• ベストアンサー

三相交流回路 断線

参考書を見ても理解できなかったので質問させて頂きます。 交流三相三線式の問題なのですけれど、デルタ結線で相電流間にはそれぞれ抵抗Rが一つずつ負荷としてかかっています。その結線をうえからA,B,Cとおくとき、(Bが中性線です)Cの結線を断線した場合、この負荷の消費電力は断線前の何倍となるか、という問題です。 断線前の消費電力をP1、断絶後の消費電力をP2と置き、 P1=3I^2 *R…(1) P2=2I'^2 *R…(2) I=E√3/R (1)に代入して P1=3*(E√3/R)^2 *R   9E^2/R I'=E/(R*2R/R+2R)=3E *R/2 (2)に代入して P2=2*(3ER/2)^2=9(ER)^2/2 (2)/(1)より R倍? 上記のように解いていったのですがとんちんかんな答えが出てきました。正解は8倍になるそうです。 どこからが間違っているか、指摘して頂けたら有難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.5

質問者の解答は3つの負荷Rのうち1つが断線した状態で計算してますが、P1=3I^2 *R…(1)、P2=2I'^2 *R…(2)ここまではいいがIは相電流とすればI=E/Rです。だからP2/P1=2/3になります。  C相の送りの電源が断線とすればA、B相間にRと2Rが並列に繋がります。その場合はP2=E^2/0.6666R=1.5E^2/Rになり P2/P1=1/2になります。

その他の回答 (4)

回答No.4

三相運転時における線電流をI[A]、各負荷の抵抗をR[Ω]とすると、 消費電力P3=3EI/sqr3[W] R1=sqr3・E/I[Ω] 1相断線時には、 単相回路に流れる電流 I'=E/((2/3)R)=E/(2sqr3・E/(3I))=3I/(2sqr3) 単相回路で消費される電力 P1=EI'=E・3I/(2sqr3) したがって P1/P3=(E・3I/(2sqr3))/(3EI/sqr3)=1/2 倍 当たってるかどうかしらないけれど、やっぱり8倍にはなりませんでした。。。

回答No.3

三相運転時における線電流をI[A]、各負荷の抵抗をR[Ω]とすると、 消費電力P3=3EI/sqr3[W] R1=sqr3E/I[Ω] 1相断線時には、 単相回路に流れる電流I'=E/((2/3)R) =3I/(2sqr3) 単相回路で消費される電力P1=EI' =E・3I/(2sqr3) ∴ R1/R3=(E・3I/(2sqr3))/(3EI/sqr3) =1/2倍 …当たってるかどうかしらないけれど、やっぱり8倍になりません。。。

noname#94461
noname#94461
回答No.2

デルタ結線の抵抗負荷回路には断線は無く、三相交流電源の一相が断線した場合を問われていると考えました。 その場合、問題及び答に疑問があります。 まず、抵抗負荷で欠相した場合、消費電力は必ず少なくなるはずです。 8倍には絶対になりません。 AB相間には正規の電圧が加わっています。 BCA相間にはAB相間と同じ電圧が加わります。 BC,CA間の抵抗には正規の1/2の電流が流れることになります。 消費電力は正規の場合 3EI 同じく欠相した場合  AB相: EI, BC,CA相 (E*I/2)*2 合計 2EI 欠相により消費電力は 2EI/(3EI) = 2/3倍となります。  

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

ttp://www.jmam.co.jp/media/demo/denken/taiken/o1den3r_101_01.html 電験3種合格講座 理論の要点/101 キルヒホッフの電流則、電圧則を理解する(音声付アニメ) キルヒホッフの法則を利用して デルタ結線がV結線になった場合の計算だと思うのですが。

sakodakoma
質問者

お礼

キルヒホッフですか! 頑張って説き直してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電気回路の三相交流の問題です

    Δ結線でeab=200√2sin100πtでY結線に対照負荷Z=1+j1 をつなぐとき線電流の実効値と負荷全体での消費電力を求めよと いう問題なのですが。 E=200、負荷をΔ変換してZΔ=3√2expjπ/4 なので線電流の実効値は200/3√2*√3 消費電力は3RI^2=3*3*(200/3√2)^2=2*10^4=20[KW]で あってますか? それと問題の条件から力率ってだせますか? そしたら3│V││I│cosΦからも電力が求められるので。

  • 電験三種H18問15

    (b)問題で、三相負荷を使いスター結線から、デルタ結線にし、三相電源に接続した。全消費電力を求めよ。との問題ですが、スター結線時のインピーダンスZは15Ωで、デルタ結線になると、3Z=45Ωになると思いますが問題の解答ではそのまま15Ωの状態で電流を計算しています。 スター結線からデルタ結線に繋いだ場合、必然的に負荷の値は3倍になるのではないのでしょうか?

  • 三相交流回路の問題なのですが、

    この問題がどうしても解けません。 解る方、解き方を詳しく教えてください。お願いします。 容量30kAの単相変圧器3台をΔ結線して負荷に供給していたが、1台の変圧器が故障したためV結線にしたとすると、負荷に供給できる最大容量はいくらか。また、そのΔ結線の場合何%か?このとき負荷で消費する電力が10kWであれば負荷力率はいくらか?

  • 交流三相回路について

    すみません、先程質問させて頂いた者です。 回答を頂いたのですが、後ほど少し考えてみたところ、 まだよくわからないので再度質問させて頂きました。 (1) Z1=Z2=Z3=5R/9の、Y型三相負荷に、 線間電圧が実効値で100Vの対称三相電源に接続したとき、4Aの電流(実効値)が流れた。Rの値を求めよ。 というものなのですが、 相電圧が100/√3になるので、対称三相ですから 100/√3 = 4 * 5R/9 として、 R = 15√3となったのですが、 これの次の問題に、 同じZ1,Z2,Z3をΔ型に接続した負荷に同じ電源を接続したとき、流れる線電流(実効値)はいくらか。 というのがあり、この問題が解けずに悩んでいます。 負荷は三つとも5R/3となり、Δ型は線間電圧=相電圧なので、 負荷の1相の電流をI'として I' = 100/25√3にして解いたのですが、 答えが合わずに悩んでいます。 一応略解があるのですが、最後の答え「12A」しか ないので、途中がどうなっているのかわかりません。 この問題の後に、 Δ接続における負荷全体の有効電力はいくらか? という問題が続いているのですが、 単純に、負荷を流れる電流=100/25√3  より、 Pa = 100 * 100/25√3 = 400√3/3 負荷全体の電力Pは P = 400√3/3 * 3 = 400√3 となりましたが、 略解は1200√3となっており、 少し混乱しています。。。 どなたか、お手数ですが途中経過を詳しくご教授してくださる方おられましたら、是非ともご回答宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 交流回路の最大電力について

    回路理論の復習をしておりまして、自分では分からなくなってしまいました。 聞けるような人が周りにいないため質問させていただきました。 図の回路において、 E=100∠0、f=50[Hz]、R1=30[Ω]、L=0.05[H]、R=20[Ω]、C=200[μF] となっています。 質問です。 (1)Cの値を調整してRにおける消費電力Pを最大にするにはCの値をいくらにすればよいか (2)RとCの両方を調整してPを最大にするには、RおよびCの値をいくらにすればよいか。 この(1)と(2)について教えていただければとおもいます。 申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 交流回路の問題 電力について

    交流回路に、Ro、Lo、R、Cがこの順番で直列に接続されています。 このときに、Rに... 交流回路に、Ro、Lo、R、Cがこの順番で直列に接続されています。 このときに、Rにおける消費電力Pを求めたいのですが どのように行えばいいですか? またPを、最大にするωを求める方法もあわせて教えてください。 電流は電圧/合成インピーダンスでよいですか? この後、消費電力を求めるときに、力率が求められずに困っています。

  • 電気回路の問題です。

    対称三相でRLCが並列接続されているY接続付加が、三相200V電源に接続されている R=10Ω ωL=10Ω 1/ωC=20Ωとする。以下の問に答えよ ・Rの電流を求めよ。 ・線電流を求めよ。 ・負荷の消費電力を求めよ。 解答の方針としては ・Rの電流とは、RLCが並列接続なので、I=皮相電圧/Rでいいのでしょうか? ・線電流は 各素子に流れる電流はR=L=1/2Cなので合計×√3 ・負荷の消費電力 →Rの消費電力でいい→ 3個分のRを考える P=3RI^2 こういう考え方でよろしいでしょうか? できましたら、値もお願いできませんでしょうか?

  • 交流

    抵抗R(抵抗値R)に交流電圧V=V0sinωtを加えると、各時刻に、電流Iが流れ、電力Pが消費される。 Rを流れる電流IおよびRで消費される電力Pの式は I=V0sinωt/R、 P=V0^2(sinωt)/R 問い  1周期にわたる平均の電力P1を求めよ という問題で、解答ではcos2θ=1ー2sinθ^2を使って P=Vo^2(1ーcos2ωt)/2R ここでcos2ωtの1周期の平均は0になると書いてあったのですが どういうことでしょうか?

  • 電気回路の交流回路についての質問です。

    下図のような回路があるとします。      |---R----L---| |-------・ ・-------| | |-----C------| | | | |---------(←電流源I)----------| 抵抗Rの両端にかかる電圧をV_R (_RはVの添え字です)   Rで消費される電力の大きさをP_Rとします。ここで本題ですが、 「P_Rを最大値の1/2とする2つの角周波数をω1、ω2 (ω1<ω2)とする。  この時のω2^2-ω1^2を求めよ。」 (^2は2乗を表すとします) という問題ですが、題意がよくわかりません。"P_Rを最大値の1/2とする2つの角周波数"という部分です。参考書等で調べたところ、「共振回路の電流Iが共振時の1/√2となるときの周波数をf1、f2とすれば、共振の鋭さはQ=fo/(f2-f1)で定義される」とありますが、この辺の話が関係してくるのでしょうか?教えてください、よろしくおねがいします。

  • 交流の利点について

    お世話になります。 標記について、最も大きな利点としては電圧を上昇させることができることかと思いますが、もう1つ、このことを利用したことですが、電力を送電するに際し電線での損失電力を少なくすることができる点があります。 そこで、この説明において、 電力Pを電圧E、電流Iで送電するとき、電力Pは、 P=EI で計算され、この式より電流は I=P/E となる。 そして、電線にも少なからず抵抗があることから、その抵抗をRとすると、 電線における損失は p=I^2・R =(P/E)^2*R となり、 電圧の2乗に反比例して少なくなると記載されています。また、電圧に比例して電力を高くすれば損失電力は一定になると・・・  ここまでは理解できるのですが、ここで、オームの法則では    E=I*R であることから、上式の損失は p=(P/IR)^2*R =(P/I)^2*1/R となり、電圧と同様に電流の2乗にも反比例するものと思われますがいかがでしょうか・・・・・  なんとなくわかりそうなのですが、引っかかっています。 電圧の捕らえ方がおかしいのでしょうか。お願いいたします。