• 締切済み

ふきんを食器洗い用の洗剤で洗ってはだめ?

Cottonwoolの回答

回答No.4

いけなくないですよ。 成分表を見ればわかりますが、洗剤の類はほぼ同じ成分で作られています。洗剤の主要成分である界面活性剤の濃度や効きを良くする為の補助剤の違いで用途を分け、作られています。 ただ、食器用のふきんでしたらかなり薄めに使ったほうがいいとは思います。合成洗剤は落ちが悪いので根気よくすすぐ必要もあります。 ふきんは薄めの洗剤で一日の終わりに洗い、数日に一度の漂白で十分です。水道水ですすぎ洗いし、よく乾燥する程度でも結構清潔は保たれます。

august123
質問者

お礼

教えてくださって、ありがとうございました。 今後は漂白をやってみようかなと思います。

関連するQ&A

  • 食器洗いの洗剤について

    旅行のカテでも近畿ツーリストとJTBのどっちがいいのかとか ある特定のメーカーの名前をあげてやりとりしているので 食器洗い洗剤でも花王とかライオンとかのメーカーの名前と 商品を具体的に書いても問題はないと判断して 質問します。 私は今まで、適当に食器洗い洗剤を使っていました。 チャーミーグリーンが多かったような気がします。 今は、キュキュットを使用しています。 その他もいろいろと使用したことはあります。 その食器洗い洗剤の今までの不満は、食器を洗ったあとに 手に洗剤がヌルヌルと残り石鹸で3回くらい洗い流さないと 洗剤のヌルヌル感が払拭しないことです。 そこで質問ですが、食器洗い洗剤で手にヌルヌルの 残りにくい食器洗い洗剤を教えていただけないでしょうか?

  • 食器のつけ置き洗いにはどんな洗剤を?

    洗剤を薄めた桶の水に食器を漬けておき、翌日洗い流すだけ・・というようにしたいと思っています。 それにはどんな洗剤を使えばよいでしょうか? ジョイなど普通の食器洗い洗剤でもいいのか、それともこの成分が入ってると効果的など・・・ 何かありましたら教えて下さい。 また、重曹では効果がないというのは本当ですか? 今まで使っていたのですが、どこかで「重曹のつけ置きは効果がないらしい」との文章を見まして…。 できれば重曹の様な、値段も手頃で肌に優しいものがあったら理想です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 海外の食器洗い事情

    先日、オーストラリアのキャンプのツアーで、食べ終わった後の食器を洗うとき、洗剤をつけた後水で流さずに乾いたふきんで拭いて終わっていたのですが、水で流すのって日本独特なんでしょうか?そのツアーにはヨーロッパ各地の人達もいましたが、その方々も平然としていて、びっくりしていたのは日本人だけだったんですけど。害はないんでしょうか?

  • ふきんの洗い方を教えてください。

    恥ずかしい話ですが、ふきんの洗い方がわかりません。 今までずっと洗濯機で洗ってました(実家でもそうしていたので)。 でもいろいろ見ていると、手洗いしている方が多いそうですね。 一度挑戦してみようかと思うのですが、洗い方がわかりません。 今までは、食器は食器かごで自然乾燥させていたので、一日に使う食器用ふきんは一枚です。テーブル用ふきんも一枚です。 朝新しいものを出して、夜台所仕事が終わったらそのまま洗濯かごへ入れ、次の日の朝衣類と一緒に洗濯機で洗い、洗濯物と一緒にピンチハンガーでベランダで干してました(雨の日は除湿機で)。 そこで質問なのですが、 (1)何で洗ったらいいのでしょうか。 ふきん洗い用の石鹸でしょうか?台所洗剤でもいいのでしょうか? またハイターは使ったほうがいいのでしょうか?その場合「洗剤→すすぎ→ハイター→すすぎ」か「ハイター→すすぎ→洗剤→すすぎ」でしょうか? (2)いつ洗えばいいのでしょうか? 使ったら一日一回は洗いたいのですが、夜に洗うと干しても乾かないと思うのですが…朝までそのままですか?どうされていますか? (3)どこに干したらいいのでしょうか? 今までは朝ピンチハンガーでベランダに干していましたが、夜洗うとなると、どこに干したらいいのでしょうか?台所にはふきんを干すものがありません。食器かごは、夜食器を洗ったあと朝まで自然乾燥させてしまうので、干せません。それに部屋の中だと乾かないと思うのですが…。どうされていますか? 本当にくだらない質問ですいません。 どうかわかりやすく教えてください。

  • フロッシュの食器洗い洗剤について教えてください。

    フロッシュの食器洗い洗剤について教えてください。 カエルちゃんの絵が可愛くて使ってみたいと思っています。 希釈して使う専用のボトルは泡になって洗剤が出てくるそうですが、あれはフロッシュの洗剤でないと泡にならないのでしょうか? 一般的に売られている普通の台所洗剤では使えないですか?

  • お皿ふきのふきんてどうやって洗うべき

    こんにちは。 食器を洗った後にふきんで拭くと思うのですが、私はいつも服、下着などなどの洗濯のさいに一緒にあらっています。 ふと、思ったのですが、これって不衛生なのでしょうか。。 もしそうだとしたらずっとやっていたので恥ずかしいです。 しかもふきんではなく、いつも100円ショップのタオルで拭いています。 やっぱりふきんを買って、使用した後は漂白とかにつけて単体であらうべきでしょうか。。。

  • ふきんのいやな匂い

    ふきんの生臭い?匂いを上手に消す方法あったら教えてください。 酸素系漂白剤に付けておき、洗剤で洗い(洗濯機) 干すのですがふきんとして活躍させるために 水に濡らし、しばらくすると特有の嫌~な匂いがします・・。 すっきり除菌できていなく干したときに日当たりがあまりよくないからなのかな・・とも思いますが 何か良い方法を試されてる方おりましたら教えていただけませんか。 宜しくお願い致します。

  • 食器洗い洗剤いらず30年(牛脂のみダメ)

    食器洗い洗剤いらず30年(牛脂のみダメ) 私は30年以上前から、 鶏・豚・油(ゴマ•菜種•オリーブ•紅花など)・全ての魚介類の油や各種ドレッシング類や調味料類やカレーなどは、 食器に付いていても、水道水を流しながら洗っています。 写真のような、玉ねぎやミカンを包んだ「アミアミ」にスポンジなどを包んで、流水で擦り洗いすれば簡単に洗い流せます。 牛肉の比率が高い合挽きミンチの場合は、洗剤を少しだけ使わざるを得ない場合もあります。 牛脂を除き極力、洗剤を海へ流さない事で自然環境にもいいかと思います。 食洗機が普及したので、時代錯誤な質問かもしれませんが、 !!!是非!!!試されたらご回答をお願いします。

  • 食器用洗剤について

    こちらのカテゴリーで良いのか迷うところなのですが、お聞きしたいと思います。食器洗浄の工程と人体への悪影響についての質問です。 日本では一般的に (1)スポンジに食器用洗剤をつけて泡立てて洗う (2)水やお湯の流水で泡を洗い流す (3)水分を布で拭き取るか自然乾燥で乾かす という工程だと思うのですが、イギリスに留学した友人から聞いた話では、イギリスでは一般的に (1)洗剤で洗う (2)布で拭き取るOR自然乾燥 で終わりなのだそうです。洗剤を水で流すという過程が一般的には行われていないそうです。私の感覚からすると、食器に洗剤が残ってしまい、食事の際食べ物といっしょに残った洗剤の成分が体の中に入ってしまうのではないかと心配です。イギリスでは人体に無害の食器用洗剤が使われているのかもしれませんが、日本の食器用洗剤を使って食器を洗い、そのあと水ですすがず乾燥させた食器を使用した場合、人体に悪影響はあるでしょうか。おしえてください。

  • 食器洗い洗剤の弱アルカリ性、中性について

    赤ちゃんの離乳食用に木の食器を購入しました。取り扱い方法に、中性洗剤で洗うと書かれていますが、今使っているのが、シャボン玉せっけんの食器洗い洗剤です。 弱アルカリ性と書かれています。 弱アルカリ性の食器洗い洗剤ではダメなのでしょうか? また、他の食器などの説明書を見ても中性洗剤と書かれています。 弱アルカリ性は食器洗いとしてはダメなのでしょうか?