• 締切済み

美術 芸 大学

asebi-0806の回答

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.1

こんにちは。 私は芸・美大を志望する高校生の母親なので、客観的な意見は述べられないのかも知れません。 でも自分の経験を振り返って、客観的判断を下したからこそ、そういう希望を持ってる子供を容認しています。 とりあえず順番に回答させて頂きます。 (1)個人的、具体的には今まさに我が子が目指している場です。 勉強ができる人は優秀な大学へ行って、世のため人のためになる研究・勉強をしてもらえれば一番だと思います。 運動能力に長けた人ならスポーツの分野で活躍できれば良いでしょう。 我が子には美術の道なんだと、結論づけました。 適性を曲げてまで他の道へ進んでも良い結果が得られるとは思えない。 人間、やりたい事をやるのが一番、それをさせてあげられる環境が幸いにしてあるのですから。 (2)については、ある程度事実、現実だと思います。 しかし、他の大学で経済や文学を学んだ人が必ずその道へ進んでいますか? 大学で学んだことをそのまま生かせる就職ができる人はほんの一握り。 美大・芸大に限った事ではありません。 他人にはない絵の技術は身につけているわけですから、選ばなければ就職もそれなりにあります。 他の分野に比べてことさら就職困難な道ではないと思います。 (3)については、半分はそうも言えるでしょう。 美術大学というところはお金がかかる場所です。ある程度の経済力のある家庭でないと、行かせられません。 しかし医大や薬科大ほどではないです。 ファインアートを目指す人は制作を続けて行かなければなりませんから、確かに普通の就職をして続けるのは難しいでしょう。 自由人、趣味人と言われても、売れるまでは何の文句も言えないでしょう。 (4)(5)については、完全なる偏見と思います。 うまい下手は個人差によるもの。能力のあるなしも同様。 世の中には美大出身の著名人がどれだけいるのかご存じないのでしょうか? かならずしもその人達は美術の分野で活躍しているわけでもありません。 もっとも能ある人は美大なんか行かなくても活躍できるのは事実。 <美大とは一体何でしょうか。 美術の専門知識や技術を学ぶ場です。 就職あっせんの場でもなければ、将来を約束する場でもないのは、他の大学となんら変わりません。 大学さえ出れば就職できる、道が開けると思うほうがそもそも間違いです。 若い時の4年間にある特定の分野においてとことん掘り下げた勉強をする場が大学。その分野が美術であって、何が不都合でしょうか? 本気で突き詰め勉強した経験というのは、何であっても無駄にはなりません。 私は美術の分野がもっと社会貢献できる領域がまだまだあると思っています。 漫画とかアニメーターが稼げるとか稼げないとかそんなちっちゃい話どうでも良いって感じです。 大学に期待し過ぎるのは危険ですが、少なくともそれをやれる場は他にないのだから、これからの日本の美大にもっと頑張って欲しい、期待したいです。 我が子がそれをやれれば理想的ですが、他の人でも良い、本当に才能ある若者が美大・芸大に集まって欲しいと思っています。

sptakayosh
質問者

お礼

懇切丁寧な回答を有難う御座います。とても参考になり分かりやすい回答でした。 「本当に才能ある若者が美大・芸大に集まって欲しいと思っています」 確かにそうですね。 そして日本も少し美術に力を入れても良いと思いました。 私もこれから頑張りたいと思います、有難う御座いました

関連するQ&A

  • 美術の教師

    わたしは美術の教師になりたいと思っているのですが、大学は美大や芸大ではないといけないのですか? まったくわからないので教えてください!わたしは美術の教師になりたいと思っているのですが、大学は美大や芸大ではないといけないのですか? まったくわからないので教えてください!

  • 美術大学にて

    はじめまして、今年から絵を描き始めたばかりの高校三年生ですが、キャラクターイラストレーターになるため美術大学を目指しています。 基礎を学ぶため学め毎日デッサンして週に一回の 絵画教室に通ってるんですが、レベルが間に合うかどうか微妙なところ・・・。あと進学するためバイトもしなければなりません。OTZ 目指す絵のスタイルとしては漫画家で、大暮維人先生のような漫画を描きたかったり、グラフィックデザイナーの大谷リョウジ先生のようなモノクロでかつスタイリッシュな絵を描きたかったり。 その美術大学で学ぶ色彩感覚をいかしたカラー絵も書きたいんです。バラバラですみません。 しかし自分は美術大学入学にむけての基礎デッサンしかやってないので、そういった絵を書き始めるのは入ったときでいいかなと考えています。 しかし入ったとしてそこで漫画やイラスト系のものが描けるのかどうか・・・。 専門学校を入学することも考えているんですが、美大を選んだのは四年という長期間、基礎を学びかつ色々な技術を徹底して取り入れれる面を考えて、専門の二年制のイラスト、漫画科などといったは正直内容がギュウギュウとしてそうで、それが絵の進歩につなげれるかどうかわかりません・・・。 今美術大学に向けて懸命に絵の練習をしているんですが、正直このはじめたばかりの一年で頑張れるかどうかわかりませんがやるとこまでやろうとおもいます。 それで駄目だった専門のイラスト科に向かおうと思います。 要点がグチャグチャになってしまいました。 まとめますと ・美術大学に入れたとして、キャラ絵漫画絵、グラフィックデザインというものが同時に書けるようになるのか? ついでに、美術大学卒業と専門学校では就職面でどちらが効果的なのか も知りたいです。 *あとそういった多様のジャンルに応じてくれる美術大学がありましたら教えてくれると嬉しいです。 一つじゃなくてすいません><、

  • 美術大学は何を目指す人が行くのか

    美術大学はどんな人が何のために行くんですか? 美術大学は入学試験にどんなものがあるのでしょうか? 私は漫画家になりたいのですが、先生から「あなたの才能じゃ美大には入れません」と言われました。 漫画家は美大に行かなくてもなれるようですが、美大行った方が有利ですよね?

  • 美術教員になるための大学専攻

    美大芸大で美術教員になるための専攻、学科のある大学はどこですか? 今のところ、女子美術大学しか見つけれてません。 どこか知っているところがあれば、 教えてください。お願いします。

  • 美術部や美大などが舞台の漫画を教えて下さい。

    絵を描くのが好きで、美術部や美大などを舞台にした漫画を読みたいと思っています。 美術部や美大、芸大などを舞台にした、もしくはそうでなくても主人公が絵を描いている漫画を教えて下さい。 今まで読んだものだと、 惣領冬実さんの「エデンで会おう」や、歩田川和果さんの「エディドヤ」、少し違いますが古屋兎丸さんの「幻覚ピカソ」などが好きです。 少女漫画、少年漫画、青年漫画、BL……等、ジャンルはなんでも構いません。 なにかお勧めの漫画があれば教えて下さい。

  • 美術教師になるには

    わたしは美術の教師になりたいと思っているのですが、大学は美大や芸大ではないといけないのですか? まったくわからないので教えてください!

  • 美術教室より美大や芸大へ行く意味ってあるの?

    美大・芸大の卒展へ行ったり、美大・芸大の卒業生と話していて思うのですが、作品を見ているとどうも美術教室や美術予備校へ行っている人とあんまり画力が変わらないような気がするのですが(ともすれば予備校生のほうが上手だったりする)芸大や美大で絵を習う意味ってあるのでしょうか。 美大や美大に入ったら予備校で散々やった静物や人物デッサン(白黒・着色)を2年ほどやらされますし、それは予備校でやることと殆ど変わらない・・・。しかも美術予備校や美術教室には芸大の生徒や先生が直接教えにきているところもありますし、卒業しても芸術家として食べていけるのはほんの一握りどころか一摘み程度です。 よほど大学に直接教えていただきたい先生がいる、というのならまだしも、現在の美大や芸大では教員の美術に対する考え方や作品を大々的に公開しているところも少ないですし、作品を直接売買している教員もあまりいません。(作品の制作を一切していない教員も多く存在します)だからそのような動機も持ちにくいでしょう。 だったら予備校や美術教室へ行ってそのままプロになる、という道でもいいのではないかと思います。現在クリエイターと呼ばれる人たちの中には美大や芸大出身者以外の人々も多く存在しますし。 現在美大・芸大へ行かれている方、卒業されてプロの芸術家やクリエイターになった方。やはり美大・芸大へいく意義はありましたか?

  • 理系と美術系の建築学科について

    浪人生です。 将来、商業施設(ショッピングモール、ホテル)の内装をやってみたいのですが、美大芸大と理系の大学とで迷っています。 5~6年前から絵を描くのが好きになり、よく描いていました。(うまいとはいえませんが) 現在デザイン系の分野に興味があります。 (他にもグラフィック、webデザインもやってみたいです) 技量(とお金)の差から美大受験はあきらめていましたが、センターだけでも合否が決まる美大(武蔵野美術大)の存在を知って、揺らいでいます。 しかし理系では力学も出来るのに、やらないのはもったいない気もします。 将来の選択の幅が広がるのも魅力的です。 本題ですが、 例えば商業施設の内装デザインを扱っている会社に就職したとして、芸術系と理系では仕事内容がどのくらい違ってくるのでしょうか。 また理系の大学でもデザインを担当できる人はどんな人ですか。

  • 美術大学卒業後の進路について

    こんにちは。 私は今学生で美術が好きなので大学は美大か海外に留学して絵を描きたいなと思っているんですけど、美大の卒業後の進路にはどのようなものがあるのでしょうか。 教えていただけると嬉しいです^^

  • 美術大学に通いたいです。

    美術大学に通いたいです。 小さい頃から、絵を描くのが好きでした。 とくに、鉛筆と紙だけですぐ描けるので、漫画絵をよく描いていました。 中学生になって、パソコンを使えるようになると、毎日パソコンで漫画絵を描くようになりました。 今は大学生(普通の学部の)ですが、いまだにパソコンでよく漫画絵を描きます。 一方で、実際に絵の具などを使っての、漫画絵でない絵は、描く機会が全くなくなりました。 本当に、ただの趣味だと思います。 ネットで投稿をしても、評価されることは滅多にありません。 それでも描きたくなるから描いているだけです。 上記のように漫画絵ばかり描いていますが、本当は、水彩画(昔描いてた)や油絵(一度も描いたことがない)も描いてみたいです。 でも、実際のところ、画用紙一枚すら買っていない自分は、口先だけなのかもしれないです。 要領を得ない文章で申し訳ないです。 ネットで、専門学校や美術大学で絵を学んでいるということを学生さんから聞くと、羨ましく思います。 私は絵がうまくないので、そういうところへの進学は、周囲の誰も思っていなかったと思います。 それに、私も、絵だけで食べていけるとは思っていなかったので、学歴欲しさに、適当な大学へ入りました。(芸術とか関係ないところです。) 適当な大学を卒業して、適当な職業で食べていきつつ、趣味で絵を描けばいいと思っていました。 でも、最近よく、人から「本当に好きなことをしなさい、後悔するよ」と言われます。 もう一度、受験をして、学部を選び直してはどうかとまで言われます。 今いっている学部は、とても興味のない分野の学部です。 しかし、もう一度入り直してまで学びたい学問は、これといってありません。 色々なものに興味を惹かれるので、わりとどれも楽しそうだとは思いますが、逆に言えば、特に学びたいものがない、というわけです。 けれど、矛盾するようですが、美術大学なら行きたい、と思います。 実際に大学生になりたての頃、美術大学に通えないかと調べたり、安くて本格的な講座(絵の)はないかと調べたりしていました。 もしも、今の大学を卒業してから、単体で、美術大学に通えたりしたら、とても嬉しいです。 入ってみたら、合わなくて、失望するかもしれませんが、今はそう思っているわけです。 でも、自分には才能もなさそうだし、あくまで趣味であって、普通に就職したほうが無難だとは思います。 絵で稼げるようになる可能性がとても低い以上は、美術の学校へ通う費用は、自分の気持ちのプラスになるだけで、投資としてはマイナスのものだと思います。 そもそも、美術大学へ入学できる実力も多分ありません。 親にも、笑い飛ばされる自信があります。(絵を習いたいと言っただけで笑われました。) 本当に要領を得なくて申し訳ないですが、客観的に見て、どうすべきだと思われますか? 趣味は趣味で、「本当に好きなこと」は趣味の部分でやればいいと思いますか? 隣の芝生は青いので、本当に、絵を専門的に学んでいる人を見ると、羨ましいのです。 もし将来、仕事をする傍ら、趣味として絵を絵画教室などで学んだとしても、要するに、それだけに打ち込むということはできないわけで、 好きなことだけしていたい、なんてのは、我が侭だと思いますが、いや、だからこそ、専門的に学んでいる人が羨ましいのかもしれませんが、 また、私は、目の前の、経済学やら何やらから逃げたいだけなのかもしれませんし、 美術大学でも、実際描く以上に、美術史だの何だのと言った面倒くさい科目があるのだろうとは予想しますが、 趣味は趣味と割り切ったほうが、いいのでしょうか? 好きなことをすればいいと言われる度に哀しいです。 親も、好きなことをしろと言っておいて、どうせ、「絵を学びたい」と言ったら笑い飛ばして終わらせるのは確実なのです。 実際、過去に何度か笑い飛ばされて終わりました。 実際のところ、少なくとも絵よりは普通の勉強のほうが、人並みにできると思います。 だけど、芸術系が気になって仕方ないのです。(と言いつつ行動してこなかったあたりでもう駄目なのかもしれませんが。) 愚痴みたいな質問で申し訳ないですが、考えていたら訳分からなくなってきたので、冷静な御意見を、お聞きしたいです。 よろしくお願いします。