• 締切済み

障害年金の年金納付について

初診日より2年前、認定日から仕事を辞めるまでの5ヶ月間、厚生年金を納めてましたが、仕事を辞めてから(遡及期間)国民年金は払っていないのですが、受給資格はあるのでしょうか? 減額などされますか? 質問ばかりで申し訳ないです。

みんなの回答

回答No.3

初診日がいつであったのか、 平成何年何月何日、というところまで正確にお書き下さい。 そして、初診日の前、いつからいつまでの間、 厚生年金保険の被保険者であったのか、を やはり、平成何年何月何日~平成何年何月何日とお書き下さい。 そして、最後に生年月日をお書き下さい。 そうすれば、保険料納付要件を満たし得るかが初めてわかります。 ご質問は、 これらのことがわからなければ、何1つ正しい回答はできない、 といったケースです。 なお、初診日から後については、 いくら保険料を納めようとも納めなかろうとも、 その初診日による障害年金には影響しません。 初診日よりも前の保険料納付状況が問われるのです。 3分の2要件や直近1年特例要件は、承知しておられるのでしょう? まさか、それすら不明ということではないですよね?  

noname#115402
質問者

お礼

>初診日がいつであったのか、 >平成何年何月何日、というところまで正確にお書き下さい。 >そして、初診日の前、いつからいつまでの間、 >厚生年金保険の被保険者であったのか、を >やはり、平成何年何月何日~平成何年何月何日とお書き下さい。 >そして、最後に生年月日をお書き下さい。 申し訳ございません。こちらについては本人が特定されるという事もありるので書かせないで頂きます。 >これらのことがわからなければ、何1つ正しい回答はできない、 >といったケースです。 もう一度、色んなところを見て回って調べてみます。 >なお、初診日から後については、 >いくら保険料を納めようとも納めなかろうとも、 >その初診日による障害年金には影響しません。 >初診日よりも前の保険料納付状況が問われるのです。 >3分の2要件や直近1年特例要件は、承知しておられるのでしょう? >まさか、それすら不明ということではないですよね? こちらはkurikuri_maroonさんに丁寧に教えていただいたので問題ないです。 こちら側が初心者という事もあり、知識が乏しいうえに、支離滅裂な文章で説明してしまったみたいで申し訳ありません。 やはりすべてを熟知されてる方でしたら、こういった質問はイライラしてしまい増すもんね。 申しわけありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

時系列はこんな感じでしょうか? もう少し正確なことをおきかせください。 ┃ ┃ ⇒ 初診日より2年前 ⇒ 厚生年金保険の被保険者 ┃ ╋ 初診日 ┃ ╋ 障害認定日(初診日から1年6か月経過後) ┃ ┃ ⇒ 厚生年金保険の被保険者(5か月) ┃ ╋ 仕事を辞める ┃ ┃ ⇒ 国民年金保険料を納めていない ┃ ╋ 障害年金の請求日 ⇒ 初診日まで遡及する遡及請求?? ┃ ↓

noname#115402
質問者

お礼

質問の意図が分からない質問をして申し訳ありません。 時系列はkurikuri_maroonさんがきれいにまとめてくれたその通りです。 初診日より2年半前に会社員として入社し、厚生年金に加入 認定日はもちろん、初診日の1年半後です 認定日より5ヵ月後に会社を退職し、厚生年金を払わなくなる。 ということなんですが、せっかく回答してしようとして下さっているのにわたしの説明が意味不明で大変申し訳なく思っております。 遡及請求は申請日より認定日までの事を言うんですよね。 これでも意味不明なら、kurikuri_maroon様のご負担になるかと思いますので、勇気を出して社会保険事務所に聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 受給資格はあるのでしょうか? 出来事は年月に間違いが多少あっても構いませんので、時系列に書いてください。例えば「初診日より2年前」と「認定日から・・5ヶ月」を書く意味と時間的関係が不明です。 ・初診日の後に障害認定日は来るものであるのに、 ・5か月間は厚生年金に加入していた事実だけでは、納付要件を満たしているのか判別できない。 回答を書いていてフト気付きましたが、もしかして、こう言う事ですか?  『初診日の2年前から厚生年金の被保険者であり、厚生年金の   被保険者資格を失ったのは、障害認定日から5ヵ月後である』 そうであれば、何で障害認定日が判っているのかが疑問ですが、保険料納付要件は特例適用により条件クリアしているのは確かです。 > 減額などされますか? 保険料未納を理由・原因とした減額は生じません。

noname#115402
質問者

お礼

意味が不明な質問をして申し訳ありません。 初診日より2年半前に会社員として入社し、厚生年金に加入 認定日はもちろん、初診日の1年半後です 認定日より5ヵ月後に会社を退職し、厚生年金を払わなくなる。 ということなんですが、せっかく回答してしようとして下さっているのにわたしの説明が意味不明で大変申し訳なく思っております。 これでも意味不明なら、srafp様のご負担になるかと思いますので、勇気を出して社会保険事務所に聞いてみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金 障害厚生年金の受給要件

    障害年金について質問します。 現在、35歳下肢切断で20歳前障害基礎年金2級を受給しております。 19歳が初診日でした。 昨年申請し、遡及も通り受給しております。 初診日以前から仕事をしており 社会保険にも加入しておりました。 加入期間は2~3ヶ月位だと思います。 障害基礎年金申請時に、障害厚生年金の事を知らず、基礎年金だけの申請をしました。 この場合、今から別途障害厚生年金の申請はできる物なのでしょうか? また、障害厚生年金申請した場合、20歳前要件は外れてしまい、基礎年金を受給できなくなってしまいますか?

  • 障害年金

    現在、障害基礎年金を受給しています。 初診日が国民年金だったため、障害基礎年金になりました。 そして初診日から、数か月後に厚生年金を約7年、支払いました。 今は障害者枠でアルバイトをしているため、年金は法定免除の状態です。 今年が障害年金の更新月です。 次の更新が認定されても、国民基礎年金なのでしょうか? もし、認定されて国民基礎年金の場合は、支払っていた厚生年金は掛け捨ての状態になるのでしょうか? 知っている方、教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • どちらの障害年金になるのでしょうか?

    精神科に通院している者です。 障害年金の受給を考えているのですが、障害年金って、「障害基礎年金」と「障害厚生年金」がありますよね?自分がどちらに当てはまるかわかりません。 というのも、初診日には会社勤めをしていたので、厚生年金に加入していたのですが、その後、すぐに退職したため、加入期間はたったの1ヶ月のみ。その後は、ずっと国民年金加入中です。 そこで質問なんですが、給付条件で、初診日が厚生年金か国民年金かで、「障害基礎年金」か「障害厚生年金」か、もらえる障害年金が変わってくるとのことですが、たまたま初診日に厚生年金に加入していたので、たった1ヵ月しか厚生年金に加入していないにもかかわらず、もらえる種類は「障害厚生年金」になるのでしょうか?

  • 障害者年金について

    国民年金の障害者年金のことでお伺いします。障害者年金の受給資格で初診日の属する月の前々月までに加入期間の 2/3以上の保険料を納めていることとありますが、この加入期間というのは厚生年金と共済年金の期間も含めてでしょうか。最近、椎間板ヘルニアで病院にいっていますが、もし将来障害などで歩けなくなったらと考えると、不安になって調べたのですが、分かりません。まだ年齢は41歳です。国民年金の期間は5年でこれからも加入します。共済年金と厚生年金の期間は合わせて13年ほどあります。合計すると18年なので、合計していいということであれば加入条件は満たしているのですが。でも国民年金だと障害の程度が2級からしかもらえないと書いています。厚生年金などでは3級からもらえるそうです。ということはやはり合算しないのでしょうか。

  • 現在、20歳前障害で知的障害での障害基礎年金2級(

    現在、20歳前障害で知的障害での障害基礎年金2級(永久認定)を受給しています。 30代です。 厚生年金のある会社に就職して現在鬱状態で休職中で傷病手当金を受給中です。 ここで質問なのですが、併合認定か併合改定について私もいろいろ調べたのですが、 1. 後発の精神障害が2級に該当したとした場合、前発の知的障害は取り消され精神での障害厚生年金2級となる。 この場合、知的障害での永久認定も取り消され、何年かに一回の診断書の提出が復活するのでしょうか? ネットではそれを嫌悪して後発の障害での申請は控えられる傾向があると書いてありました。 2. 後発の精神障害が知的障害との因果関係が認められた場合はどうなるのでしょうか? 3. そもそもの問題として、現在休職中の厚生年金のある会社は5年前に入社して、それ以前は厚生年金適用しての就労はしたことがなく社会保険には入らず国民年金のみでした。(障害基礎年金受給中でしたので法定免除) そして初診日は10年以上前。 私は障害厚生年金の受給資格はないのでしょうか? 現在の鬱状態が初診日と今の会社が原因とで分けることは不可能でしょうか? 診断書の書き方によるのでしょうか。 今の会社に入社した時に「社会的治癒」になり、休職と同時に初診日にならないのか… と素人ながら思いました。 特に私が知りたいのは「永久認定」が取り消されるか取り消されないかと、障害厚生年金の受給資格があるかどうかです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 障害者年金の受給、遡及について。

    障害者年金の受給、遡及について。 現在、26歳。統合失調症と診断されていて通院しています。 過去に閉鎖病棟に3度、入院させられていました。 入院期間としては1年間になります・・・任意ではありません。両親が勝手に決めて強制です・・・orz 色々と事情がありますがそれは割愛しまして、去年の夏くらいから3度目の入院で 今年の1月に退院しました。不眠症でもあり仕事も続かず、無職期間が長いです。今も無職です。 経済的にも精神的にも負担を減らしたいので主治医の一言から始まり障害者年金を受給したいと思っています。国民年金は納めているので大丈夫です。 通院先のケースワーカーさんに相談しているのですが最初に間違ったことを伝えたり 勤務されて間もないようで僕の質問に対して専門書を見ながら確認して話したり初相談から2週間経って2時間程、話し合っても何も障害者年金の申請の手続きさえも全然進まず、不安になっています。分からないのでスケジュールが空いたら市役所に聞いてみますのでと今日、言われました。仕事、アルバイト等も始めたい(始める)ので出来たら早く話が進んで欲しいです。 障害者年金受給と遡及するにあたって問題点があり質問させて頂きます。 現在通院している精神科のクリニックに19歳の時、初診を受けています。初診時はまだ統合失調症とは診断されていません。精神的な悩みがあって何度か通いました。 初診から1年半経った時に、ちょうど通院していませんでした。その間に受診した別の精神科クリニックから1年半経った時には現在のクリニックに通院していることになります。そこで通院を始めて、統合失調症と診断されたのが21歳の時でクリニック経由(繋がっている)閉鎖病棟に3ヶ月間、1度目の入院。退院してから現在までずっと通院しています。現在は症状は軽減して比較的安定はしていますが症状としてはカルテには当初、幻聴、妄想あり、躁鬱状態とありました。 障害者年金(国民年金、2級)は現在から5年分までなら遡及できると聞きました。 21歳。1度目の入院、統合失調所と診断された時を初診とするならばそれから1年半経った時も通院しているので、もし申請が通れば遡及も4年分まで出来ると思います。 19歳の時を初診とするならば遡及は5年分という計算になりますよね? しかしながら、その期間は通院していませんでした。 なので、個人的には発病した21歳の時が初診日で1年半後が認定日となり4年分の遡及になってほしいです。 ケースワーカーさんが言うには現在通っているクリニックの初診日はカルテ上、19歳なので その1年半後にちょうど通院していないので認定日には出来ず、遡及は無理かもと言われました。 であるならば、今後、障害者年金受給も無理なのかもしれないです。 それでは2度目の入院、最低でも3度目の入院した病院を初診日にして(クリニックも変えてしまえば)来年からでも申請が通れば受給できるんじゃないのかな?と思いました。 受給者に該当しないのであれば、それでも今まで通りで構わないのですが 主治医が言い出したことでもあり自分なりに調べたりしたので時間無駄にしたし、なんだが納得いかないです。 例えば、30代、40代で病気が発症して。けれど精神科の初診日が10代の時でその1年半後、通院していなかった場合、カルテ上は認定日にすることが出来ず、理屈では障害者年金の受給、遡及が無理になってしまいます。 僕が相談しているケースワーカーさんの対応が遅い気がしています。そういうものなんでしょうか? 初めて質問するので文章が長くて分かりづらくて、すみません。 回答、よろしくお願い致します。

  • 障害年金を申請しようと思うのですが

    現在障害者1級1種の認定を受けています。 去年から入退院を繰り返し、仕事したいのですが、今一歩無理な状態です。 病気を発病した時(約7年前です)、正社員で勤務していましたので厚生年金に加入していまして、おととしの暮れまで厚生年金を合計で18年払っています。その後アルバイトを1年していましたがその間国民年金を払っていません。4ヶ月分は時効になってしまいましたが、その後の分は収めました。私の場合、初診日から1年半後の認定日には働いていまして、障害者の認定を受けたのは働けなくなった昨年の10月からです。 障害厚生年金を受ける資格はあるのでしょうか。社会保険事務所に聞いてもあまり詳しく教えてくれません。初診日にかかった病院の診断書が必要と言われ、前医に電話したら、本当に診断書が必要か確かめてくれと言われました。年金のことに詳しい方、詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 特別支給の老齢厚生年金障害者特例について

    私は昭和25年生まれの59歳です。現在、職業性難聴で労災認定7級ということで労災年金をもらっていますが、来年から[60歳台前半の老齢厚生年金]の受給となると言うことで、私なりにいろいろ調べていたところ、[特別支給の老齢厚生年金の障害者特例]というものがあると言う事を知りました。 実は、私の場合、労災の難聴7級は障害程度で3級にあてはまるのではないかと思い、[国民年金の障害基礎年金]、[厚生年金の障害厚生年金]を調べたところ、年金受給資格は[初診時]に加入していた保険によって異なり、国保の障害基礎年金では3級は無いとのことでした。 私が難聴の申請をするため初めて受診したのは会社を退職してからだったので、厚生年金から国民年金に変わっていました。 そのため[障害年金]のほうは受給資格にあてはまらないと思いあきらめていたところ、この[特別支給の老齢厚生年金の障害特例]というものがあることを知りましたが、受給資格についていまひとつ解らないところがあり、質問させてもらいました。 この場合の障害特例に該当するのは障害3級以上とありますが、これは障害が認定される事に関して前述の[初診時加入保険]と関係あるのでしょうか(例えば初診時加入保険が国保のため受給資格は無いとか)。 どなたかそちらのほうに詳しい方よろしくお願いします。

  • 障害年金受給者の将来の老齢年金について

    今、障害厚生年金(精神)3級を受給しています。 働き始めたので、次回の認定では支給停止になると思います。 発病は働いていた時で、何回か転職し働いていない期間がありますが、その間は国民年金を支払い、未納期間はゼロです。 (障害年金受給中も、免除申請せず、支払いを続けていました。) 障害年金をもらうと、将来の老齢年金が減額になるとの話を耳にしました。 本当でしょうか? 本当なら、どのくらい減額されるのでしょうか? すみませんが、お知恵を貸して下さい。

  • 障害年金は出るでしょうか

    3年前から精神科を受診し、今月精神病院に二ヶ月入院した後退院しました。 病名は統合失調症でした。 この場合、障害年金は出るのか、またどういう取得の仕方が正しいのか詳しい人がいましたら教えてください。 3年前の他病院での精神科初診日は国民健康保険だった記憶がある。数ヶ月ほどしたら 厚生年金の保険に切り替えたが初診日は国民健康保険の場合初診日を厚生年金時に換えて もらえるか。 5年前の併発した甲状腺の病院での初診日は厚生年金だったとは思う。 すでに統合失調症の症状はあり、5年前から甲状腺と併発して間違えて甲状腺の 病気だと思っていた。 どちらの病院の初診日をしたほうがいいか。 退院後、家事はなんとかできるが、労働は難しくかんじる状態。 傷害の等級はどれぐらいになるか。 この場合、傷害年金を受給するにはどうしたらいいのか。 悩んでいます。詳しい人がいましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 派遣先の直属の男性上司からの指示にストレスを感じています。相手が求めていない仕事を指示されることや、締切日までまだ期限が残っているのに催促されることなどがあります。上司の指示に従っていますが、自分が細かく嫌な人になっているような気がして落ち込んでいます。
  • 派遣先の上司からの指示にストレスを感じています。書類の間違いを指摘される場面や、社内で回る書類の不備を指摘される場面があります。私は上司の指示に従っていますが、自分が嫌な人になっているような気がして落ち込んでいます。
  • 派遣先で働く際、直属の男性上司からの指示にストレスを感じています。相手の求めていない仕事を指示されたり、締切日までまだ期限が残っているのに催促されたりすることがあります。上司の指示に従っていますが、自分が細かく嫌な人になっているような気がして落ち込んでいます。
回答を見る