• ベストアンサー

私は喪中ですか?

今年結婚しました。その2ヶ月前に私の祖母が他界しました。 年賀状はどうしたらよいでしょうか? 両母に聞くと、旦那側には出して、私側はやめといたほうがいいかも・・・分からない・・・とのことでした。 ネットで調べると自分で決めてよいというのを見ました。 私としてはせっかくですので、全員に出したいと思います。 ですが、私の両親は喪中ハガキを送るので、私から年賀状が届いたら受け取った側の人はどう思うだろう・・・違和感を感じないでしょうか? いろんな方の意見を聞きたいと思い質問しました。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2724/5433)
回答No.5

世の中、嘘八百の常識がまかり通っているので、そんな風評を信じ込んでいる人は、年賀状を貰ったらおかしいと思うんでしょうねぇ。 どこの誰が一年間も喪中だなんて事を決めたんでしょう。売名の自称常識家などが言い始め、適当にコピペしていくもんだから、アチコチでそれが常識だと思われている。 羽黒神社宮司は「戦後30年ほどの間に広がった風評」だと言い切っています。 また某浄土真宗のサイトでも嘘だと言い切っています。 羽黒 1年喪中だと言っている連中の根拠が明治時代の布告ですが、これにも1年間喪中だなんて一言も書いてありません。 父母、主人が亡くなった場合に13ヶ月の服喪と書いてありますが、喪に服すのは息子や妻だけです。つまり親族全てが喪に服せなどと書かれていません。ましてお婆様であれば服忌の期間は短くなります。 しかもこの規定は正式に廃棄されており、しかも男尊女卑の色が濃くて主人と妻の家系では扱いが違います。 そんな悪しき因習に固執する理由があるのでしょうか? また皇室の規定を持ち出す人が居ます。これも明治のキマリごとです。 これでも先の羽黒神社では「天皇ですら50日後には職務に復帰するのになぜ庶民が一年なのか」と主張しています。 第一に日本では上の者に準じる場合、規模を縮小する風習があります。つまり天皇と同じにするのはおこがましいということです。 しかも皇室のなかでも1年の喪は天皇のみだし、しかも一年間ではなくこれを3回に分けているんです。その最初が50日です。 つまり1年の喪を主張している連中は、いい加減な解釈で勝手に騙っているに過ぎません。 現代では戦後に定められた公務員の忌引きの規定に従っています。これには喪の期間はありません。 一般的には仏教では四十九日、神道では五十日の忌の期間をもって喪明けとしています。 喪というのは本来、悲しみに暮れて日常生活もママならない期間を言います。従って慶事はもちろんの事、遊興なども出来るはずがありません。 喪であるなら、旅行だ飲み会だ、誕生日だ、クリスマスだと楽しむ余裕など無いのです。だから散々楽しんで年賀だけ遠慮するというのは不自然な事です。 また喪が悲しんでいる期間であるということは、子である貴方のご両親が悲しんでも、貴方が社会復帰していてもなんら不自然ではありません。社会復帰しているのだから年賀状を出しても不自然じゃないんです。 そして喪中葉書は「喪中だから年賀を出すな」というのではなく、正式には「喪中欠礼通知」といって自分が喪に服しているから失礼しますという表明です。従って相手から年賀が届いても失礼でも何でもありません。この事はマトモな礼法書には書かれています。 逆に昨今の嘘つき常識家は「相手が年賀を出す前に出しましょう」などとメチャクチャな事を言っています。 はっきり言いますが、本来年賀状は年が明けてから出すべきものなんです。元日に着く様になんていうのは郵便の宣伝文句でしかありません。 神社本庁の冊子では「50日を過ぎたら神事の参加も支障ありません、でもそれ以内であってもやむを得ず神事に出る際は祓えを受ければいいでしょう」と書かれています。 つまりここでも基本的に50日としています。 正確な情報を元に判断するなら、50日を過ぎれば日常に戻れるわけで、これ以降なら年賀状も出して構いません。 でも、悲しみで今年一杯楽しい事から遠ざかって暮らしていたのであれば、喪中葉書を出せばいい事で、年内に元気が出たら小正月過ぎに「寒中見舞い」を出せばいいのです。 ちなみに本来年賀状は元日に書き、最短で松の内に届けば充分なんです。喪中葉書も同様ですが、現行の慣例でも年賀状と同じ感覚で出せばいいのです。 もし、風評を信じて従うなら、年賀状を出さずに寒中見舞いにすればいいのです。

oinairisan
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。 私の知らないことたくさんあり、とても勉強になりました。 考え方も感じ方も人それぞれだと思いますので、正しいことはさておき、今回は寒中見舞いを視野に入れて考えてみます。 なんかふんぎりつきそうです。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

祖母様が今年中にお亡くなりになっていたら喪中です、年賀状やお飾りなどをお控えください。 今年とは2011年の年明けから12月31日までにお亡くなりになられた人がいたら来年の正月は喪中によりおめでたいという言葉などを使えない年明けを迎えるのです。

oinairisan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 嫁いでも関係ないということですよね。

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.3

まず貴方の祖母さんがなくなったのはいつですか? 貴方にとって祖母ですから孫に当たりますよね。 と言うことは3ヶ月程度で喪は明けていますよ。 そうなれば年賀状も普通に出せます。 ひとまず貴方のご実家に関係する親戚だけ出さなければ済む問題かと思いますが。

oinairisan
質問者

お礼

回答ありがとうございます 早速ですが、祖母は今年の1月の終わりに亡くなりました。 喪は明けてるんですか!知りませんでした。 やはり私の親戚のみ無しは確定ですね。ありがとうございました。

  • emuancha
  • ベストアンサー率29% (478/1614)
回答No.2

こんにちは。実祖母であれば二親等なので喪中ですねぇ・・・ 年賀状は控えるべき,と言うのが世間の常識でしょうねぇ。でも,年賀状を貰うのは良いのですよ。知らない人の方が多いのですけど・・・喪中のお知らせに,出せないけど,欲しいとさりげなく書くのもあ・り・か・な? > ですが、私の両親は喪中ハガキを送るので、私から年賀状が届いたら受け取った側の人はどう思うだろう・・・違和感を感じないでしょうか? これは避けたいですね。なんと非常識な・・・と思われかねません。

oinairisan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり思う人いますよね・・・ 自分で決めてよいと書かれていたんですが、それが不安だったんです。 旦那の親戚には今の時点で知っている人ほぼいないので、わざわざ喪中ハガキで知らせるのはどうかと思っています。 会社関係ももちろん知りませんし。 そちらに年賀状を送るのも非常識でしょうか? でもなんだか、かたや’おめでとう’かたや’喪中なので’ではどうなんだろうとも考えてしまうのです・・・

回答No.1

ご両親からの喪中はがきを受けとった人は、 あなたからの年賀状を非常識だと思う人も きっといます。 あなたがいつも年賀状を出す相手の中で ご両親が喪中はがきを出す人には、 あなたも喪中はがきを出し、 それ以外の人全員に年賀状を出してはどうでしょうか。

oinairisan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりそれが無難でしょうか・・・ 新婚早々喪中ハガキを出すことに若干躊躇してしまいます。 親戚には独身時代は年賀状を送ったことはありません。でも結婚を期に年始の挨拶はきちんとと思っていたんですが・・・ その場合も喪中ハガキ送ったほうが良いでしょうか? 私たち新夫婦の連名で送るべきですか? 旦那は関係無い気がしてしまうんです。それもなんか変な気がして・・・ もし可能なら次の年賀状から出し始めようかとも思ったんですがそれもなんか変かなと。 またまた質問してしまってすみません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう