• ベストアンサー

文部化学省・・・・

jumeの回答

  • jume
  • ベストアンサー率46% (71/152)
回答No.2

「ゆとり教育」元凶論はよく聞きますね。でもあまりいいアイディアではないかな、と僕は考えています。もちろん「ゆとり教育」がいいアイディアだったかどうか僕もよくわかりません。だからと言って、「ゆとり教育」にばかり原因を求めていては、他のさまざまな原因から目を逸らすことになりませんか? 学力向上やNo.1の方が指摘するような管理教育が、果たしてkatukareさんのおっしゃるような「中高生の荒れ」なるものを改善することになるのでしょうか? それにまず、巷間でまことしやかに囁かれている「中高生の荒れ」とは、いったいいかなるのもか慎重に考察する必要があると思います。 少年犯罪が増えている、とよく言われますね。確かに犯罪白書などを見れば青少年の検挙率は増えています。しかしその内実は窃盗や横領といったわりと軽い犯罪で(軽いからといって許されるものではありませんが)、その多くは世論の高まりを受けた警察の少年への取り締まりの強化というキャンペーンに拠るところもあるようです。数件の凶悪事件が目立っていますが、少年犯罪の検挙率における凶悪犯罪の発生率は減少しているという話もあるようです(少なくとも大きく増えているとはいえないようです)。年末になったから飲酒運転の取締りを強めるようなものです。それが一概に善いとか悪いとか言えないのですが、とにかく「わかりやすい」、「口当たりのよい」マスコミの言うことを鵜呑みすることだけは避けるべきでしょう。 それに文部科学省の肩を持つわけではありませんが、別に「ゆとり教育」だけを言っているわけではないでしょう。もっと広く情報を収集すべきですね(僕もですが)。とは言え、高校一年生でこのような問題に関心を持つのは良いことだと思います。大学などで専門的に学ぶなどすると考え方に幅が広がるのではないでしょうか。

noname#19326
質問者

お礼

確かにまだ高一ですし、情報不足の面もあったかと思います。 ゆとり教育だけが悪い、悪くないではなく、今の風潮や流行なんかからも来ているものがあるのですね・・・。 少々はわかっていても、指摘されると意外と見えていなかったことにも反省させられました。 ただ、文部化学省にはイジメをなくす、少年犯罪を減らす学校作りをして欲しいんです・・・。 して欲しいと言うか、、、そういう所に目をむけないっていうのは・・・どういうことだ?って感じです。 そういう所を改善して欲しいと思っています。 学校では携帯が授業中でもお構いなく鳴り響く、教師への暴力問題など、問題は山積みのはずなのに全然目をむけない。 まぁ、いちいちかまってられないのでしょうけど・・・。 だから、訳がわからないんです・・・。 文部化学省の言いたい事が・・・。 勝手で済みませんでした・・・。 貴重なご意見、ありがとうございました。m(__)m

関連するQ&A

  • 最近の中高生って何ですぐ死ぬの?

    最近の中高生って軟弱すぎません? いじめられたら死ねば良いと思ってる 馬鹿だねぇ 死んだらいじめっ子の思う壺なのに そんなのもわからないのでしょうか? 私もいじめ受けてましたが 死んだら負けだと思って生きました 何でそんな忍耐力も無いんですか?今の子は やっぱゆとり教育で心もゆとりになっちゃったの?

  • 少子高齢化だけど、子供達には、

    メリットが多くない? 僕の頃はカツアゲや少年非行、パシリやイジメ、ケンカ、喫煙飲酒は普通に多かったし、その前の世代は、校内暴力や足立区での女子高校生のリンチ監禁の凄惨な殺人事件も多かった。 がんじがらめの管理教育でしたし、偏差値教育、受験戦争から来る反発も多くて酷かった。 なので、今の子供達はゆとりがあって、裕福で、幸せだなぁーっと。

  • 小論文添削お願いします!

    テーマは「ゆとり教育の弊害」 ゆとり教育とは、知識重視型の「詰め込み」教育や、過度の受験競争に対する反省から生まれた教育理念である。現代の公教育において、ゆとり教育は学力低下の原因であるとされているが、ゆとり教育を見直すべきだろうか。 確かに、ゆとり教育には良い点がある。一つは、生徒にゆとりを持たせることによって、ある程度のストレスを軽減させることができる。そのため、校内暴力やいじめを防ぐことはもちろんのこと、非行や犯罪すら防ぐことを期待できる。もう一つはの良い点は、授業が週五日制になったことで、宿題を増やすことができるので、自分で物事を考えさせる力が身に付く。しかし、私はゆとり教育を見直すべきだと思う。 現在のゆとり教育に危機感を持った富裕層の保護者は、お金をかけてでも子どもを予備校や塾、または私立の学校に行かせるだろう。すなわち、経済格差によって、教育格差が拡大してしまうことになるだろう。さらに、予備校や塾といった教育サービスが増えていることも、教育格差が拡大することを加速させるだろう。最近、高等学校の授業料を免除するという経済格差による教育格差の是正策が施行されたが、ゆとり教育によって、さらに教育格差が拡大してしまうだろう。現代の社会は、教育格差をなくすことで、社会全体の生産能力を上げることが、この不況の時代、期待されている。 以上述べたとおり、教育格差の拡大を防ぐことが最も大切であるため、ゆとり教育を見直すべきである。

  • 教育、教育環境における率直なご意見をお聞かせ願います。

    ・現政権では、【教育】が政策の柱の1つです。  皆様の【教育や教育環境に対する】率直な意見や希望をお聞かせ願います。 【質問の背景】  20年以上前、僕らの時代にも校内暴力やイジメは有りました。  しかし、近年の教育・学校環境は大きく変わったと感じます。  ・ストレスを抱えて休職する教師が増加  ・見えないイジメ  ・教師によるあからさまな差別  ・学校、教育委員会の隠蔽体質  ・人の命の重さを教えていないと思える事件

  • 少子化の方が遥かに良い。

    1970〜1990年代まで学校も無茶苦茶荒れて、偏差値教育や管理教育で、非行やいじめ、校内暴力、体罰、しごき、リンチ、懲罰が当たり前でした。 今は少子化しているから、少人数生徒や教育で生徒も真面目、非行もほとんど起きない、このまま出生率が、韓国みたいに1.0を切れば、出生数が50万人を切れば、更に平和なのんびりとした世の中になると思いませんか?

  • 団塊ジュニア世代親と脱ゆとり教育を受ける子供

    バブルや団塊ジュニア世代が産んだ子供が脱ゆとり教育を受ける時代になりましたが いけいけドンドンで社会を生き抜いて来た親と学習指導要領が増えた教育を受ける子供の間に軋轢はありますでしょうか? 私は親は戦中生まれながら団塊ジュニア世代で、80年代の校内暴力と管理教育を見て育ってきて様々な干渉を受け、それでも自分の精神疾患と不景気出口がない時代を過ごしてきたなと思います。

  • ゆとり教育って

    ゆとり教育について、どう思うか、是か非かなどの意見を聞かせてください。 私は、そもそもゆとり教育がなぜ実行されたのか理解できません。 ゆとり教育がなんの目的があってされたのかも解りません。 私はゆとり教育といわれる世代で育ちました。(高校卒業しました) 楽だったのかなぁ。くらいとしか言えません。土曜日が学校であるか、そうでないかの違いくらいしか解りません。深い部分も知りたいです。 土曜日が休みだと有意義に過ごせる(遊べるだけですが)くらいしかプラスな面がないし、最終的に教育の向上が目的なら、こういう考えの若者が増えるだけだとも思いますし、 いいとこないんじゃないの?と思ってしまいます。 皆さんのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 現代の教育について。どうかお願いします

    いつもお世話になっております。 現代の小学中学高校の教育について、いくつか質問させてください。 初歩的な質問もあり申し訳ありません。 ひとつにでも回答いただければ幸いです。 [1]教育再生会議について   首相の諮問機関だったと記憶しています。   ここでの決定は国の決め事に直通するんですか? [2]中央教育審議会   今日の新聞に中教審の新指導要領の記事が一面に載っていました。   上記の質問と類似しますが、ここの決定は国としての決定ですか?  政治家の集まりではないのですよね? [3]指導要領   誰が決定するのですか?中教審ですか?   法律ではないのですか?守らなくてはいけないものですか?   10年ごとにかわるのですか? [3]ゆとり教育からの転換について 私の意見を聞いてください。 私はゆとり教育の理念には賛成します。 しかしゆとり教育が今否定されているのは、政府のゆとり教育の導入の仕方がまずかったからでは。 まず、週休2日制、授業内容の削減は何のためなのかわかりません。 詰め込み授業よりも、集団で生活する学校でしかできない、理解を深め応用力を養えるようにさまざまなアプローチの仕方での教育をする。 もちろん必要な計算・読解力を養うこともしっかり。 週休2日制を止め、土曜日も授業をする。 文部省は週休2日で地域との時間を、とか書いていましたが、この時世に非現実的。地域との時間を求めるなら学校として機会をつくるべき。 受験の形態も理念にあわせる。 ゆとり導入後も受験勉強が変わらなかったのはおかしい。 大改革をするのは不可能なのですか? ・・書いているうちにわからなくなってきました。。 でも上記の内容を実現するにはいい先生がなによりも必要ですよね。 ゆとり教育の総合学習の時間を有効活用された先生もたくさんいらっしゃいます。 日本中そんな先生を増やすことは事実不可能でしょうか? こんな頭がぐちゃぐちゃになってしまった小娘にどうかご意見をください。 乱文申し訳ございませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 保守的な考えはいじめを肯定するのでしょうか

    俗に保守的な考えで有名な戸塚宏氏や武田鉄矢氏はいじめを肯定しております 保守的な考えは戦後民主主義を否定し、今の非行や校内暴力や引きこもりは非難するが、いじめは肯定される様です そして、いじめっ子の方が保守的な考えでは良いらしいです 絶対者 国家 会社 学校等に従い、強権さで縦社会に組み込め、指導と云う名目で相手をいじめても肯定される この様な図式なんでしょうか

  • 体罰

    体罰やいじめが、いかにも悪の根源のように言われていますが、もちろん、いじめは悪いことだとは思いますが、違和感を覚えます。私たちは、学歴社会がある意味、悪ということで、わーっと、ゆとり教育をはじめ、残念な結果になったというのに。体罰ばかりをクローズアップする報道はどうなんでしょうか?これは、視聴者に迎合しているから?CM提供者は、大多数が観ないと商品が売れないから?教育者も大衆に迎合することなく、ある意味気骨を持って自分の考えをどんどんアピールしてほしいと思うのは間違いなんでしょうか?