• ベストアンサー

私はおかしいでしょうか?

hone69の回答

  • ベストアンサー
  • hone69
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.1

大丈夫です。おかしくありません。 バカで稚拙な考えでもありません。 出産前は、気持ちが普段どおりではないのは仕方がありません。 また、もしかしたら新築ということで新築の何かに敏感に体が反応しているかもしれません。 お子さんを生まれるのですから、迷惑は考えなくて良いのではないでしょうか? お父様とお父様の奥さんは何かおっしゃっていますか?だんなさんは? 元気なお子さんをお生みになるためにも、よりよい環境で出産に望めるよう、協力をお願いしたらいかがでしょうか。 がんばってください。

niko1220
質問者

お礼

ありがとうございます。 すみません、涙が出てきました。  絶対に叩かれると思っていたので。  子供の為にってマンション購入したのに、時期がはやすぎました。  ローンの事を考えると胃がキリキリして。  こんな娘見て亡くなった母は泣いてるでしょうね。

関連するQ&A

  • 世帯主とは

    このたび年末に出産するにあたって、内縁の主人と入籍することに なりました。そこで、私は会社員、主人は自営業なのですが、収入 等かんがえますと、私が世帯主になって厚生年金、社会保険等を払っていきたいと考えてるのですが、これって不自然なんでしょうか? やはり主人が世帯主となるべきなのでしょうか?

  • 内縁の妻 相続権、居住権 

    先日、父親が亡くなりましてようやく落ち着きだした頃、内縁の妻がいることが分かりました。僕の両親は幼少の頃離婚していて、僕は母親に育てられました(子供の戸籍は父親の方に入っています)が父親とも仲良くやっていました。 その父が母との離婚後、内縁の妻と出会い、付き合いだしました。 冒頭で、「内縁の妻がいることが分かりました」と述べたように、僕を含め兄弟は誰も彼女の存在を知りませんでした。しかし、近所の人や父の知り合いの方はほとんど承知していました。恐らく生計は一にはしてないと思いますが何とも言えません。 その父が今から10年ほど前に土地を購入し、登記も済ませました。そこに内縁の妻がお金を出し家を建てました。この建物については未登記です。現在、そこに内縁の妻は居住中です。 先日、内縁の妻に頼まれたと言うチンピラが2人やってきて、示談の話を持ちかけられましたが詳しい内容は聞かずに「調停を通して話を進めるつもりです」と返答し、その日は帰っていきました。 さて、長くなりましたが質問です。 1、内縁の妻に相続権は発生しますか? 2、土地を法定相続人が相続した場合、その家を出て行ってもらうことはできますか? 3、出て行ってもらえない場合の金銭面での和解の方法 4、示談屋についての対応方法 5、当事者同士(示談屋含む)の和解、弁護士を通す、調停での判決この中でどれがベストな方法なのでしょうか? 大変長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 住宅ローン 限度額

    新築で土地から購入したいと考えております。 土地が900万くらいです。 先日JAでの審査が主人のみの名義で2000万円までならOKが出ました。 妻は、正社員で仕事をしていますが、CICのクレジットカードの欄に「P」と「A」がひとつずつあります。 この金額ですと、新築一戸建てはあきらめ、マンションや中古物件にすべきなのか、 または、妻の名義で700万位借りれれば、新築が希望なのですが・・・ 借りるのは難しいですか? 現在、主人と妻の2人で、子どもはいません。 平屋で2LDK位の家を考えておりました。 、

  • 同居での別世帯主について

    こんにちは。 今年の2月から新築の家を建て、主人の両親と同居になりました。 世帯主は主人にしましたので、義父母の国民健康保険が高くなってしまいました。 市役所で聞いた所、世帯主の所得に応じてとのことですので、世帯主を別にすれば・・・というような事を言われました。 世帯主を分けた場合、固定資産税やその他税金で高くなってしまう事はありますか? 家の名義は義父と主人になっています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 同居人を法的に退去させたい。

    同居人を法的に退去させたい。 小生に妻の父親とその内縁者と生活していますが 内縁者のみ無いしは父親も含めて 法的に退去させたいのですが方法はあるのでしょうか。 内縁者といっても特に手続きはされていません。 又両名とも無職で生活費等は受取っておりません。 住居は賃貸で借主は小生です。 この内縁者が家に保管してある金銭を勝手に持ち出す等の行為があり (現行犯で確認。本人も認めており複数回実行している。 妻の父は結果的に内縁者をかばってしまう。) 子供も居るので子供への悪影響もあり 又妻も元々内縁者とはそりが合わない方で 精神的に苦痛になってきています。 オオゴトになる前に法的にとれる措置があれば 教えてください。

  • 固定資産税の割り振りについて

    新築して10年目の家に住んでいます。 私の親が建てたのですが、世帯主は私の父親と私の二人の名義になっています。 固定資産税は、私宛で年間約13万、親宛で約3万の請求が来ていますが、この割り振りは どうやってきめているのでしょうか?

  • マンションの名義人しか世帯主になれませんか?

    こんばんは、よろしくお願いします。 このたび、マンションを購入しました。 マンションの名義人は、100%で私です。一緒に(私の)母と妹と祖父が同居する事となりました。 今まで母たちとは別に住んでいたのですが、私がマンションを買う事を決めたあと、どうしても一緒に住みたいと言い出したので、マンションの規模を大きくしてみんなで一緒に住める家を購入しました。 そこで、以前は実家では母が世帯主でしたが、今回住民登録の変更で私が世帯主で手続きをしました。 役所で聞いた所「名義人が世帯主です」と言われましたし、母も「そんな誰が世帯主とか細かい事ぐだぐだ言わないわよ」と言っていましたので、今日手続きを済ませました。 夕食の席でそれを報告したところ、急に母が不機嫌に…。 どうやら、面白くないようなのです。最近母は、ちょっとおかしくて前に言った事を簡単に忘れるようになりました(更年期障害のようです)。 家の権利者の設定の時だって、私がローン100%(資金も私が全額出しました)なのに「全員で力を合わせて払っていくのに、なんでみんなに等分で名義設定が出来ないんだ。報われない!」と急に登記の席で言い出し、説得に時間がかかりました(その直前まで「名義が誰だって構わないし、そんなものに興味はない」と言っていたのに…)。 なので、嫌な予感はしましたが、今回は世帯主で不機嫌になっています。 そこで伺いたいのですが、世帯主は名義人でなければダメなのでしょうか。 私こそ、そんなちっちゃいことに拘っていないので、母がなりたいのなら世帯主でもなんでもなってくれて構わないのです。 検索しても答えがみつからないので質問しました。お詳しい方、教えて下さい。

  • 世帯主

    10年前に父が他界していまは母と私と(長男)妻子供2人母は年金ぐらしで私が収入が多いのですが世帯主はどちらかわかりませんどちらが世帯主になるのでしょうか届とかあるのでしょうか教えてください

  • 賃貸.マンション 借主変更できるのでしょうか?

    今、賃貸のマンションに住んでいて今月更新(2年)したばかりなのですが、半年以内もしくは1年以内に新築の家を購入したいと思っております。もし、家を建てたらマンションから出るのが基本ですが更新料等もったいないので主人の弟に譲りたいと考えています。が、こういうのは不可能なのでしょうか?そうする事によって敷金・礼金も新たに払うよりいいのではないかと思ったのですが・・・。ちなみに保証人は主人の父親になっています。どなたかお解かりになる方いましたら教えて下さい。お願い致します。

  • 理不尽でしょうか?

    叔父の家庭の話です。 叔父には、内縁の妻がいます。20年くらい連れ添っています。叔父には子供が3人、内縁の妻には2人、子供がいます。 内縁の妻は、この20年の間に、叔父の家に住むようになり、叔父の子供達を家に寄り付かせません。また、生活費は全て叔父から出ていて、自分のお金(定年まで働いていた)は自分の子供達に渡している様子です。 去年、内縁の妻は癌が再発し、重度の介護が必要になりました。内縁の妻の娘たちは「引き取ります」と言って、住民票も籍を抜いて、連れて帰ったのですが、2ヶ月ほどして、また叔父の家に戻ってきました。 内縁の妻の話では、「娘たちは仕事が忙しく、世話ができない」とのこと。しかし、叔父には介護が必要な実の母がいます。戻ってきてからも、娘たちが叔父が内縁の妻を看護するのを、手伝うとか一日でも交代するという様子は一切ありません。 内縁の妻も元気な時に、義理の母の面倒を見ていたとは、お世辞にも言えません。また、叔父だけでは、母の面倒をとても見切れないので、私の母と別の叔父が、交代で叔父の家に行って母親の面倒をみている状態です。また、叔父はお金も無いようです。 実の母親(私のおばあちゃん)のほうは、私の母親や別の叔父だけでなく、孫達も毎週のように様子を見に来るので、私達から見ると、内縁の妻は「実の子に捨てられた」ような感じです。 内縁の妻は、ほぼ実の妻と同じと思いますが、実の妻なら、子供の助けもあるし、お金も折半かと思います。しかし、お金は全部が叔父もちで、子供の助けもない。。。 叔父が良いなら良いと思うしか無いかも知れませんが、今の身内の状態で、叔父にはほぼ身内でも、私たちにとっては全く身内でない人間が、のこのこと帰ってくる無神経さや、自分の親の面倒をみない、内縁の妻の娘たちの勝手さ、なんだか叔父が良いように利用されている気がしてなりません。 また、私達はおばあちゃんが生きている間に、叔父の長男が実家に寄り付くようにして、おばあちゃんを安心させてやりたいのですが、内縁の妻がいてはそれが出来ません。 親戚一同、内縁の妻の娘達に、内縁の妻を引き取って欲しいのですが、今まで叔父と一緒だった事を考えると、それは理不尽でしょうか?

専門家に質問してみよう