• ベストアンサー

心療内科への通院、疑問に感じてきています

formidableの回答

  • formidable
  • ベストアンサー率15% (470/2940)
回答No.3

お母さま、なにかしらご自身の売り(=特技・才能)磨きで 完全燃焼できるといいですね。 お母さまの主治医は脳の断面写真を評価して、そのように 診断されたのでしょうから間違いなのでしょうけれど……質問文を 拝見していて、認知症の初期症状っぽい印象を持ちました。 その主治医は[もの忘れ外来]で行なっているようなカンタンなテストを お母さまに実施したようですか。 私がアナタさまなら《お母さんお金があったら何をしたいの?》と 夢・願望を訊いてみますね。[それから]を連発させながら。 その前に (お母さまの好きな菓子類を取り揃えて、お茶を淹れて) 《お母さんは何になりたかったの?》とか 《お母さんの最も楽しかった思い出を教えて!》 《旅行したくない? どこの温泉に行きたい? それとも外国にする?》 といった、お母さまが答え易い質問を数多くしながら、折を見て お母さまに自伝を書いてみることを勧めるかもしれません。 孫・曾孫・玄孫、その又先の子孫へのメッセージとして。 顔も見たくないという言葉を耳にしたら 《そうなんだ、お母さんはお父さんが嫌いなんだ。お母さんは どんな男性が好きなのかな、ねぇ、お母さんの理想の男性像を 教えてくださらない?》 精神科医は皆さん3分以内の診察時間でしょうが……アナタさまの 理想のドクター&心理セラピストが見つかるといいですね。 お母さまに 引き摺っている挫折(感) 諦めなければならなかった(諦めさせられた)夢 長い間叶わずにいる願望etc. がないでしょうか。 【付録】 人は不幸な出来事によって不幸になるのではない。 そのことを不幸だと思うから不幸になる。    〔 ヴィクトール・E・フランクル  医師〕 努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。     〔 井上靖 『我が一期一会』 〕 金がないから何もできないという人は、 金があっても何もできない。 〔 小林一三:阪急グループ創始者 〕 [〈お金〉を〈時間〉に置き換えても成立しそうですね。 自分に負けてしまう人は、やれない理由・やらない理由を探す傾向が ありますね。それはともかく、お母さま、上にも書きましたが、なにかしら 絵画・作詞作曲・詩・俳句・短歌・エッセー・手芸・刺繍・人形作り・ 彫金・ファッションデザインetc.や あるいは、お料理がお好きなら、世界に向けて料理の本を出版するなど 諸種の展開が望めそうですけどね。直接話法で提案するのではなく それとなく、皆さん環境づくりをしてみてください。 人生100歳が普通の世の中ですからね。 お母さま、受け取り上手になるといいですね。それと、怒ったり 恨んだり攻撃的になる心理の裏側にある感情を知ってみましょう。 心理学 受け取り上手 心理学 怒り 心理学 攻撃 で検索してみましょう。 受け取り上手は与え上手、与え上手は幸せ上手。特技・趣味の展開で 人に感動を与えたり、和ませることも与えることになりますね。 お母さまからいろいろなライフ・ストーリーをお聞きになられる際には、 《ありがとう》《ありがとうございました》を言いましょう。 お母さまのお耳に感謝の言葉を多く聞かせることは、お母さまの心の 奥底にあるネガティヴな感情を少しづつ溶かしてゆき、ある日、 素直な気持ちが蘇るかもしれません。 また、それとなく、暮らしの中で 東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授が提唱している 脳のトレーニングができるような環境づくりも 考えてみるのも損はないでしょう]

beebae
質問者

お礼

早々のご返答をどうもありがとうございました。 沢山の具体的なお話し、本当に感謝いたします。 挙げて頂いた事は、実は初期から皆でかなり根気良く行なっていたのですが、正直な事を言ってしまうと、最初の2~3年(通院する前からもそうでしたが)で家族共々精根尽きた・・・というのが本音です。 >努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。 悲しいですが、↑ここに母の全てが集約されている感じで、時間/お金がなかったからしたいことが何一つできない人生だった・・・という類の愚痴ばかりです。 睡眠薬に頼りすぎると体に良くないので適度な運動による疲労で睡眠を誘うためにも、毎晩ウォーキングをしようか?と言っても、本人にその努力をしたいという気持ちがないので、この数年で父なども意見する代わりに寡黙になってしまいました。 心の奥では皆“自分の我儘や怠惰を病気や人のせいにしないで!”と叫んでいます。 父に向かって言う“うるさいな、馬鹿じゃないのかお前はっ”なんて言葉はもう聞き慣れてしまいましたが、短気な父が何も言わずに我慢しているのを見るのも大変辛い。 うつ病(というべきか解りませんが)の人の気持ちは周りが想像する以上に辛いものなのだと知人から言われました。 そういわれると、やはり自己嫌悪も出てきてしまうし、正直辛いです。 ごめんなさい、愚痴ばかり書いてしまいました。 お時間を割いてご回答してくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 心療内科について。

    心療内科について。 私は心療内科に通い2年が経ちます。 田舎なもので、市内に2件しかありません。 そのうちの1件に通っています。 もう1箇所ありますがそこは総合病院の精神科です。 今通っている心療内科は、 元々総合病院の精神科の先生で、その先生が開業した医院です。 この2年、毎日レキソタンとテトラミド、頓服でソラナックスを飲んでいます。 通院の際は、診察室へ呼ばれ、血圧を測られ、先生とはよほど話をしないで2~3分で終わります。 先生との会話は調子はどう?くらいで、ほとんど話さないものですか? この2年薬のみ貰いにいくような感じで、調子も薬を飲めばまだいい感じという くらいで、精神的なものは変わっていないように思えます。 最近、この薬はいつまで飲めば・・と考えることが多くなってきました。 今はこの薬がなければ苦痛になると思います。 もし同じような薬を飲んでいる方、どのくらい飲み続けていますか? この心療内科には薬がなければ苦痛になるので通っていますが、 先生と合わない気がしています。ですが他に行ける所もないので。 いつも通うと、患者は1人もいなくすぐに診察してもらえます。 田舎だから心療内科へ通う人が少ないのかな?と思っていますが。 そんなに混まない医者なのは確かです。 心療内科のヤブ?とかあるのでしょうか? 私は他の所は知らないのでここに通っていますが、 このままでいいのかと考えています。

  • 心療内科

    心療内科に通院しているのですが、私は学生なので診療代と薬代は全て親が負担してくれています。でも親元を離れて暮らしているのでその他にも色々とお金がかかります。最近親にもう心療内科へ行くのを辞めてほしいといわれました。まだ症状は治っていませんが、診察代と薬代でもそれなりにお金が掛かるのでしかたないと思っています。 そこで、通院を辞めるにはどのように先生にお話したら良いのでしょうか。

  • 心療内科に通院中の者です

    3月9日より初めて心療内科に通院を開始したものです。 12月より入眠障害に悩まされ内科でマイスリーを処方されておりましたが、ここ最近は過呼吸、目眩、動悸、電車不安、頻尿?、無気力、気分の落ち込みなどが主症状です。 只今リーゼ錠とレンドルミンを処方されています。リーゼ錠はOD気味、昨日初めて自傷行為(リストカット)をしました。 心療内科に通っていますが医師による診察は5分程度で薬の様子を聞かれるだけです。その後カウンセリングを実費で30分というのがいつもの流れです。 カウンセラーさんとはとても気が合い、じっくり話し合えるのですが、医師とは聞かれたことに答えることしかできません。しかも担当医が代わります。病名も聞かされず(そもそも病気なのか?)いつまで通えばよくなるのか見通しが立たず不安です。 大学生で診察料とカウンセリング料を払い続けるのは困難な状況です。(家族に通院は内緒にしています) そこで質問なのですが、心療内科の診察というものはどこもこのようなものなのでしょうか。 転院をするにしても病名がわからず探しようがないのですが、探すポイントはあるでしょうか。 身体症状は落ち着いてきており、かわりにODや自傷行為が始まったので心療内科ではなく精神科を受診すべきでしょうか。 今とてもつらく1人で家にいられず、信頼する友人に泣きながら電話をする毎日です(彼に依存傾向があることも自覚しております。) かといって実家には怖くて帰れません。病院の片隅でいいから置いておいてもらいたいという気分なのですが、そんなことって可能なのでしょうか。 まとまりのない長文で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 心療内科について思うこと

     私は、以前、心療内科に通院したことがあります。  通院するのはいいのですが、時間も限られていますし、先生によっては、あまり理解していただけず、本当にこれでよかったのか、よくなっているのかが分からなくなることがあります。  受診が終わり、精算します。時には、薬が処方されることがあります。薬が効きすぎて、1日12時間寝たこともありました。長期間通院していると、結構な額になってきます。  そこでお聞きしたいのですが、心療内科に行って、実際精神的な病が治ったとか、何でもいいんで意見・感想を聞かせていただけるとありがたいです。  また、ケースによっては、心療内科よりも早く直るような専門機関もあるかと思いますが、もしあれば、教えていただけるとありがたいです。

  • なぜ 心療内科の通院歴を報道するのか疑問に思ってます。

    なぜ 心療内科の通院歴を報道するのか疑問に思ってます。 殺人・犯罪などを起こすと内科・外科などの通院歴は報道されずに心療内科・精神科への通院があるのなぜTVなどで報道されるのでしょうか。 報道することによって精神病・精神疾患=殺人起こす・犯罪人・危ないなどの考えをもたれてもおかしくないと思います。 大学で「通院歴をなぜ報道するのか」というテーマで論文を書こうと思っています。そのときに私以外の人の意見・考え方などを参考に出来たらなと思っています。

  • 精神科や心療内科への通院歴について

    よく「精神疾患のある人は(生命)保険には入れない」と 聞きますが… 精神科や心療内科への通院治療歴がある場合、 現在は症状も無くなって、医師の判断により、 通院・治療ともに行っていない場合であっても、 新規に生命保険等に加入することは難しいのでしょうか? 例えば、最後の治療が終わって、5年、10年経過していても、 保険会社から拒否されるものでしょうか? 私が新規に加入した生命保険(JA)の告知書には、 「精神科とか心療内科への通院歴はありますか?」みたいな 項目は無かったのですが、どうなんでしょう… どなたか御教授下さい。

  • 心療内科や精神科の受診で待たされること

    これまで婦人科にて、PMSの精神的不安の為、デパスを処方してもらいました。 ですが、自分が本当にPMSなのかどうかよくわからなくなり、心療内科を受診しようと思いました。 紙にこれまでの症状を書いて、先生に渡して、この症状に合う薬を処方して下さい、とお願いすれば、手早く診察が終われると思うのですが、どうでしょうか? 心療内科に初めて掛かろうと、電話しましたら、診察は早くても1週間後で当日は2~3時間待つかもしれないと言われました。 ひとりひとりの話を、じっくり聞くために時間が掛かるのはわかりますが…私から言わせれば、話せる人はまだ余裕があるではないかと、腹立たしく感じます。 ですから私は、手早く済ませたいのです。いちいち聞かずとも書いてあることを見て判断してほしいのです。 これは間違っていますか?

  • 心療内科について教えて下さい

    数年前、近所に新しく心療内科が開院しました。 知り合いが行ってみて良かったと言っており、ちょうど私も不調気味なので今度行こうと思うのですが、心療内科とはどのような診察や治療をされるのですか? また、お薬はどういったものが処方されるのですか? 一番気掛かりなのは、長期的な通院を強いられないか、お薬の止め時はあるのかなどです。そういったことが心配で、行くのを躊躇しています。 どなたか通院経験のある方、ご回答をよろしくお願いします。

  • 心療内科について悩んでいます

    私はうつ病で心療内科に通院しています。同じ病院にもう1年以上通院していますがなかなか症状が改善されません。 最近、自分の飲んでいる抗うつ薬をネットで詳しく調べてみたら薬の種類は自分の症状と合ってますが容量が全然足りてませんでした。効果を出すには1日20mg~40mg必要なのに私は1日5mgしか処方されてません。通院ペースも初診の時からずっと週1です。先生は優しくて話を聞いてくれるので週1の通院でも苦にならないですけど、薬の量が全然足りてないことを知ってから不信感が出てきました。診察の時、治すには量が足りてないことについて聞いてみれば済む話なのかもしれませんがそんな話をしたら先生に嫌な思いをさせてしまいそうで聞けません。こんなこと考えるのは良くないですがもしかして私はお金儲けの道具にされてますか?先生の人柄は良いんですけど病気を早く治すには病院を変えるべきでしょうか?

  • 心療内科

    以前、心療内科に通院していたのですが... 薬を処方されるだけで何にも解決せず症状も良くならなかったので行くことを辞めて家にいるだけにしていたのですが... 最近、頭痛・イライラ・何度も手を洗うなどの症状?が出て悩んでいます。心療内科の先生との相性が合わないと感じ3年間で6カ所のクリニックや病院に行きました。それでも合う病院が見つかりませんでした...横浜で良い病院やクリニックをご存じの方いませんか?