• ベストアンサー

字源・字義 「菫」

(上記の文字は、字体が正しく表現されていないので、正字をご確認ください) Q1.先ず、下側のツクリについてですが、「勤」や「難」に似ていると思ったのですが、  詳細観察すると縦棒が上に突き抜けています。  「勤」や「難」とは異なった字源を持つものでしょうか? Q2.草カンムリの下に横一棒があるのも「勤」や「難」と違います。  なぜ横一棒が必要なのでしょうか?  これはどんな意味を持つのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c2662fly
  • ベストアンサー率54% (45/83)
回答No.3

1.縦棒が突き抜けていることについて 「菫」「勤」「難」はそれぞれ共通の文字に「くさかんむり」「ちから」「ふるとり」を組み合わせたものです。 共通の文字なのに字形が違うのは、常用漢字表に入れるときに省略字形を使ったためです。本来「勤」も「難」も、「くさかんむり」ではなく「廿」で、縦棒も突き抜けた字形です。 そして共通の文字とは、「黄」と「土」とが合わさった"キン"と読む字(JISに登録されていない。「僅」の右側の字形)です。字義は、ねんど、まこと、つつしむ(謹)、わずか(僅)、ぬる、です。 2.「菫」の横棒について この横棒は"キン"という字の「廿」の部分が変化したものと考えられます。 以上、手持ちの漢字辞典(大修館書店『新漢語林』)を引いて書きました。 漢字の字形は、PCでは表示できないものもあるので、辞書を開いて見ることをおすすめしたいです。

soramist
質問者

お礼

草かんむりではなかったのですね。 「本来、草かんむりではないのに、常用漢字表に取り入れるときに、草かんむりのように なってしまった文字がある」ということは知っていましたが、これがそれだったのですね。 勉強になりました。 有難うございました。

その他の回答 (2)

  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.2

 「勤」「謹」「僅」がいずれも「きん」とよみ、それらの字の部首(力・言・イ)以外の部分が「きん」と読むことを表す「音符」といいます。「菫」の字は、その音符に「草かんむり」がついたもののようで、音符の「草かんむり」のように見える部分が、「菫」の字の場合は横一棒に省略されているようです。漢和辞典で旧字体を確認されると、新字体で横一棒になった部分が確認されると思います。「勤」「謹」「僅」の「音符」の「草かんむり」のように見える部分は、旧字体では「草かんむり」ではないことがわかります。ただ、その部分が表す意味というのは何なのかわかりません(黄色の意味かも)。

soramist
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

  • migimonza
  • ベストアンサー率26% (44/166)
回答No.1

音:【キン】 訓:【すみれ】です 木偏をつけると、韓国の国花【むくげ】に成ります。

関連するQ&A

  • 何というスミレでしょうか?

    何というスミレでしょうか? 多摩丘陵の自動車道路際に繁茂していました。 自然種とは思えません。

  • 漢字(字源)

    漢字(字源) [傘]という字は、[人]を4つ書くのですね。 なぜ4人も入れるのでしょう? 2人で十分ではないですか? どんな理由で4人にしたのでしょう?

  • 「梗概」の字義を教えて下さい

    「梗概」の意味は解るのですが、なぜこの字なのか解りません。 「梗」の字義は「硬い木」。転じて「やまにれ」という硬い木のこと、ということまでは調べられたのですが、それでは「梗概」と意味が繋がりません。何かの故事成語でしょうか。

  • 「景観」の字義

    「景観」の字義  景観法には景観の定義がありませんが、その解説本には、景と観に分けた解釈が見られます。  もともと、景観は主としてドイツの地理学者が用いたLANDSCHAFTの訳語で、昭和のはじめに日本の学界で造語されたものといわれています。古来用いられている「風景」が視覚的な面を捉えているのに対し、景観はドイツ語の原義では地域という意味合いが強いと思われます。したがって地理学者のなかには景域というべきだとの議論がありました。なお、英語ではLNNDSCAPE、仏語ではPAYSAGEと訳されています。  さて、景観法の施行に伴い、自治体では景観計画の策定が進んでいますが、その際の説明で、 「景観とは、見る対象である景と、それを眺める主体の観の関係性から生み出されたもの」 との定義をしばしば見受けます。  もともとLANDSCHAFTという概念は世界共通なので、この解釈は特異ですが、それはともかく、景気とか景色(?)などと比較しても、こうした解釈が成り立つかどうか疑問をもちました。  地理のカテだと、そんな説明は学説史上ありえないと一蹴されそうなので、解釈として成り立つかどうか、国語のカテでお伺いする次第です。  

  • 「抱負」の字義

    ラジオでやっていたのですが、素朴な質問として。 「抱負」は「今年のー」などと前向きな言葉の意味として使うのに、どうして「負ける」という字が入っているのですか。 「抱負」という言葉はどのようにしてできたのでしょうか。

  • 安房の字義について

    1,安房は阿波の移民が開拓したということですが、安と房の字で表記することになったのはなぜですか? 2,安房の房と上総、下総の総の字はどちらも、「ふさ」という意味があるのに、安房を安総と書かなかったのはなぜですか?

  • スミレの色ですが。

    NIKON1 J5で今盛んに咲いているスミレを撮影するのですが、スミレの色がどうやっても上手く出ません。 スミレを上手く撮る仕方をお教え願います。

  • スミレが開花! こんなことってあるんですか?

    ことしから山野草栽培をはじめたものです。 ポットでオオタチツボスミレの当年生の実生苗をつくっていますが、 その中の一つの株に花がつきました。けさ開花したようです。 発芽してから3ヶ月くらいです。 はじめは「ちょっと変わった閉鎖花かな?」とおもって みていたのですが、そのうち色がつきはじめ、ついには開花です。 オオタチツボスミレが開花するのは春~梅雨どきまでですし、 しかも当年生実生が開花したことに驚いています。 こんなことはそれほど珍しいことではないのでしょうか? もし珍しくないのでしたら、この開花を狙っておこさせることは 可能でしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 〈においすみれ〉について

    〈においすみれ〉の育て方サイトがあったら教えてください。

  • マルバスミレでしょうか?-4

    東京都薬用植物園で咲いていたスミレです。-4 説明のボランティアに聞いても、「スミレは分かりません。」とのこと。 自分で調べれば調べるほど混乱してしまいます