• ベストアンサー

温暖化ガス削減?

r3350の回答

  • ベストアンサー
  • r3350
  • ベストアンサー率50% (531/1061)
回答No.3

部門別排出量です。 http://daily-ondanka.com/basic/data_08.html 排出量の増加率です。 http://www.arkworld.co.jp/ottotto/memo/co2bumon.html これを見ますと、よくやり玉にあげられる産業界は努力していると思います。 民主党の主張するガソリン暫定税率廃止、高速道路無料化は温室効果ガスを増加させる可能性が高く、25%削減とは矛盾すると思います。

saibougu0
質問者

お礼

わかりやすい資料にて、回答ありがろうございました。 環境問題は、奥が深くそう簡単に解決出来るものではない事と思いますが未来の子供たちの為、これまで、環境破壊してきた我々人間が真剣に取り組み解決しなければならない問題と信じております。 その為にも景気刺激対策、一部企業への優遇策にとどまらず、みんなが幸せに暮らせる環境を願うばかりです。 また、今回の質問の趣旨にあたり環境問題を命題としてマイカー減税等の一部企業への優遇に怒りを感じるからです。 頂いた資料によると、国民一人ひとりが環境に取組むことは言うまでもありませんが、家庭以外から排出される95%とに目を向け正確な改善策をとWEB等から一緒に言っていきましょう。 また、投書箱等などでは、環境問題にかなり関心はあるようですがそこまでで便秘になりそうです。 今後ともご協力の程、宜しくお願い致します。 scoop ai ブログ http://scoopai.mo-blog.jp/blog/ へコメントを!!

関連するQ&A

  • 電気自動車は排気ガスを出さずにクリーンで環境に優しいというテレビ番組の

    電気自動車は排気ガスを出さずにクリーンで環境に優しいというテレビ番組の特集や新聞の記事などがあります。しかしながら、私には電気自動車が本当に環境に優しくすばらしい物だとは思えません。 今、日本の自動車はガソリン車が主流ですがそれらが電気自動車に置き換わった場合、大量の電気が必要になってきます。日本の電気は主に火力発電、原子力発電、、水力発電で発電されている様ですが、電力消費が増えますとそれら発電所の発電量を増やす必要があります。しかしながら、火力発電は大量の二酸化炭素を排出し大気汚染の問題があります。原子力発電はとても危険な物で核廃棄物をだしたり、ソ連のチェルノブイリの様に暴走したり、北朝鮮からミサイルが飛んできたり、テロリストに襲撃されたりといった可能性を考えるとあまりお勧めできるものではないと思います。水力発電は川の生態系を崩すわりには発電料は多くありません。他には波力発電、風力発電、地熱発電などがある様ですが、それらの発電量は微々たる物です。 つまり、電気自動車自体は排気ガスを出さずにエコで環境に優しいのかもしれませんが、電気そのものを作る行為が環境に悪かったり危険だったりと思うのです。これってすごく矛盾していると思いませんか? 電気自動車、ガソリン車、ディーゼル車以上に環境に優しい車があります。それはガス車です。ガス車は有害なガスや物質をほとんど排出しないといわれています。それなのになぜ日本は環境に優しいガス車を無視して電気自動車を普及させようとするのでしょうか?一部企業やタクシーなどはガス車を使っていますが、電気自動車やガソリン車よりもガス車が普及する様な政策を国は実施するべきなのではと思うのですが・・・。もちろん、ガスも有限の燃料ですが、ガスの埋蔵がなくなってから電気自動車に移行してもよい様な気がします。みなさんはどう思われますか? 他にもよく分かりませんがバイオ燃料とかアルコール燃料とかいうのもある様です。

  • 電気自動車とエコ

    発電方法には火力、原子力、水力、太陽光、風力、地熱などの 発電方法がありますが、現状では火力発電がメインかと思います。 とすると、電気自動車がエコであるということが理解できません。 二酸化炭素を発電所で放出するか、街中で排出するかのちがいしかないように思うのですが、、、。 エネルギーの変換の過程で生ずるロスでかえってマイナスではないかと 思ったりします。 電気自動車がエコであるという理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気って、ほんとはエコじゃない?

    電気自動車「コンセントを挿すだけ」「CO2出さない」 って、エコっぽくCMしてるのを見て、ふと思ったんですけど。 数年前まで、自家発電(ソーラーパネルなど)は製造過程でのCO2排出量がその後の発電量を上回らないお粗末なものでした。 今はどうなんですか? そのCMでは後ろに風力発電を並べ、あたかもそれだけが電力のようなイメージ。 ほんとは原子力や火力が多くて、ぜんぜんクリーンじゃないじゃないですか。 エコキュートも、自分ちの周りの環境をよくしよう、後は知らないって、気がするんですけど。 本当に地球のために、って購入してる方がいるとしたら、騙してるんではないですか。 それとも、今はほんとにエコだって言えるほど、よくなってるんですか?教えてください。

  • 電気をつけないだけでエコになるのか

    カテゴリー違うかもしれませんが…。 エコ、エコと世の中騒がしいですね。悪者にされてる二酸化炭素が可哀想……。 と、その二酸化炭素ですが、化石燃料を燃やすことによって発生しますよね。つまり電力発電で発生してますよね。 電力発電(風力・水力以外)は常に一定量の電気を発電することしかできなく、余って使われなくなった電気は捨てられているという話を聞いたことがあるのですが、 結局使わなくても捨ててしまうなら、使っても使わなくても二酸化炭素は減らないような気がするんですが……。 発電所の方の仕組みはどうなってるんでしょう?電気を使わないだけで二酸化炭素排出量は減らせているのでしょうか? こちらの返事は遅れてしまうかもしれませんが、どうぞ回答よろしくお願いします。

  • 原子力発電

    ソーラ発電 水力発電 火力発電 風力発電 原子力発電の電気料金を1000円と仮定した時に同じ電力量で他の発電方式の 電気料金はいくらくらいになりますか 宜しくお願いします。

  • CO2の80%削減は可能と思いますか?

    いつもお世話になっています。 CO2の80%削減は可能と思いますか? 福田氏が長期的にCO2を60~80%削減することを洞爺湖で宣言するそうです。福田ビジョンというそうです これを聞いたとき「すごいけど、本気かな~」と思いました。80%削減は排出をゼロにするつもりで取り組まないと達成が難しい位の数値と思います。 ゼロにするつもりで取り組んだけど、結果として少量の排出が残ってしまった」というレベルの数値でしょう。 この福田ビジョン。新築住宅の7割を太陽光発電にすると言っています。最近太陽光発電の家をたまに見るようになりました。今後は7割が太陽光とする。「太陽光発電の家がむしろ当然に見かけるようにする」と言うことのようです。ホントかな~ 新車も今後は2台に1台はエコカーにすると言うことのようです。これも本当かな~ エコカーと言えば最初はCO2排出ゼロの電気自動車などを考えていました。しかし低燃費自動車さえもエコカーとそのうち(洞爺湖終わったら)福田氏は言い出すように感じています。 洞爺湖で宣言する予定の福田ビジョン。達成できると思いますか?

  • 温室効果ガス削減なら原発

    科学の象徴たる原発大好きのLady_osakaです。 さて、喜ばしいニュースですね http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141103/k10015896931000.html 「温室効果ガスの排出量を2010年の時点と比べて2050年には 40%から70%削減し、今世紀末までにほぼゼロにする必要がある としています。」 今からどんどん原発作って、火力発電依存性をできるだけ減らさなければ この目標は達成できませんね。 メタンだって燃やせばCO2出ますから、化石燃料系はすべてダメ、 もちろん天候に左右される太陽光や風力は、国の基幹電力としては あり得ない不安定さですから論外 となると地熱か原子力という話になりますので、この2本立てで 国内電力需要の9割ぐらいをカバーしたいですね。 そのためには何基の原発を新設すればよいのでしょうか?

  • 自動車の排気ガス。全て自然界で分解されるのか?

    自動車の排気ガス。全て自然界で分解されるのか? 私は自動車に乗っていて思うことがあります。特に、山間部の高速道路で、長いトンネルを運手中に思います。 「排気ガスは、自然界で全て分解されるのだろうか?」 エコカーであっても、排気ガスは同じです。ガソリン車とディーゼル車の違いはあるとしても、人間を含め自然にとって有害な物質を排出しています。 例えば、排出された真っ黒なススは、完全に自然界で分解されるのでしょうか。(削れたタイヤのゴムは、半永久的に残るのですよね?) 教えてください。お願いします。

  • 電気自動車とは

    電気自動車とは、殆どが電池を充電して走る車で排気ガスを出さないコトを利点とされていますが、充電する電気は「火力発電所」「をはじめ「風力」「水力」「原子力」「太陽光」「潮流」など有りますが「火力発電所」でまとめて排ガスすれば「意味が無い」と思いますが、違っていますか?。

  • 風力発電の二酸化炭素削減量

    エコ目的で、風力発電が脚光をあびていますが、 先日のニュースで、早稲田の風車が「風が吹いても回ってない」などとしてバッシングされています。 ところで、二酸化炭素の排出量削減の計算上、 たとえば、1000トンの二酸化炭素を減らすためには、何kwhの電力を供給することが必要で、 最新鋭の発電機を使った場合、 そのためには平均風速(4m/s)で何時間発電しなければならないか。 さらに、建設にかかるエネルギーをペイできる年数はどれだけか、 計算された方はいらっしゃるのでしょうか。