障害者年金の受給、遡及について

このQ&Aのポイント
  • 統合失調症と診断されている26歳の質問者が、障害者年金の受給を考えている。
  • 通院先のケースワーカーとの相談が進んでおらず、不安を感じている。
  • 初診日と認定日の関連は問題となり、遡及の可能性について考えている。
回答を見る
  • ベストアンサー

障害者年金の受給、遡及について。

障害者年金の受給、遡及について。 現在、26歳。統合失調症と診断されていて通院しています。 過去に閉鎖病棟に3度、入院させられていました。 入院期間としては1年間になります・・・任意ではありません。両親が勝手に決めて強制です・・・orz 色々と事情がありますがそれは割愛しまして、去年の夏くらいから3度目の入院で 今年の1月に退院しました。不眠症でもあり仕事も続かず、無職期間が長いです。今も無職です。 経済的にも精神的にも負担を減らしたいので主治医の一言から始まり障害者年金を受給したいと思っています。国民年金は納めているので大丈夫です。 通院先のケースワーカーさんに相談しているのですが最初に間違ったことを伝えたり 勤務されて間もないようで僕の質問に対して専門書を見ながら確認して話したり初相談から2週間経って2時間程、話し合っても何も障害者年金の申請の手続きさえも全然進まず、不安になっています。分からないのでスケジュールが空いたら市役所に聞いてみますのでと今日、言われました。仕事、アルバイト等も始めたい(始める)ので出来たら早く話が進んで欲しいです。 障害者年金受給と遡及するにあたって問題点があり質問させて頂きます。 現在通院している精神科のクリニックに19歳の時、初診を受けています。初診時はまだ統合失調症とは診断されていません。精神的な悩みがあって何度か通いました。 初診から1年半経った時に、ちょうど通院していませんでした。その間に受診した別の精神科クリニックから1年半経った時には現在のクリニックに通院していることになります。そこで通院を始めて、統合失調症と診断されたのが21歳の時でクリニック経由(繋がっている)閉鎖病棟に3ヶ月間、1度目の入院。退院してから現在までずっと通院しています。現在は症状は軽減して比較的安定はしていますが症状としてはカルテには当初、幻聴、妄想あり、躁鬱状態とありました。 障害者年金(国民年金、2級)は現在から5年分までなら遡及できると聞きました。 21歳。1度目の入院、統合失調所と診断された時を初診とするならばそれから1年半経った時も通院しているので、もし申請が通れば遡及も4年分まで出来ると思います。 19歳の時を初診とするならば遡及は5年分という計算になりますよね? しかしながら、その期間は通院していませんでした。 なので、個人的には発病した21歳の時が初診日で1年半後が認定日となり4年分の遡及になってほしいです。 ケースワーカーさんが言うには現在通っているクリニックの初診日はカルテ上、19歳なので その1年半後にちょうど通院していないので認定日には出来ず、遡及は無理かもと言われました。 であるならば、今後、障害者年金受給も無理なのかもしれないです。 それでは2度目の入院、最低でも3度目の入院した病院を初診日にして(クリニックも変えてしまえば)来年からでも申請が通れば受給できるんじゃないのかな?と思いました。 受給者に該当しないのであれば、それでも今まで通りで構わないのですが 主治医が言い出したことでもあり自分なりに調べたりしたので時間無駄にしたし、なんだが納得いかないです。 例えば、30代、40代で病気が発症して。けれど精神科の初診日が10代の時でその1年半後、通院していなかった場合、カルテ上は認定日にすることが出来ず、理屈では障害者年金の受給、遡及が無理になってしまいます。 僕が相談しているケースワーカーさんの対応が遅い気がしています。そういうものなんでしょうか? 初めて質問するので文章が長くて分かりづらくて、すみません。 回答、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.3

補足質問をいただいていたのに気付けず、申し訳ありません。 もう少し回答させていただきますね。 >僕も家族も忘れていた事なのですが精神科ではなくて近所の病院の内科へ不安や精神的な悩み(声が出ない等)で体調不良を訴え、僕が中学生(14、15歳頃)の時に一度、受診しておりまして どちらにしても、20歳よりも前に受診されていますね‥‥。 >そこで精神科への受診を勧められましたが 療養の指示が出ているじゃないですか! だとすると、そこが初診日になるという可能性すらあります。 ただ、仮に百歩譲って19歳のときを初診日にしても、どちらも“20歳前の初診”ということになるので、受給できる障害年金の種類は変わりませんけれど。 20歳前の初診ということになると、あなたの場合は、20歳前初診による障害基礎年金というものになります。 この障害基礎年金(特例的な障害基礎年金です)では保険料納付要件がなくなるので、仮に保険料の未納があっても全然問題にならないですし、障害認定日(原則、20歳に達した日)かあるいはいま現在が障害状態(障害年金の決まりで定めている障害状態)でありさえすればOKです。 つまり、いま現在障害状態でしたら、事後重症請求でいけます。 但し、所得制限があるので、フルに働いたりして所得が多くなると、期間を区切って支給が止まります(ほとんどの場合、支給が止まることは稀なので、心配はありません)。 そのほか、精神の障害による障害年金は、そもそも“労働不能”というのが支給の前提になっているので、所得が多いか多くないかということとはまた別に、働けているという事実によって支給が止まることもある、ということも頭に入れておいて下さい。 正直、そんなに甘いもんじゃないんです。 >5年開いているか微妙なところですが社会的治癒はそれでも、やはり認められないでしょうか? 認められないと思いますよ。 5年うんぬん、というのもそうですけれど、療養の指示が出ていたにもかかわらず受診してないわけですから、治療の必要はあったわけです。 紹介されてきちっと精神科を受診したあとで、もう来なくていいですよ・薬を飲まないでもいいですよなどと言われて、それから5年は経っている‥‥というのならともかく、そうではないですからね。 そして、何よりも再び19歳のときに症状が出て、いまに続いています。 要は、いちばん初めのちょっとした異常をずっと引きずっていて、だんだん症状がひどくなっていって、統合失調症だったんだということが明らかになったわけです。 心の病気のときは、たいがいこういう経過をたどるんです。 最初っから統合失調症だのうつ病だのと診断名が付くことはそんなになく、むしろ、身体的な違和感とか身体的な症状から出ることが多いですよ。 だから、逆にいうと、そうそう簡単には社会的治癒なんかにはなりません。 とにかく、あれこれとむずかしく考え過ぎるより、いまできること・いまやるべきことを進めてゆくこと。 そうしないと、はっきり言いますけれど、もらえる障害年金さえもらえやしません。 私が見るに、あなただけじゃなくって、精神の障害の人は、障害年金を考えてゆくときにあれこれと考え過ぎて、ほんとうにやるべきことを見失っている場合が多いです。 病気のせいもあるんでしょうけれど、それじゃだめだと思います。 あなたの場合、病歴や症状とかを考えれば、事後重症請求だったらまずいけるんじゃないか、と思えます。 ですから、もらえる可能性があるものに絞って進めてみることが、いまやるべきことだと思います。

その他の回答 (2)

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.2

障害年金の初診日の考え方を知っておいたほうがいいですね。 診断名が付けられた日ではないんです。 たとえば、どことなく体調不良とか悩みとかがあって内科などを受診したとします。そして、その状態からまもなくして、精神科でほんとうの病名がわかったとします。 そういうときも、最初に内科などを受診したときが初診日になるんですよ。 初診日の考え方を挙げておきますね。 初診日とは、主に次のような日のことをいいます。 1.初めて医師または歯科医師の診療を受けた日(その傷病に関する診療科や専門医でなくともよい) 2.健康診断によって異常が発見されて療養に関する指示があったときは、その健康診断を受けた日 3.同一傷病で転医したときは、最初の医師の診療を受けた日 4.誤診などの場合には、正確な傷病名が確定した日ではなく、最初に誤診などをした医師の診察を受けた日 ところで、医師から「通院するように」という明確な指示は受けてなかったとしても、受診して、医療保険で医療費を払ったでしょう? まさか無料ではありませんものね。 とすると、診療行為といいますか医療行為を受けているので、たとえ薬が出ていなかったとしても、治療期間になるんですよ。 ですから、社会的治癒という考え方は採用できないと思います。まして、19歳のときから21歳のときまで「5年」が経っていません。少なくとも5年の間が開いていないと、社会的治癒とは認められないんです。 要するに、診断が確定したときが初診日になるんではありません。 あくまでも、「いまの障害のきっかけになった症状」のために初めて医師を受診した日、が初診日なんです。 たとえば、心でしたら、どことなく不安で不安でしょうがない、なぜか人間関係がうまくゆかなくなった、眠れない、うまく言い表せないが悩みがわき出てきて心配でしょうがない‥‥などなど。 そういう症状を医師に訴えて受診した日(精神科ではなくても)が、初診日なんです。 > 統合失調症が発症して定期的に通院を始めた時が初診日にするよう主治医や市役所の人に主張しても遡及ができる可能性は完全に皆無でしょうか? > もしくは別のクリニックに統失として通っていた3年前の最初の診察日を初診日にはできますでしょうか? ですから、定期的に通院が始まったときや診断が確定したときではないんです。 障害年金の考え方というのは、傷病名も大事なのですが、それと同時に、日常生活に何らかのさしさわりが見られてそれを本人が自覚して受診した、という事実に注目するんですね。 そのために、あなたの場合ですと、どうしても19歳のときを初診日だと考えないと無理が出てしまいます。 そして、障害認定日から3か月以内の受診時の状態を診断書に書いてもらえなかったらアウト、という決まりがありますが、それはやはりちゃんと決まりとして線引きしておかないとどうしようもならないことですし、ある意味で法律の限界といいますか、割り切らないといけないと思います。 したがって、遡及はむずかしいと思います。 また、上で書いたような初診日の決まりがあるので、こちらの都合のよい日付を勝手に初診日に選ぶ、なんていうこともできませんから、そこにもくれぐれも注意して下さいね。 障害年金のしくみは、正直、病気で苦しんでいる人たちにとっては、いろいろと不可解な部分や矛盾があります。 けれども、いまの法律ではまだまだどうしようもないことなので、そこはそことして割り切らないといけないと思います。 逆に、事後重症請求にすれば、まず通ると思います。 病状や経過だけを考えてみても、通らないような状態だとは考えにくいためです。 ですから、通る可能性があまり見込めないような遡及請求にこだわり過ぎるよりも、事後重症請求に絞ったほうがいいと思います。 たいへん失礼な言い方になってしまうかもしれませんが、言葉は悪いですけれども、何だかんだと言っても、受給につなげられれば、そのほうが結果的にはメリットと思いますよ。

shin72425
質問者

お礼

回答ありがとうございました。精神的にも負担が軽くなると思っています。 ケースワーカーさんの話だと全然、わからなくて理解、納得できなかったですが ここで回答して下さり、本当に助かりました。とても嬉しかったです。 仕事も来週から始められるかもしれません。頑張りますね^^

shin72425
質問者

補足

本当に回答ありがとうございます。大変わかりやすくて、とても参考になります。 診断が確定したときが初診日になるのではと思っておりました。難しいですね(汗 レス遅くなってしまい、ごめんなさい。 割り切って、こだわらずに事後重症請求に絞ってみようと思います。 今日通院日で先生からそれならば通る可能性が高いとも言われました。 遡及請求は無理そうですね。まだ絶対に無理とは言われてはいないのですけれど。 また一つ、補足になってしまうのですが・・・もし、また来て下さった時に回答して貰えたらお手数をかけてしまいますが助かります。僕も家族も忘れていた事なのですが精神科ではなくて近所の病院の内科へ不安や精神的な悩み(声が出ない等)で体調不良を訴え、僕が中学生(14、15歳頃)の時に一度、受診しておりまして・・・そこで精神科への受診を勧められましたがそれっきり19歳の時になるまで行っていませんでした。 5年開いているか微妙なところですが社会的治癒はそれでも、やはり認められないでしょうか? 矛盾点を考えてしまうと、どうしても割り切るのは難しくこだわってしまう自分がいます。余談になりますが、そういう性格直したいです。すみません。 ケースワーカーさんと相談しながら市役所にも行こうと思っています。 今からでも受給につなげられれば経済的な負担が軽くなるです。回答ありがとうございました。 

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.1

障害年金を受給するには、基本的に、以下の3要件を全部満たすことが必要です。 1.初診要件 2.障害要件 3.保険料納付要件 1つ1つ説明しますね。 1.初診要件 20歳以降に初診日があるときは、その初診日に、本人が何らかの公的年金制度に入っていなければいけません。 国民年金はもちろん、厚生年金保険や共済組合(公務員など)がそうです。 一方、20歳前に初診日があるとき、公的年金制度に何1つ入っていなかった場合は、障害基礎年金だけの対象です。 20歳前に初診日があるときでも、たとえば厚生年金保険に入っていた場合なら、障害厚生年金も障害基礎年金も対象になります。 2.障害要件 初診日がいつでも、障害認定日(初診日から1年半後)のときに、年金法で定められた障害状態でなければいけません。 20歳前に初診日(但し、その初診日に何1つ公的年金制度に入っていなかった場合)があるときは、20歳の誕生日の前日が障害認定日です。 (20歳の誕生日の前日が初診日からまだ1年半経っていなかった場合は、1年半経つまで待ちます) 3.保険料納付要件 初診日の前日の時点で、初診日の月の2か月前までの保険料納付状況が、一定以上の条件を満たしていないとダメです。 20歳前に初診日(但し、その初診日に何1つ公的年金制度に入っていなかった場合)があるときは、保険料納付要件は関係ありません。 2の障害要件が障害認定日時点でOKになっていない場合は、その後65歳を迎える前までに障害が悪化して、年金法で定められた障害の状態になったときに、障害年金を請求できます。 この請求方法を「事後重症請求」(あとで説明)と言います。 もし、障害要件が障害認定日時点でOKだった場合は、これを「障害認定日請求」と言います(これもあとで説明)。 いわゆる「遡及請求」も障害認定日請求の一種で、最大でいまから5年前まで遡及できます。 障害年金の請求のときに必要なのは、最低限、以下の書類です。 初診日の診断名(受診状況等証明書)は、いまの病名と必ずしも一致していなくてもOKです。 ア.受診状況等証明書[初診証明] イ.裁定請求書 ウ.病歴・就労状況等申立書 エ.障害認定日現症の診断書(初診日から1年半経った後、そこから3か月以内の通院時の病状を記したもの) オ.請求日直近現症の診断書(窓口に出す日の前、そこから3か月以内の通院時の病状を記したもの) エとオの診断書を両方とも用意できれば、「遡及請求」(障害認定日請求)がOKです。 当然、それぞれの日に通院していなければいけません。 もし、エのときに通院していなければオしか用意できないので、「事後重症請求」しかできません。 つまり、そのときは、遡及することができません。 >個人的には発病した21歳の時が初診日で1年半後が認定日となり4年分の遡及になってほしいです。 社会的治癒、という考え方があります。 いまの病気のきっかけとなるいちばん初めの受診(あなたの場合でしたら、19歳のとき)から数えていって、間に少なくとも5年間の無治療期間(服薬も必要ない、通院や入院も必要ない‥‥と医師が認めて、治療がいったん終わった状態)があったなら、19歳のときではなく、それ以降を初診日にできます。 けれども、あなたの場合、病状の経過を見ても、そうすることができません。 したがって、19歳のときが初診日だと考えられますし、また、20歳の誕生日の前日が障害認定日になるので、もし、その障害認定日のときに通院していなければ、事後重症請求しかできません。 ということで、対応は、次のとおりです。 19歳の初診日から、1年半経った日を考えて下さい。 A.もし、20歳の誕生日の前日よりも前に、その日(初診日から1年半経った日)が来てしまっていたら? その日ではなく、20歳の誕生日の前日まで待ちます。 20歳の誕生日の前日が、障害認定日になります。 そこから3か月を見ていって、もし通院していて、上で書いたエの診断書を用意できれば、遡及できる可能性があります。 B.もし、その日(初診日から1年半経った日)よりも前に、20歳を迎えていたら? 20歳の誕生日の前日ではなく、決まりどおり、初診日から1年半経つまで待ちます。 あとは、同じです。 初診日から1年半経ったときが、障害認定日になります。 そこから3か月を見ていって、もし通院していて、上で書いたエの診断書を用意できれば、遡及できる可能性があります。 要は、どんなにあとで請求しても(たとえば、初診から10年~20年と経っているとき)、障害認定日のときから3か月以内に通院していて、そのときの診断書を用意できさえすれば、遡及が可能です。 逆に言うと、そういう診断書を用意できないと遡及できないのです。

shin72425
質問者

補足

詳しく説明してくださり、ありがとうございました。参考にしますね。 補足なのですが19歳の時は、悩みがあって話を聞いて貰いたいだけ精神科に数回通いましたが 統合失調症と診断されたのは21歳の時で(この時に初めて状態が重いとなり入院しています)それからは医者に定期的に通うように言われ服薬して現在までずっと通院しています。 19歳の時は統失という診断はされてなくて通院を続けるようにとも言われていませんでした。 病気という診断がされていないので薬も処方されず服薬していません。 教えて貰いました、社会的治癒という考えの主張はやはり通らないでしょうか? 治癒というより最初の受診時は現在の病気ではなく、21歳の時に統合失調症と診断されたので 通院と薬の服用を続けております。初診時、病気ではなく通院するようにも言われていない(薬の処方もされていない)のであれば1年半後に通院していないのは仕方がないという考え(むしろ当たり前)になって現在の主治医も初診の時とは違う方(カルテは引き継いでいますが)なので統合失調症が発症して定期的に通院を始めた時が初診日にするよう主治医や市役所の人に主張しても遡及ができる可能性は完全に皆無でしょうか?もしくは別のクリニックに統失として通っていた3年前の最初の診察日を初診日にはできますでしょうか?僕のケースでは、別クリニックに通っていたのですが3度目の入院から退院したのをキッカケに最初の19歳が初診となっているクリニックに再び通っている状況です。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金受給後の遡及請求の申請について

    精神障害者(統合失調症)です。 障害年金の遡及請求について、お詳しい方いらっしゃたらお教えください。 私は現在、障害基礎年金を受給中なのですが、受給後しばらくしてから、遡及請求のことをしりました。 基礎年金の申請の時には、事情がよくわからず、また私自身が症状も重かったため、事務員の方の説明も聞き漏らしてしまい、誤った判断をしてしまったように思います。結局、遡及請求はしませんでした。 時間がたった今からでも、遡及請求をすることは可能でしょうか? 初診日が21歳くらいの時で、年金をもらい始めたのが28歳くらいの時です。国民年金の未納期間はありません。

  • 障害者基礎年金の受給について 2

    年金を収めたことがない26歳の者が 23歳の時に統合失調症と診断されて 医師から診断書をもらったことがあるが 通院もせず通院も途中で辞めたとします 24年度10月に過去6年分の年金を収めてから 再度入院や通院をして医師から診断書を 発行してもらった場合、障害者基礎年金の受給を 受けられますか? ・年金未納の23歳の時に一回統合失調症と診断されている ・診断書をもらうのが二回目 ・遡って支払う行為が正式な条件にカウントされるか 病院のケースワーカーを訪ねる機会がなく分かりません。 ご指導よろしくおねがいします。

  • 障害年金の遡及請求について

    家内の「統合失調症」で障害基礎年金を申請したいと思っていますが、「遡及請求」のケースになるのか、「事後重症」になるのか、よく分からないので悩んでいます。。 家内は1997年11月から神経科・神経内科のA医院に通院を初め、当初は不眠や不安を訴えて「不安神経症」との診断でした。その後、ずっとこのA医院に通っていたのですが、3年後の2000年10月ごろから言動がおかしくなり、「統合失調症」との診断を受けました。それ以来、治療方針や投薬内容も大きく変わりました。救急で精神科の病院に2回ほど運ばれたり、1ヶ月ほど入院したりもしましたが、退院してからはまたA医院に通院し、現在に至っています。ただ、気分の変動も大きく、ほとんど家事もできず、家族が支えている状態です。 本人がいやがることもあり、障害者手帳や障害年金の申請を最近までしてこなかったのですが、やっと障害者手帳を申請することを本人が納得し、障害基礎年金も申請できないのかと思い、社会保険事務所に行っていろいろ教えてもらいました。ただ、「事後重症」のケースになるのか、「遡及請求」のケースになるのかが、よく分かりません。 A医院では、初診日は1997年11月であり、それから1年6ヶ月後の1999年5月にはまだ「不安神経症」であったので、障害認定日には「不安神経症」の診断書しか書けず、それでは障害年金の対象とならないので、「遡及請求」に必要な障害認定日の診断書は出せないとのことです。現在の症状は「統合失調症」なので、「事後重症」として必要な現在の診断書なら書いて頂けるとのことです。 しかし、いろいろなケースを調べてみると、「障害の原因となった疾病名」が「統合失調症」の場合、それ以前の「不安神経症」とは別の疾病と考えて、「統合失調症」と診断された日を初診日とすることができるという場合も見受けられます。もしそうできるのでしたら、家内の初診日は2000年10月となり、その日から1年6ヶ月後の2002年4月が障害認定日となります。その頃もずっとA医院に通っていましたし、既にこの時には「統合失調症」の診断を受けていましたから、このように解釈できるのなら、「遡及請求」に必要な障害認定日での「統合失調症」の診断書を書いていただけることになります。 ただ、A医院にこのことを相談しても、「初診日はあくまで内の病院での初診日になる」とのお話で、なかなか理解していただけず、無理なようです。このようなケースでは、やはり「事後重症」の形でしか申請しかできないのでしょうか。初診日がいつになるかは、あくまでA医院の判断になるのでしょうか。社会保険事務所でどちらになるのか判断してもらうことはできないのでしょうか。そうしたいと思っても、A医院の診断書がなければ「遡及請求」では申請できないので、「事後重症」で申請するしか仕方ないことなのでしょうか。(納付要件等はいずれの場合も国民年金の第3号被保険者として満たしています。)

  • 障害者年金の遡及請求について、教えて下さい

    精神科に通院治療を始めてから18年になります。 この間、2回ほど通院しない期間(それぞれ1~2年位)あります。 医師の診断は、うつ病だったり、統合失調症だったりですが、 働けない期間も相当あり、障害者年金の支給対象になっていたのではないかと思っています。 そこで、障害者年金の遡及請求について教えていただきたいのですが、 (1)18年前の初診時のカルテが残っていない(保管期間をすぎてしまったため)  しかも、その時の病院の精神科が、現在は診療を行っていない(精神科の医師がいない) (2)通院治療中、途中で病状が重くなり、働く事が困難になった (3)病状が重くなった後に通院を始めた他の病院(初診は5年前)にはカルテがあり、その時の医師が今も在籍している (4)その後、通院しない期間を経て、現在また別の病院にて通院治療中だが、病状は軽い このような場合、障害者年金の遡及請求は出来るのでしょうか? 18年間も病気が治らないまま、障害者年金の支給対象になるとは思わずにいたため(思考力の低下でそこまで考えられませんでした)、経済的にも苦しい状況でした。 遡及請求できるのなら、少しでもしたいと思っています。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 障害基礎年金の遡及申請について

    障害基礎年金の遡及申請について はじめまして、この度統合失調症により就労困難なため、障害基礎年金を申請しようと思っています。 当方現在26歳、発症したのが高校生の頃でしたが、初診は2007年の4月です。 医療費や奨学金返済の為のお金が家計を圧迫して苦しいこと、どうしても対人恐怖があり働けないことを現在の主治医に相談したところ、 十分に障害年金に該当するとのお返事をいただきました(階級については触れませんでしたが) 区役所にいって年金課の職員さんにうかがったところ、受給条件は満たしているとのことでした。 あとは診断書と申立書の作成だけなのですが、障害認定日について困っています。 私は病気で初診を受けてから、大まかに数えて3つの病院に通いました。 A病院:1ヶ月:初診・診断「統合失調症」 B病院:4年半:「思春期妄想型対人恐怖症」「(途中から)そううつ病の疑い有り」 C病院半年:「統合失調症」「そううつ病」「てんかん」 役所の人から聞いてこれは大変かもしれないとなったのは、障害認定日がひとつだけ違う病名の B病院だということです。 この病院の先生は、どう考えても当時の私の症状を軽く見ていて、話が噛み合わないことがよくありました。 薬がコロコロ変わったり、 「人が怖くて働けない、働きたいのに」と言うと 「アルバイトとかしてみればいい」 と言って、調子が悪いというと、心理療法でしか治らないから、とカウンセリングを強要されたり 環境を変えましょうと何かにつけては入院をすすめてきました。 おそらくカルテにも実際の当時の私の症状より軽く書かれていると思います。 長くなってしまいましたが、ここで相談の本題です。 障害年金用に書類を揃える場合、遡及請求の時は初診より1年半の認定日の診断書が必要だということですが、果たしてB病院の医師に遡及請求が通る診断書を作成してもらえるでしょうか。 もちろん、遡及が通る通らないは判断する機構のお医者さんと役人さんのチェックで決まるということは知っているのですが、 初診、現在の病院では同じ疾病名なのにB病院だけ違うとなると、遡及請求は成立しないのでしょうか。 もし成立しないのであれば、診断書を取りに行くだけ無駄になるので、あくまでも参考としてのご意見をうかがいたいです。

  • 障害年金の遡及請求について

    現在、躁鬱病の25歳です。16歳の時に初診で当時は統合失調症と診断されました。そこから20歳の時に引っ越しで転院した病院では人格障害と診断されました。(ここが障害認定日になるかと思います)そこから転院して現在通ってる病院は約1年になりますが躁鬱病と診断されています。この度障害基礎年金申請を考えていますが遡及請求は可能ですか? 認定日の時点が人格障害だと遡及請求は出来ないのでしょうか?

  • 厚生障害年金の申請ができますか?。

    鬱病だったときは初診日が18歳でした。この時の診断書、1年6か月後の診断書も用意して障害基礎年金の申請をしました。遡及請求も同時に行い、受給してます。この時の病気の診断名が鬱病だったのですが、後で病名は統合失調症になりました。 統合失調症は現在も治療中です。始めて言われたのが、病院を変えた27歳の時です。 38歳の今も統合失調症の治療を続けてます。この診断名で厚生障害年金の申請、受給はできますか?。 できれば遡及請求できたら行いたいです。

  • 障害年金の受給

    統合失調症を患い8年前から職を離れ治療に専念しています。2年前から今の先生に診ていただいていますが、先月、「障害年金の受給の手続きをしなさい」と言われ社会保険事務所で手続きをしました。年金を受給することはうれしいのですが、なぜ初診の時の先生(初診から6年間診て頂きました)は障害年金のことを教えて頂けなかったのでしょうか?両親も定年しており、兄弟もいません。一人になった時のためになるべく貯金を使いたくなかったです。

  • 障害年金受給 私の取れる最善の方法をご教授下さい

    現在、統合失調感情障害の診断を受けている、精神障害者です。 説明不足や、文章が滅裂だったりするかもしれません。 大変読みづらいかもしれませんが、どうか力をお貸し下さい。 ●概要 平成18年12月24日 やる気がでない、不安・焦燥感を主訴に、A病院へ通院開始 確かこの時は、不安障害か何かの診断を受けていました 平成19年5月11日  A病院が合わなかったのでB病院へ転院 初診から1年6ヶ月経過(A病院含め)時点、気分変調症(だったと思うのですが、うろ覚えです)の診断で初めての障害年金裁定請求し、却下されました。この際、再審査請求をしましたこれも却下されています。 平成25年3月27日 著しい不穏症状で、家族に勧められ(半強制的でしたが・・・余談でした)C病院を受診し、直ちに入院。 統合失調感情障害の診断を受け、現在に至っています。 ●補足 1.C病院の医師には、初診はA病院でいいと思うと言われています。また、症状、病状的には年金の受給要件に該当すると思うと言われています。 2.1回、年金を蹴られてからつい最近まで、完全に障害年金の存在を忘れていました。(と言うか、病状的にかなり不安定だったもので、そこまで頭が回らなかったというほうが、正しいかもしれません。) ●質問 1.私が取り得る選択肢としては、A病院初診の1年6ヶ月経過時点で障害年金受給要件を満たさず、C病院診断の統合失調感情障害によって受給要件を満たした、事後重症による障害年金請求しかないのでしょうか。 2.年金受給権は、これから診断書やらなんやらを準備、提出(請求)して、初めて発生するものということになってしまうのでしょうか。(例えば、統合失調感情障害が診断されたC病院入院時からの部分につては、年金受給権は発生しないということになってしまうのでしょうか。 3.2とほとんど同じ質問かもしれませんが、私に遡及請求する余地は、全くないということでしょうか。 以上、ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 精神障害者年金の受給と遡及請求は可能か

    質問が重複しますが、新しく質問をさせていただきます。 22歳のときに精神科に通い始めて、統合失調症と診断されて、今も心療内科にかかっています。 障害者年金を受給したいとおもい、市役所の国民年金課に行ったところ、二十歳から国民年金を払っていないため、受給は出来ないといわれました。 その事を主治医に相談したところ、二十歳前に精神を不安定にして内科でもなんでもいいから病院で診察してもらったことはないか、ときかれ、19歳の時に一度内科にかかったことを思い出しました。しかしそのまま病院へは行かなくなり、本格的に精神科にかかったのは22歳の時です。初診日をその19歳にすれば、年金が下りるらしいのですがどうなんでしょう? 再度市役所に行ったら障害者手帳をまず申請してくださいといわれ、主治医の話では私は2級に相当するそうです。それで今主治医に診断書を書いてもらっています。 ちなみに今私は26歳です。 本当に遡及請求がもらえますか?そしてどのくらい待てばいいのでしょう?教えてください。