• ベストアンサー

数直線上で0の次は何ですか?

ヒマなので学生時代に中途半端に習った量子力学を勉強しようと思い、 2ページ目の「数の拡張」でいきなりつまずきました。 数の概念が全くわかってないことを漸く自覚しました。 0から1の線分の間にある無限大ある有理数の点を取り除いた後にも 不可算のの無理数があるのですね? さっぱりイメージがつかめません この点というもの便宜的にあるだけで実際には存在しないのですね 数っていうものは一体どんな存在なのですか? 線分の0のとなりには何があるのですか? どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.3

>0から1の線分の間にある無限大ある有理数の点を取り除いた後にも >不可算のの無理数があるのですね? 0から1の数直線上にある無数の有理数の点を取り除いた後にも、不可算個の無理数がある、という言い方がより正確かな? まぁ、大まかな認識はそれであっています。 >この点というもの便宜的にあるだけで実際には存在しないのですね "実際に存在する"というのをどう捉えるかにもよりますが、 0<1/√2<1ですから、0.7と0.71の近くに無理数1/√2が示す点が実際に存在していると思いますよ。 >数っていうものは一体どんな存在なのですか? 簡単に言うと0とか1とか1/3とか√2とかπとかは全部数です。 正確な話が知りたいなら自然数なら『ペアノの公理』、実数なら『デデキント切断』で調べてください。 別の言い方をすると、何かしらの量を表しているものが数です。 よく「虚数って何?」という質問に対して「理論上だけで現実には存在しない数」と答える人が居ますが、実数だって現実には存在しません。 現実に在る物ではなく、イメージ上の何かの量を表すものが数です。 >線分の0のとなりには何があるのですか? 自然数や整数には隣の数というものが存在しますが、有理数や無理数や実数には隣の数というものは存在しません。 0に凄く近い有理数(例えば1/10000000000)を取ってきたとしても、それよりも更に0に近い有理数(例えば1/100000000000)が存在します。 どこまで行ってもキリはありません。どんな有理数を選んでもそれより更に0に近い有理数が存在します。 無理数についても同じです。どんなに0に近い無理数pを一つ選んでもそれよりも更に0に近い無理数(例えばp/2とかp/10とか)が存在します。 そういう意味では0のすぐ隣の有理数や無理数というものは存在しません。 数学的に言うと、有理数も無理数も数直線上にぎっしり並んでいて稠密であるといいます。 この有理数や無理数や実数の『稠密』という性質が、数直線状に飛び飛びに並んでいる整数とは絶対的に違っているところです。 このことは、デデキント切断を使って自然数→整数→有理数→無理数と順番に構成していく過程を学ぶとイメージしやすくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.4

εδは十分理解していますか? 「連続」について理解していますか? このあたりがわからないと、大学一年の微積分の教科書からやり直した方がいいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 0と同様、1は数学で最も重要な定数の一つです。 1という定数があって初めて他の数が意味をなすと考えてよいと思います。 πは1のπ倍、eは1のe倍です。 無論、0と1との間に何かの数があってもよいので、「0の隣」にこだわる必要はありません。 納得していただけるか不安ですが、ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

>線分の0のとなりには何があるのですか? 「となり」の定義は?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「数直線を有理数だけで埋める事はできない」について

    「数直線を有理数だけで埋めることはできない」というのがよく分かりません。 どの無理数についても限りなく近い有理数が存在するんだから、有理数だけでも埋められるんじゃないかと思うのですが、間違いなのでしょうか。 また、有理数同士の四則演算の結果は有理数になるはずなのに、どうして四則演算を無限に繰り返した結果であるeやπは無理数なのでしょうか。

  • 超複素数から更に拡張された数は?

    数の拡張について知りたく思っております。 自然数に負数の概念を加えると整数 ↓ 整数に分数の概念を加えると有理数 ↓ 有理数に無理数の概念を加えると実数 ↓ 実数に純虚数の概念を加えると複素数 ↓ 複素数に二重数・双対数・4元数の概念を加えると超複素数 でここから先にも数は拡張されているのでしょうか?

  • 量子力学は暗記せざるを得ない?

     量子力学の概念が理解できません。というのも、方程式の中に確率が入っていたりと、これまで学んできた物理学と矛盾する点があり、考えても分からない点があるのです。量子力学は理解するというよりは暗記せざるを得ない 学問なんでしょうか?

  • 量子力学はいずれ消滅します

      量子力学を少しかじったばかりに、「全ての存在は量子的な不確定性に基づいており、無限に詰め込むと存在確率の山が平らになって無となる」とか、「無いとは分からない事が有である」などといったバカげた発想を導くものであるとするなら、量子力学ってのはビッグバン宇宙論のごときペテン科学しか成立させず、何らの実質的な科学的貢献もせず、全くもって無意味な空論に過ぎないと結論できましょう。 量子力学はいずれ破綻し、消滅するのではないかな。   

  • 有理数と実数とではどちらが多いか

    有理数も実数も無限に多く存在しますよね?上限も下限も無いですし。 私は実数の方が有理数より多く存在すると思うんですけど、実際のところはどうなんでしょうか?どちらも無限にあるから、なんともいえませんでしょうか?これって、証明とかされてるんですか?だとしたら、わかり易く教えていただきたいです。ご教授お願いします。

  • 量子宇宙論

    「・・・量子力学においても、実際の物理量を出すときは、 虚数の絶対値を取り、実数として計算しなければなりません。 虚数はあくまでも、便宜上の数であり、 計算しやすさのためのもの、それこそ虚像なのです。 しかし、ホーキンスは量子宇宙論において実数への変換をしませんでした。 それは、実数に変換したとたん、そこには特異点が復活するからです。 宇宙の始まりを量子揺らぎからのスタートとして、特異点を避けたのですが、 結局、実数にしたら特異点が存在することになってしまったのです。・・・」 このような記事を見つけました。 しかし、記事を書いた人は私の頭では理解できませんがと言っています。 この記事の言っていることはあっているのでしょうか?それとも間違っているのでしょうか? とても漠然な質問ですが詳しい人回答よろしくお願いします。 http://bibleid.exblog.jp/12863866/

  • 量子論とラプラスの悪魔に関して。

    文系なので、できるだけ簡潔な回答(厳密でなく、概念が正しければ構いません)をお願い致します。 ラプラスの悪魔の存在をハイゼンベルクの不確定性原理が否定し、さらにその原理を小澤の不等式が拡張した、という認識は正しいですよね? 小澤の不等式を見ると、誤差は0にできてもゆらぎは依然として存在しており、量子力学の確率的な存在という概念がむしろ強化され、さらには観察の誤差を0にしてもなおランダム性があるのであれば、小澤の不等式によりラプラスの悪魔の存在がより遠のいたような気がするのですが、この認識は 概ね 正しいでしょうか? ニュースなどを見ていると、小澤の不等式により不確定性原理が破られたと書いてあり、この文面だけ見ると、「全てが確定的であるとする決定論が証明された。」というような印象を受けるのですが、このようなことは誤解であり、量子力学は依然として不確定性を含んでいるという認識で合っていますか?

  • 自明でない零点の虚部

    リーマン予想:リーマンのゼータ関数の自明でない零点は実部を1/2とする複素数である。 ここで、疑問なのですが、自明でない零点の虚部は、どうなっているのでしょうか。 自明でない零点は無限に存在しているのですから、 虚部が自然数、あるいは、有理数、あるいは、代数的数などの、 自明でない零点は存在するのでしょうか。 是非、知りたいところです。

  • 量子力学における同種粒子の個別性

    量子力学では二つの同種粒子には区別がないと聞きます。 そう聞いてると「ああそうなのか」と納得してしまいそうになりますが、これは正確にはどういうことなのでしょうか。 同種粒子は、存在する時間場所違えども、同「一」粒子ということ、つまり、二つに見えているだけで一つの個体なのでしょうか。 それとも、実際に粒子は存在するのにもかかわらず、個体という概念がないとでもいうのでしょうか。 もしそうなら個体という概念がないとはどういうことなのでしょう。 ご回答よろしくお願いします。

  • 集合は有限集合と無限集合だけですか?

    有限集合の元の数を考えるとき、 「いかなる有限集合よりも元の数が多い有限集合は存在しない」------(A) ことがわかります。一番大きな基数の有限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ところがここに無限集合の概念を導入すると 「いかなる基数の有限集合よりも大きい集合として無限集合がある」---(A’) ここで「大きい」とは二つの集合の元を対応させて行くと、「大きい」方の元が余ることを言います。 ここでは、“超有限集合”=無限集合という関係が成り立ちます。 さて、公理的集合論の公理により、無限集合Rから常にPower(R)が作れるので、 「いかなる無限集合よりも濃度の数が多い無限集合は存在しない」------(B) が成立しました。 一番大きな濃度の無限集合が存在しないと言い換えても良いですね。 ここで、有限、無限に続く第三の概念として、“超無限集合”=寿限無集合(仮名)という概念を導入します。 すると、(A)に対して(A’)が成り立ったように、(B)に対して(B’)が成り立ちます。 「いかなる濃度の無限集合よりも大きい集合として寿限無集合がある」---(B’) 質問1:このような寿限無集合はZFC公理系で無矛盾に定義できますか? 質問2:集合の種類は有限と無限の二種類でしたが、第三の概念を導入すると、無限集合では成り立たないが寿限無集合の世界だけで成り立つ定理も発見できると思うのですが、このような概念の拡張をした数学者はいましたか? 質問3:有限と無限以外に第三の概念を導入することが無意味であると立証できますか?

このQ&Aのポイント
  • 皆さんはクッカーなどは、いくつ持っていますか?今年こそはソロキャンプに行こうとしている者です。クッカー類を数多く持っている方が多いようですが、実際にどのように使っているのでしょうか?
  • クッカー類を使っている方の中には、湯沸かし専用や煮炊き専用など、使い道によって異なるクッカーを使用している方もいらっしゃいます。どのように使っているのか教えてください。
  • クッカーを使ってみて、便利だと感じたものや逆に必要なかったものなどがあれば教えてください。他の方にも参考になる情報となります。
回答を見る