• ベストアンサー

心療内科への通院、疑問に感じてきています

tanpopo91の回答

  • tanpopo91
  • ベストアンサー率45% (244/534)
回答No.5

ごめんなさい、No.4です。 回答した後に不安になってきまして、少し補足させてください。 「ご家族さんが一度も主治医と面談されていない」と仮定しましてですが、 そうなると、 ・お母さまが主治医に治してほしいと伝える身体的苦痛と精神的苦痛 と ・ご家族が、心療内科に通って改善してほしい、お母さまの態度 が、一致していない可能性が高いと思うのです。 >「皆で私をキチ○イ扱いして!」 と仰る方が、 自分の診療時に、 「自分は、わがままで依存的で、ヒステリーを起こし、家族に迷惑をかけて、困ります」 とは、言わないのではないかと思います。 >30分~1時間の時間を持って愚痴 を、主治医に言わないのも、お母さまが「言う必要がない」と感じているからではないでしょうか。 >「先生からご主人と生活を別にしない限りはアナタの症状は良くならないでしょうと言われたわ」 先には触れませんでしたが、精神科の場合でも、主治医からこういう発言はあり得ると思います。 失礼になるかもしれないこと、お怒りになるかもしれないことを承知で書きます。 お母さまの異常に、周りが知らないお父さまの異常が関わっているかもしれない、可能性も考えられるからです。 短絡的に言うと、お母さまはお父さまと二人暮らしである場合、お母さまが依存的な性格であるということですから、「共依存」を起こしている可能性があります。これは、片方がべったり依存状態で、片方がお世話するばかりという状態です。大概、依存状態にある方が異常と見なされがちなんで依存状態にある方を診療するのですが、依存される方も自覚なく異常なので、両方を診療しないとどちらも治らないのです。 実は、私は昔「自覚なく依存され状態」でした。家族が精神科を受診してまして一向に改善されず、「自分も苦痛だ」と同じ精神科を受診しました。そこで、精神科医と怒鳴りあいの応酬になったことがあります。ケンカ別れのように病院を出まして、その後じわじわと医師が言ったことが心に染みてきました。私は周りから「家族の面倒をみて、えらいね、大変だね」と言われてましたので自分の行動には全く疑問を感じておりませんでした。「私がおかしい? 私が家族の依存を助長させている? 別居しなきゃいけない?」もし、医師の言うことの方が正しいとしたら、私が依存させているのか。でも、病気の家族と別居する勇気がどうしても持てず、結局別居するまで5年かかりました。その間、やっぱり家族は快復しませんでした。 では、なぜ、今の主治医は、ご家族に面談の機会を求め、協力を求めなかったのか? と、思われるでしょう。 これは、ご家族から求めないと、医師からは要求できないことなのです。医師は、ご家族に強制はできません。 ごめんなさい、かえって不安になってしまったら、本当にごめんなさい。 私は自分がうつ病ですが、発症以前に家族2人の精神疾患を10年以上見てきました。精神疾患患者との同居がどんなに苦しいことか、わかっているつもりです。 蛇足で、本当にごめんなさい。

beebae
質問者

お礼

こんにちは。 2度もご投稿を頂きましてどうもありがとうございました! 沢山の様々なご意見をいただきながら、そのアドバイスを参考にネット上からも色々調べています。今日はPC前に座りっぱなしです^^; 辛く大変な時期のご経験をお話ししてくださり本当にありがとうございます。 父に関しては正直同情的な気持ちのほうが強いですが、しかし、「共依存」という言葉を聞いてドキリとしてしまいました・・・。 不安になるどころか、家族それぞれの母との付き合い方や医師への家族としての対応などを振り返る意味でも、とても参考になりました。 親身になってアドバイスをくださり、大変感謝しております。 お時間を割いてご回答いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 心療内科について。

    心療内科について。 私は心療内科に通い2年が経ちます。 田舎なもので、市内に2件しかありません。 そのうちの1件に通っています。 もう1箇所ありますがそこは総合病院の精神科です。 今通っている心療内科は、 元々総合病院の精神科の先生で、その先生が開業した医院です。 この2年、毎日レキソタンとテトラミド、頓服でソラナックスを飲んでいます。 通院の際は、診察室へ呼ばれ、血圧を測られ、先生とはよほど話をしないで2~3分で終わります。 先生との会話は調子はどう?くらいで、ほとんど話さないものですか? この2年薬のみ貰いにいくような感じで、調子も薬を飲めばまだいい感じという くらいで、精神的なものは変わっていないように思えます。 最近、この薬はいつまで飲めば・・と考えることが多くなってきました。 今はこの薬がなければ苦痛になると思います。 もし同じような薬を飲んでいる方、どのくらい飲み続けていますか? この心療内科には薬がなければ苦痛になるので通っていますが、 先生と合わない気がしています。ですが他に行ける所もないので。 いつも通うと、患者は1人もいなくすぐに診察してもらえます。 田舎だから心療内科へ通う人が少ないのかな?と思っていますが。 そんなに混まない医者なのは確かです。 心療内科のヤブ?とかあるのでしょうか? 私は他の所は知らないのでここに通っていますが、 このままでいいのかと考えています。

  • 心療内科

    心療内科に通院しているのですが、私は学生なので診療代と薬代は全て親が負担してくれています。でも親元を離れて暮らしているのでその他にも色々とお金がかかります。最近親にもう心療内科へ行くのを辞めてほしいといわれました。まだ症状は治っていませんが、診察代と薬代でもそれなりにお金が掛かるのでしかたないと思っています。 そこで、通院を辞めるにはどのように先生にお話したら良いのでしょうか。

  • 心療内科に通院中の者です

    3月9日より初めて心療内科に通院を開始したものです。 12月より入眠障害に悩まされ内科でマイスリーを処方されておりましたが、ここ最近は過呼吸、目眩、動悸、電車不安、頻尿?、無気力、気分の落ち込みなどが主症状です。 只今リーゼ錠とレンドルミンを処方されています。リーゼ錠はOD気味、昨日初めて自傷行為(リストカット)をしました。 心療内科に通っていますが医師による診察は5分程度で薬の様子を聞かれるだけです。その後カウンセリングを実費で30分というのがいつもの流れです。 カウンセラーさんとはとても気が合い、じっくり話し合えるのですが、医師とは聞かれたことに答えることしかできません。しかも担当医が代わります。病名も聞かされず(そもそも病気なのか?)いつまで通えばよくなるのか見通しが立たず不安です。 大学生で診察料とカウンセリング料を払い続けるのは困難な状況です。(家族に通院は内緒にしています) そこで質問なのですが、心療内科の診察というものはどこもこのようなものなのでしょうか。 転院をするにしても病名がわからず探しようがないのですが、探すポイントはあるでしょうか。 身体症状は落ち着いてきており、かわりにODや自傷行為が始まったので心療内科ではなく精神科を受診すべきでしょうか。 今とてもつらく1人で家にいられず、信頼する友人に泣きながら電話をする毎日です(彼に依存傾向があることも自覚しております。) かといって実家には怖くて帰れません。病院の片隅でいいから置いておいてもらいたいという気分なのですが、そんなことって可能なのでしょうか。 まとまりのない長文で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 心療内科について思うこと

     私は、以前、心療内科に通院したことがあります。  通院するのはいいのですが、時間も限られていますし、先生によっては、あまり理解していただけず、本当にこれでよかったのか、よくなっているのかが分からなくなることがあります。  受診が終わり、精算します。時には、薬が処方されることがあります。薬が効きすぎて、1日12時間寝たこともありました。長期間通院していると、結構な額になってきます。  そこでお聞きしたいのですが、心療内科に行って、実際精神的な病が治ったとか、何でもいいんで意見・感想を聞かせていただけるとありがたいです。  また、ケースによっては、心療内科よりも早く直るような専門機関もあるかと思いますが、もしあれば、教えていただけるとありがたいです。

  • なぜ 心療内科の通院歴を報道するのか疑問に思ってます。

    なぜ 心療内科の通院歴を報道するのか疑問に思ってます。 殺人・犯罪などを起こすと内科・外科などの通院歴は報道されずに心療内科・精神科への通院があるのなぜTVなどで報道されるのでしょうか。 報道することによって精神病・精神疾患=殺人起こす・犯罪人・危ないなどの考えをもたれてもおかしくないと思います。 大学で「通院歴をなぜ報道するのか」というテーマで論文を書こうと思っています。そのときに私以外の人の意見・考え方などを参考に出来たらなと思っています。

  • 精神科や心療内科への通院歴について

    よく「精神疾患のある人は(生命)保険には入れない」と 聞きますが… 精神科や心療内科への通院治療歴がある場合、 現在は症状も無くなって、医師の判断により、 通院・治療ともに行っていない場合であっても、 新規に生命保険等に加入することは難しいのでしょうか? 例えば、最後の治療が終わって、5年、10年経過していても、 保険会社から拒否されるものでしょうか? 私が新規に加入した生命保険(JA)の告知書には、 「精神科とか心療内科への通院歴はありますか?」みたいな 項目は無かったのですが、どうなんでしょう… どなたか御教授下さい。

  • 心療内科や精神科の受診で待たされること

    これまで婦人科にて、PMSの精神的不安の為、デパスを処方してもらいました。 ですが、自分が本当にPMSなのかどうかよくわからなくなり、心療内科を受診しようと思いました。 紙にこれまでの症状を書いて、先生に渡して、この症状に合う薬を処方して下さい、とお願いすれば、手早く診察が終われると思うのですが、どうでしょうか? 心療内科に初めて掛かろうと、電話しましたら、診察は早くても1週間後で当日は2~3時間待つかもしれないと言われました。 ひとりひとりの話を、じっくり聞くために時間が掛かるのはわかりますが…私から言わせれば、話せる人はまだ余裕があるではないかと、腹立たしく感じます。 ですから私は、手早く済ませたいのです。いちいち聞かずとも書いてあることを見て判断してほしいのです。 これは間違っていますか?

  • 心療内科について教えて下さい

    数年前、近所に新しく心療内科が開院しました。 知り合いが行ってみて良かったと言っており、ちょうど私も不調気味なので今度行こうと思うのですが、心療内科とはどのような診察や治療をされるのですか? また、お薬はどういったものが処方されるのですか? 一番気掛かりなのは、長期的な通院を強いられないか、お薬の止め時はあるのかなどです。そういったことが心配で、行くのを躊躇しています。 どなたか通院経験のある方、ご回答をよろしくお願いします。

  • 心療内科について悩んでいます

    私はうつ病で心療内科に通院しています。同じ病院にもう1年以上通院していますがなかなか症状が改善されません。 最近、自分の飲んでいる抗うつ薬をネットで詳しく調べてみたら薬の種類は自分の症状と合ってますが容量が全然足りてませんでした。効果を出すには1日20mg~40mg必要なのに私は1日5mgしか処方されてません。通院ペースも初診の時からずっと週1です。先生は優しくて話を聞いてくれるので週1の通院でも苦にならないですけど、薬の量が全然足りてないことを知ってから不信感が出てきました。診察の時、治すには量が足りてないことについて聞いてみれば済む話なのかもしれませんがそんな話をしたら先生に嫌な思いをさせてしまいそうで聞けません。こんなこと考えるのは良くないですがもしかして私はお金儲けの道具にされてますか?先生の人柄は良いんですけど病気を早く治すには病院を変えるべきでしょうか?

  • 心療内科

    以前、心療内科に通院していたのですが... 薬を処方されるだけで何にも解決せず症状も良くならなかったので行くことを辞めて家にいるだけにしていたのですが... 最近、頭痛・イライラ・何度も手を洗うなどの症状?が出て悩んでいます。心療内科の先生との相性が合わないと感じ3年間で6カ所のクリニックや病院に行きました。それでも合う病院が見つかりませんでした...横浜で良い病院やクリニックをご存じの方いませんか?