中座は他の人に迷惑となります。 喪中ではありますが、このまま祭りの実行委員(世話役)を続けても 支障ありませんか。

みんなの回答

回答No.5

こんにちは。 喪にふくすのは残された人の気持ちだと教えられました。 地元の祭で49日の法要を済ませたばかりの人が、祭の総代になったことがあります。その方は、『亡くなった親が祭り好きだったから、断ることのほうが親不孝だ!』と言っていました。周りからもそれで文句も出ませんでした。 地域によって考え方は色々あると思います。実行委員会に選ばれた方たちに相談するのが良いと思います。今年は控えたいのなら、順番で決まっている来年担当の方とトレードしてもらうことはできないのでしょうか? 因みに地元では、身内が亡くなって1年間は穢れがあるからという意味で、鳥居をくぐってはいけないけれど、境内に入ることはできました。そして、お参りすることに制限はありませんでした。

  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.4

今日は。 一般的な回答をします。(地方によって異なる場合があるため) 今回の場合、一親等ですから故人の命日から50日以内は忌中で、神さ まへのお参りなどの神事は控える事が望ましいですが、7月にお亡くな りになられたのなら、忌明け(いみあけ)していますので、神棚をはじ め、神さまの祭りや参拝をしても問題ありません。 しかし、忌明けしても数ヶ月ないし1年間ほどは、何らかの慎ましい生 活を心がけるもので、これを喪中と呼んでいます。 ただ、質問者さんの気持ちの問題ですから、何とも言えませんが、お祓 いの時だけ中座して、その他の実行委員のお仕事はやっても良いのでは ないでしょうか。 私の場合も、父親が亡くなったときお祭りの役員でしたが、お年寄りに 相談したら、お祓いは受けては駄目だけど、他の事はやっても良いよと 言われました。(父親の命日から5ヶ月後の事です) 冒頭にも書きましたが、あくまでも地方によって異なりますので、廻り のお知り合いの方に相談した方が賢明だと思います。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 喪中の考え方もいろいろみたいです。父が亡くなり四十九日の法要の時に住職様から最初の喪中は終わったと言われました。100日法要とかの区切りでもあるのですが、一周忌まではとも言われていました。京都だからとも言われましたね。  不幸があったので、ご迷惑をかけるかもしれないですがと断っておこけばどうでしょうか。

  • aimoaimo
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.2

失礼ですが 喪中なんて関係ありません。 st3817さんの お心次第で 十分に 喪に服されているので 続けられて下さい。 そのお祭りをしたから 喪に服される方 st3817さんのお家に災いが起こるなど 聞いた事がありませんし、 心あれば十分なのです! 大丈夫ですヨ。  亡くなったお母様には失礼ですが  今 生きているのはst3817さんなんですから アナタの将来を、よりよい環境に作って頂きたいです。  自身も経験した意見で お坊さんから言われた事ですが 参考意見としてお聞き下さい。

noname#104909
noname#104909
回答No.1

秋祭りが神社の御祭であればお断りしてください。 喪中期間は神社の鳥居はくぐってはいけません。 もちろん、来年の初詣も慎むべきです。

関連するQ&A

  • 喪中について教えて下さい

    今年の1月に叔父が他界しました。母からみたら義理の弟です。 母は喪中?また叔父の兄弟がいます、その家庭は喪中? 年賀状って出してもいいの?どうしたらいいか悩んでいます。

  • 喪中について

    今年母がなくなりまして喪中になるのですが 嫁いでいる私の友人等には別に連絡もしてませんので喪中はがきも出しません 友人と毎年年賀状はやり取りしているのでこちらからも出すつもりですが 気にかけてくれていたので一応母が亡くなった事を年賀状で伝えておこうと思います この場合どの様にするのがスマートでしょうか? 年賀状を頂いたのなら年賀はがきでお返しするものなんですよね? 新年の挨拶を書いて母が他界した事を書くのはおかしいでしょうか? 年賀はがきを使って寒中お見舞いと書くのもおかしいですよね? 

  • 私の母は喪中?

    私の主人は婿養子で、私の母と同居しています。今年、主人の父が他界しました。主人と私は喪中はがきを送りますが、私の母は年賀葉書で良いのでしょか?

  • 喪中はがき、ちょっと違う文章

    今年、母が他界しそろそろ喪中はがきを作成します。 そこで、喪中はがきの文章を、一般的な文章に加え、次のような内容を含ませようと思いました。 1 母の他界は悲しいが周囲の方々に支えてもらったことを実感して、感謝する旨 2 一介の主婦であったが、多くの人に母が大切にされていたことを知り、自分のこれからの生き方を考えたい旨 ただ、私の主人は「そういう変わった文章って喪中はがきでやっていいものなの?」と言っており、ちょっとためらい始めました。 このような喪中はがき、やめておいた方がいいでしょうか?それとも、大丈夫でしょうか? ちなみに、この文章で作るのは私の側だけで、主人は普通の喪中はがきを使います。 皆様が素朴にどう思われるか、ご教示の程お願いいたします。

  • 母と私(喪主)連名での喪中はがき

    今年の4月に父が他界しました。 母に言われて喪中はがきを出そうと思ったのですが、母と私(喪主)連名のはがきの書き方が良くわかりません。 すいませんが教えてください。 また、喪中はがきは、いつ頃まで出せば良いかもお教えください。

  • 喪中ハガキの文言について

    ・お世話になります。 今年4月に妻の母親が他界し、来年の年賀状を遠慮する「喪中ハガキ」を妻と連名で出すのですが、表記以下の母の文言について教えて下さい。 (1) 義理の母・・子が4月・・日に○○歳で永眠いたしました・・・ (2) 母・・子が4月・・日に○○歳で永眠いたしました・・・ (3) 慈に本年中のご芳情を厚く御礼・・・(母のことには触れない) 通常、義理の母のことを「喪中ハガキ」の記載はどのようにしたら良いのでしょうか?

  • 喪中の結婚式出席について

    今年1月に母が亡くなりました。 その後、友人から結婚式の招待状が届きました。 友人も母が亡くなった事は知っています(香典も頂きました)。 喪中の場合、結婚式は出席すべきでしょうか?やはり辞退すべきでしょうか? どなたか教えてください。

  • 喪中の年賀状

    お世話になります。 今年の夏に祖母(母方)が他界しました。 当方からは祖母にあたり、苗字は違っています。 このような場合、新年の挨拶で年賀状は差し控え、喪中の挨拶を早めに 出した方が良いのでしょうか?

  • 喪中はがきの範囲

    今年、私の父が他界したのですが、喪中はがきの出す範囲はどこまでなのでしょうか? 母、兄弟はもちろん不要だと思うのですが、以下の方達へは出すものなのでしょうか? よろしくお願いします。 1.おじ、おば 2.いとこ

  • 喪中ハガキ

    今年私(妻)の父親がなくなったのですが、主人の母と兄弟へ喪中ハガキは出すべきでしょうか? 毎年年賀状は主人の名前で出すので、喪中ハガキを出すとなると、主人の名前で、『義父が他界』という文面で主人の母に出すことになりますが、どうも仰々しい感じでしっくりしない気がするのは私だけでしょうか? でも主人の兄弟にだすなら、主人の母にも出したほうが良いような気がして悩んでいます。みなさんはどうされましたか?ちなみに、もちろん主人の母も兄弟も私の父が亡くなったことはご存じです。 ちなみに私自身の親戚にはお互いわかりきっているので喪中ハガキは出しません。

専門家に質問してみよう