• 締切済み

内装の壁(銘木合板)から黒い錆?

沖縄からです 現在、新築中で、もう少しで引き渡し予定です 壁を銘木合板にしていますが、壁から黒い錆?みたいな物が出てきました。 よく見てみると、どうぶちがあるところの釘がうたれている箇所から、出ています。それも、日がたつごとに増え、家中の壁に出てきている状況です。内装業者に現場で実際に見てもらいましたが、釘に油がついていて(釘を打つ機械についていた?)、それが、原因?みたいなことを言っていましたが、詳しいことはわかっていません。 どなたか知っている方がいれば教えてください。

みんなの回答

  • mimicann
  • ベストアンサー率43% (356/822)
回答No.1

通常仕上げ材には、ステンレス釘を使いますがステンレスでは無かったのでは無いですか? 錆を押さえるにはその釘を板表面より中に食い込ませて、 銘木合板の色に近いパテか、 銘木合板の粉で木工用ボンドと混ぜてパテを作ってください。 パテを埋め込んだら、錆は出なくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内装の合板張り仕上げについて

    天井、壁の内装仕上げの一部を「シナ合板やラーチ合板、OSB合板の塗装仕上げ」で考えています。 (塗装はDIY予定) ■合板張りの場合、石膏ボードあるいはラワン合板下地の上に張る事が基本のようですが、 ローコストにしたいがため、捨て張りなしでと考えています。 いろいろと問題が生じるでしょうか? 天井は野縁に直張り、壁の場合は、柱、間柱に直張りという意味です。 強度、施工性の問題以外具体的にどのような問題が生じるでしょうか? ちなみに防火指定は法22条区域です。 壁には胴縁は入れるべきでしょうか? 石膏ボード+AEP仕上げとする箇所は柱に直張りで考えています。(胴縁なし) 吹き抜け等大面積の壁面には胴縁を入れてもらうつもりです。 ■合板の厚みは天井・壁それぞれ何ミリが適当(一般的)でしょうか? ■他にローコストでお奨めの仕上げ材がありましたらお願いします。 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • OSB合板の施工方法について教えてください

    OSB合板(サンダー品 12ミリ 3×6)を内装用に施工する際に使用する釘又はビスはどのような物を使えばよいのでしょうか。

  • 新設地下車庫に合板が埋め込まれ、鉄筋の錆が浮き出しています。

    こんにちは、どうぞ宜しくお願いいたします。 新築の地下車庫ですが、不審な点が3点ございますのでご意見をお聞かせください。 1.地下車庫の壁と壁の継ぎ目に10mmの合板のような板が埋まっています。  http://image.blog.livedoor.jp/dgg964sd/imgs/9/5/953e1c49.JPG  http://image.blog.livedoor.jp/dgg964sd/imgs/8/1/81500c16.JPG  恐らくコンクリート用型枠合板だと思います。  壁と天井の継ぎ目にも全てこの合板が埋まってむき出しになっており、  この合板が腐って朽ちれば、天井が落ちたり強度に支障がでるのでは  ないですか?このような構造は違法建築物ではないですか? 2.地下車庫内の壁に50箇所くらい鉄筋を断面で切ったような跡が残っており、赤錆が浮いています。  http://image.blog.livedoor.jp/dgg964sd/imgs/b/3/b3c261f7.JPG  鉄筋の太さはだいたい7mmで、鉄筋が盛り上がってその上から無理やりコンクリを  薄く塗って誤魔化している部分もあります。  鉄筋断面がほとんどむき出しで赤錆がうっすらと浮いていると、どんどん錆が広がり  強度が不足するのではないですか? 3.地下車庫の外壁コンクリと家のよう壁コンクリの継ぎ目に黒く柔らかい繊維質状のものが  はさまっています。  http://image.blog.livedoor.jp/dgg964sd/imgs/c/7/c7ac1b9e.JPG  厚さは約1.5cmで、触るとふにゃふにゃしたり、ボロボロ落ちたりします。  この黒い繊維質はどんどん劣化して崩れ落ちていっています。止水板でもなさそうですし、  このような柔らかい朽ちる物が地下車庫とよう壁の継ぎ目にあるのは違法ではないですか?  ちなみに家のよう壁の中には土が入っています。  これらの不審な点について、非常にまずい欠陥なのか、何か対策や施工を建築会社にさせれば  問題は無いのか、また解決方法について具体的な解決方法があればご教授ください。

  • 構造用合板の穴?&クローゼット

    宜しくお願いします。 現在、一戸建てを建築中で、1Fの壁が立った所です(2×4)。 今日も現場に顔を出してきたのですが、外側の構造用合板?(断熱材の外側の板?)に穴が数箇所見つかりました。 恐らく釘のうち間違いによりできた物と思います。 その板の外側には、防水?防湿?シートが張られると思うのですが だとしても、穴があいていても大丈夫なものでしょうか? この後に補修などは行なうのでしょうか? 又、補修するとしてもあんなにある釘を、後で全てチェックするのは非常に難しいとおもうのですが・・・。 次に、全く違う質問なのですが、クローゼットの幅が、一箇所規制の長さではない所があります。 通常は900(910)mmや1800(1820)mm等だと思います。 そこで「扉」なのですが、通常は「扉」もこの規制の幅と言うのがあるのでしょうか? できれば全開にしたいのですが・・・ちなみに幅は2420mmです。 以上、2点も違う趣旨の質問ですが、お分かりになる方、宜しくお願い致します。

  • シナ合板にカビ

    教えて下さい。木造の家を新築しました。まだ築3ヶ月です。内装は全てシナ合板でしています。が、そのシナ合板に梁や柱が後ろに入っていることが分かるような形で緑色のカビが生えてきました。壁の中は一体どうなっているのでしょう?プレカットで断熱材はグラスウール、外壁はサイディングボードです。業者の説明によると、柱や梁の水分が抜け切るまでのことだから心配ないと言うのですが、これは欠陥工事なのでしょうか?思われる原因と対処法を教えて下さい。

  • 壁や天井の仕上げ

    新築します。 壁や天井を木にしたいと思い、明るい感じからシナ合板を希望しています。 が、施工会社から「できない」と言われました。 雑誌やどこかの見学会で、接着剤を使わないでシナ合板で壁や天井を仕上げているのを見たことがあると伝えたのですが「問屋に調べてもらったけど、接着剤を必ず使う」との返事でした。 【質問1】 シナ合板を接着剤を使わずに壁や天井に使用する方法はありませんか? 【質問2】 シナ合板にするとクロスよりコストが高くなるとも言われました。 あまりコストアップせずに木ぽくしたいのですが、他に良い方法はありませんか? 私が木にしたいのは、自然な感じにしたいこと(床は無垢材です。予算があれば全部無垢材にしたいのですが、それは無理;;)、クロスは変色や剥がれが気になりそうなこと、木なら釘やピンがどこでもさせること、などの理由からです。 シナ合板なら自分で好きなところに絵を描くこともできそうだと思って、これも魅力でした。

  • 新築ユニットバスに錆?

    新築マンションに入居当時からユニットバスに赤い錆のような点が 数箇所ありまして、2ヶ月位でその数が増えたところもあります。 主に床・浴槽側面カバーの内側・カバーを止めるプラスチック部分にも赤い錆のような物が付着し始めました。 原因が分かれば原因を、また、こういう問題は点検時に修繕してもらえるものなのでしょうか?

  • 錆び止めとかについて・・・

    新築一年ちょいです・・少しきになるところがありまして・・建売の一軒家の鉄骨の事です。ねじ金ってでているじゃないですか。溶接をして付けてあるところなんですが・・錆び止めがついてあったりついてなかったりしてるのです。施工主は別に必要ないと言うのですが、知り合いの建築関係の方はどんな現場でもさび止めは使うと言うのです。まだまだ、素人でもわかる手抜き作業に関しては、手直ししてもらうのですが、あとねじ金を無視して(折り曲げたり)壁を作ったりしていました。それも問題ないと言うのですが・・当方からすると(じゃ なぜ使わないのにねじ金付けたの?)ってなるんです。本業、詳しい方教えてください

  • こんな作りの家ありますか。壁に穴が空いています。

    壁に5箇所くらい、やや太めの釘を打ったような穴があります。 あちこちまばらに空いているのですが、天井にも一個空いています。 穴の周囲の壁紙がボコッと盛り上がっているので、家の中からではなく外側から家の中に向かって空いているのだと思うのですが、何か釘のような物が刺さっているわけでもなく、ただ穴が開いているだけです。 何か理由があって壁に穴を開けることなんてあるのでしょうか。 何かご存知の方おりましたら、回答よろしくお願い致します。

  • 石膏ボードの壁にカーテンレールを取り付けたい

    サッシの上の壁は、石膏ボードにクロスが貼ってあります。そこにカーテンレールを取りつけようとしています。 両端と間3ヶ所を止めるようになっています。間の1箇所を除いて、ボードの下の木にとめつけることができたのですが、まどわくのすぐ上にもかかわらず、まったく手応えが無い所が数十センチあって、くぎがからまわりするばかりで、新しい壁に穴だけがいくつも増えていってしまいました。 そこに洗濯物もかけるので、なくては困るのです。 止め具に付けるくぎでしかも止め具を壁に密着させなければならないのでなので、ホームセンターの石膏ボード用のくぎの前で立ち尽くすばかりでした。 どうしたらいいのでしょうか。 また穴の埋め方も教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • コンピュータを立ち上げたときから、BDドライブが認識されていないという問題が発生しています。
  • 富士通FMVのBDドライブが正常に動作せず、コンピュータに認識されていない状態です。
  • BDドライブが認識されず、ディスクを読み込むことができない問題が発生しています。
回答を見る