• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:失礼なyouしか存在しないのは日本だけ??)

日本語における「You」の問題と解決策とは?

okky0707の回答

  • okky0707
  • ベストアンサー率22% (34/154)
回答No.3

そもそも、日本人の感覚として、目の前にいる人に向かって 直接呼びかけること自体が失礼に当たるのではないでしょうか? 私が仕事上で初対面の相手に名前を尋ねるなら、 「はじめまして。私は○○と申します。失礼ですがお名前を伺ってもよろしいですか」 という感じで、むしろ「You」という言葉は入れないのが良いように思います。

dendenaaa
質問者

補足

○○さん、課長、と呼びかけるのも直接呼びかけるのとは違うのでしょうか。 そういう意味でなら、相手を直接指さない「御前」という素晴らしく日本らしい表現もある筈なのに、今ではなぜか無礼な呼び方の筆頭になってます^^;

関連するQ&A

  • 初対面の人に対する挨拶について質問です

    初めまして、私は○○です。 というのが基本ですが、目上の方やお偉いさんに言うには軽い感じがします。 「初めまして」の他に何かないでしょうか? 「お初にお目にかかります」というのも聞いたことがあるのですが、自分の中で違和感があります。 「○○です」のところも同様に、考えています。 テレビでは、「○○でございます」が良いと言っていましたが、 これも名前を前面に押し出している感じがして気になります。 何が正解でしょうか? シチュエーションは初対面で目上の方に自分を紹介したいときです。

  • インドネシア語で「お疲れさま」

    インドネシア語で 親しい相手に、「お疲れさま~」 目上の人に、「お疲れさまです」 初対面の相手に、「よろしくお願いします」 をどう言うか教えてください。よろしくお願いします。

  • 失礼か失礼と思わないかお答えいただけますでしょうか

    失礼か失礼と思わないかお答えいただけますでしょうか 事例(1)  親戚のおばさんが宅急便を送ってくれた。そのお返しに何か買って送ろうと思ったが他に箱がないので、相手が送ってきた同じ箱に物を入れて相手に送るのは、どう思いますか? ものすごく親しいわけでなかったら避けるのが無難でしょうか?? 事例(2)  飲み屋のカウンターであなたは飲んでたとします。(この場合あなたは女性と仮定します)すると店の片隅にあなたの男友達A,Bもその店にいたとします。A,Bは一人の女性と店に来てました。その女性とAとBとは恋愛関係、一切なしで誰が見てもカップルとは思わないだろうという間柄とします(例えばホスト風男と一般女性。またはママさん風とおやじさん系)  あなたが仮に女性だとして、A,Bはあなたにとっても恋愛感情の男性ではないと仮定します あなたがその店を出るとき軽くA,Bに挨拶をしたいと思ったとします。どうしますか??  (1)  3人のうち自分の知り合いだけに挨拶をする     (つまり3人のうち2人に声をかけ自分の知らん人は目に見えないかのように振舞う)     女連れの男だが。。。どうみてもカップルではなさそうだし、ま、いいか。。と思いますか??     一人だけ声をかけないのは失礼と思いますか???  (2)  3人同時に聞こえるように声を掛け女性と目が合ったらば「ちょっと失礼します」と会釈して A     AとBに声を掛ける  (3)  3人同時に声を掛けてA,Bに挨拶し最後に女性に「ごめんなさいお邪魔しました」と言う  (4)  カウンターの遠くから目が合えば会釈して女連れだからいちいちその場まで行き挨拶しない     その後どっかで会った際に「あの時は挨拶できませんで。。すみません」と一応気を使った風に    伝える  「あなたとA,B は会社の上司でも超目上の人でもなくその場で挨拶しなかったからといって超失礼になるわけでもない」というシチュエーションでお考えください グッドマナーを極めたいと思うのですが、こういう場合皆様はどうされますか?? 私の個人的意見では事例(1)でははっきりいって分かりません 事例(2)では「自分がされて嫌だなと思ったことはしない」ということに従うなら(1)はありえません でも(1)を行う女性が結構いるので私が気にしすぎるのかな。。とも思います また、この場合、登場人物全員が同性だったとしても、3人の話をさえぎっておいて、自分の友達だけに話をして自分の知らん人に対してまるで目に見えてないかのように振舞うのは失礼では。。とも思うのです 私は別に怒っているわけではなく、同じシチュエーションに自分がなったときどう振舞えばいいか考えてましたら色々迷う事があり難しいなあ。。と思い質問させてもらいました ご意見、または番号以外での模範的な行動例がございましたら教えてください

  • Nice to meet you.等に関する受け答

    いつもお世話になります。 今更の質問ですが初対面の相手には名前等をなのり Nice to meet you. You, too. などが一般的だと思います。 何処かで習った覚えも有るのですが最近"You, too."を忘れていました。(笑) 例文を見ると多少、言葉が付加されるとMe, tooになったり少し混乱しています。 (1)ところでこの"You, too"が概念的に理解できません。 覚えるしかないのでしょうか? また、忘れそうで…理解しやすい解釈は無いでしょうか? (2)主語がIt以外となった場合 I am glad to meet you. の場合、受け答えはこれもYou, too なのでしょうか?この場合Me, tooの方がいいと思うのですが… (3)初対面の最初の挨拶では(2)の場合はI amですが 初対面、最初の挨拶は (It is) nice to meet you. と言う現在系の感覚ですよね? It wasはどういう時でしょうか?別れ際ですよね! その場合はmeet/seeどちらが適切でしょうか? 仕事など会えなくとも、電話ではお世話になるかも知れない。 とか相手によって使い分けがあるのでしょうか? (4)その他、nice以外もyou, tooでしょうか? It is a pleasure to meet you.など (5)例文にあったのですが前置きや後に若干の文があった場合、 Nice to meet you. I've heard a lot about you. Me, too. I wanted to meet you so much. この場合の受け答えで You, too. I wanted to meet you so much. はおかしいですか? (6)二度目にあう挨拶、 Nice to see you. も当然、 You tooですよね! (7)その他挨拶、主に"Nice to meet/see you"他のセンテンスに関する一般的な注意があたら教えてください。 例えばビジネス的な会話に適切な挨拶とかYou tooではなくフルにセンテンスを言った方が失礼にあたらないのでしょうか? 土日にお礼等をする事になると思います。 ご教授の程、宜しくお願いします。

  • 「失礼ですが・・・」と名前を尋ねる

    電話などで、最後に名前を確認するとき、 「失礼ですが・・・」と言われることがあります。 これは、日本語として正しい表現なのでしょうか? 私としては、「失礼ですが」と名前を聞かれることがとても不快です。 礼儀作法として正しいのであれば、この考え方を改めないといけないと思っていますが 自分としては不快な表現なので使わないようにしています。 日本語として(礼儀として)正しい表現なのか、 また、「失礼ですが・・・」に隠されている本当の意味を教えてください。

  • 日本語でyouに最も近いことば

    日本語にはやたらと一人称、二人称、三人称がありますよね。 それぞれに色々イメージがあります。 そこで思ったのですが。最もyouに近い単純に相手を指す言葉はなんでしょうか?

  • 「もしもし」は失礼なことばですか?

    電話での相手への呼びかけことば「もしもし」は失礼なことばなのですか? 通常は「(お世話になっております)、○○の××と申します・・・」ですが、 次のようなときは「もしもし」を使ってしまうことがあります。 ・電話に出た相手が「はい」のみなど、名乗らない ・電話に出た相手の声が遠かったり雑音が混じっているとき ・他部署から電話が転送されてきたときに回線が確実につながったかを確かめるとき これらはすべて失礼な応対となるのでしょうか。 「もしもし」が元々「申す申す」であるなら、 電話を受ける側が「もしもし」と出るのはおかしい、というのは分かりますが・・・ そもそも、「言う」の謙譲語「申す」を重ねた「申す申す」がなぜ失礼なことばなのかが分かりません。 「もしもし」は目上に対する呼びかけことば、とか 元々電話交換手が「おいおい」では失礼だからと使い始めた「お話ししてよろしいですか」のニュアンスの呼びかけであるとも聞きました。 ご存知の方、ぜひご教示ください!

  • 目上の方を「彼」「彼女」と呼ぶのは失礼ですか?

    私は新入社員です。 総務の方との会話で、隣の部署の部長のことを話しておりました。 「○○部長ですか。はい。彼は私と同じフロアにいます。」 といったところ、 「部長を『彼』と呼ぶのは失礼だ。」 と言われました。 私は「彼」「彼女」は人称代名詞であり、英語と同じように目上の人にでも使えると思っていました。 目上の方を「彼」または「彼女」と呼ぶのは失礼にあたるのでしょうか。 または、日本語としては合っているが、社会の常識として間違っているということでしょうか。 参考になるようなサイトを探してみましたが、見つかりません。 もし分かる方がおられたら、教えて下さい。 また、参考文献やサイトがあれば、お知らせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 文面での「失礼します」

    対面や電話で、別れのときに「失礼します」というのはよく使うと思います。 しかし、これは書面でも使えるものなのでしょうか? メールや掲示板などで「用件のみですが失礼します」「それでは失礼します」など、主に若い人が使っていると思います。そして、メールのマナーについて書かれたホームページでは、しきりに「丁寧なメールの雛形」として文末に「それでは失礼いたします」を薦めています。(私が見ているホームページのジャンルに限ったローカルルールなのかもしれませんが、同じ系統のマナーページでは必ずこれが書かれています。) が、私はこれに違和感を覚えてなりません。前者はわかるのですが、後者は何かが違うように感じます。 違和感の正体はわかりませんが…違和感を覚える旨を人に伝えたところ、手紙の書き方のホームページのURLと共に「手紙でも使われる、きちんとした表現です」と言われました。 ホームページでは「用件のみですが失礼します」に近い表現が紹介されていました。「取り急ぎ、まずはお礼まで」のようなものだと思います。これは、納得できるのです。「失礼は承知ですが、まずはこれでお許しください」のような意味合いだと思います。 そこで、再びその人に、「それは『用件のみでごめんなさい』みたいな意味合いだと思うから納得できるんだけど、『それでは失礼します』はまた違う用法だと思う。例えば小学生が職員室から立ち去るときの挨拶のようなノリかなと思う。」と伝えたところ、「『失礼します』は『ごめんなさい』という意味ではありません。全く、教養のない人ね!」と腹を立てられてしまいました。 私が感じた違和感は、単に私の好みの問題なのでしょうか。 それとも、やはり私は教養の無い人で、「失礼します」を理解していないのでしょうか。 メールや掲示板は手紙とは違って「話し言葉」を用いることも多いという点は理解しています。ですが、「これがマナー」と言い切ってしまえるほどきちんとした表現なのかが疑問なのです。 例えば、目上の人へのお手紙に「それでは失礼いたします」などと書いてもいいものなのでしょうか。 あまり好きな表現ではないので、手紙で使おうとは思わないのですが、 一般に「きちんとした表現」として認識されており、かつ私がその意味を理解できたなら、メールや掲示板で使ってみようかなと思います。 長文失礼しました。 それではこれにて失礼します。 ----------------------------- …使ってみましたが、私としては「長文失礼しました。」はありだと思いますが、「それではこれにて失礼します。」は何かが違うという気がするんです。

  • 自分のことをなんと呼んでますか?

    下の質問を見て気になったのですが 家族・友達・初対面の相手にあなたは 自分のことをなんと呼んでますか? 私は家族の前だと俺とか私とかですね 友達だと100%俺です 初対面なら・・・タメなら俺目上ならあんまり自分の事は 言いませんが言うとすれば僕か私でしょうね 後は自分とかw ではよろしくお願いします