• ベストアンサー

八朔に相撲をとるのはなぜ?

9月6日に京都の松尾大社で八朔相撲が行われます。 八朔とは8月1日のことですが、旧暦では約ひと月遅れになるので 9月に行っているようです。 八朔相撲でぐぐると松尾大社以外でも各地で行われているようです。 なぜ八朔の日に相撲をする習慣が生じたのでしょうか。 推測でも結構です。 お考えを聞かせてほしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

八朔の日に風祭りを行なう地域も多いようです。 風祭り⇒http://100.yahoo.co.jp/detail/%E9%A2%A8%E7%A5%AD/ 八朔相撲も、収穫前の厄除けの意味合いが強いのではないでしょうか。 きちんと文献に当たって調べたわけではないので、あくまで推測です。 興味深いテーマですね。

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご紹介いただいたサイトに記されていた 奈良県の龍田大社の風祭は存じ上げていましたが あれも八朔の祭だったのですね。 八朔は風害防除の祈願のための祭なのかもしれませんね。 台風シーズンということもあるのでしょう。 忌籠り・獅子舞・囃子・大注連縄を張る・大声で騒ぎたてる・藁人形に悪神を負わせる・・・ 八朔の行事も様々なのですね。 >八朔相撲も、収穫前の厄除けの意味合いが強いのではないでしょうか。 という推測はいいセン着いてるんじゃないかと思いました。 大変勉強になりました。感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

相撲はもともと神さまに奉納するために始まりました。 神さまに見せて楽しんでもらおうとするショウだったのです。 そこで八朔相撲ですが、徳川家康が初めて江戸城に 入ったときが8月1日であって、その日に奉納相撲を 行ったのが始まりです。 http://shinshu.fm/MHz/90.97/archives/0000147310.html

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相撲は >神さまに見せて楽しんでもらおうとするショウだったのです。 たしかにそのとおりでしょう。 しかし、狂言や能、流鏑馬なども同様の性質を持っていると思います。 なぜ、そのショウが八朔においては相撲なのだと思いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

「八朔 相撲」で検索 2番目に http://blog.goo.ne.jp/eeee6367/e/aec17cf8a4fba58c9d4297b014e88933 ここに由縁が書いてありますけど・・・・

noname#163492
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 八朔の由緒は京都の松尾大社のhpでは次のように記されています。 http://www.matsunoo.or.jp/hassaku/sumo/hassaku-sumo.html 「八朔祭」の起源は、古来からの習わしで、いわゆる「八朔」または「怙恃(たのみ)の節」、「たのみの節」といわれてきた人々の年中行事に遡るとも言われています。 この「八朔」には、ひとつには「田の実りをお供えする」と言う意味と、「稲穂の豊穣を祈願する」という二つの意味合いがあり、室町時代の一條兼良の「公事根源」、江戸時代の黒川道祐の「日次紀事」などによると、旧暦の8月頃になると早稲の穂が豊かに実るので、農民の間にはその初穂を貴人、恩人に送る風習が古くからあったと言われています。 ご紹介いただいたブログとは違っていますね。 いろんな説があるようですね。 質問の趣旨は八朔の起源ではなく、 【なぜ八朔の日に相撲をする習慣が生じたのでしょうか。】 ということなのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京都・松尾大社の八朔相撲--各パートの順序・時間

    京都・松尾大社において9月4日(日曜)に八朔相撲が行なわれます。 その行事において、赤ちゃん相撲や小学生の相撲、国体予選や一般の部など、いろいろなパートがあるようなのですが、その順序や時間が分かりません。 各パートの順序やだいたいの時間などがお分かりになる方がおりましたら、お教えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 京都駅観光プラン続き

    市バス専用1日乗車券で下記のところまでの使用は可能か? ☆京都駅→南5稲荷大社前 ☆京都駅→28松尾大社前 ☆銀閣道→5宝ヶ池 お願いします。

  • 4月末京都の歩き方

    4月末に京都に一人旅をします。 京都も一人旅も初めて、歩く速度はゆっくりです。 夜行バスで朝8時に京都駅着、三井ガーデンホテル京都四条に1泊し、翌日22時にバスで帰ります。 一日目 ホテルに荷物を預け、近くで朝御飯を食べてから、上賀茂神社へ。 上賀茂神社から今宮神社へ。 この辺りで12:30くらいになると予想しているので、お昼ご飯。 お昼を食べたら二条城散策。所要時間は1時間半をみています。 16時過ぎに八坂神社へ移動。 八坂神社を散策し、夜ご飯をとりながら、ホテルに戻る。 一人でも気軽に入れて、あまり騒がしくないお店(お昼、夜)はありますか? できれば少し飲みたいです。^^; また、オススメのお散歩コースはありますか? 夜道はあまり得意ではないのですが、せっかくなので歩いてみたいです。 二日目 9:30くらいにホテルを出て、京都駅のコインロッカーに荷物を預け、城南宮へ。 城南宮から松尾大社へ移動。 乗り換えの四条駅~烏丸駅の間でお昼ご飯。 (又は、松尾大社でお昼。オススメはありませんか?) 松尾大社到着で14:30くらいだと予想しています。 松尾大社から平安神宮へ移動、余裕があれば平安神宮~京都御苑を散策。 最後は平安神宮で締めたいのですが、この歩き方でよろしいでしょうか? もっと効率的な歩き方があれば、教えてください。 それから、京都駅近辺で19時~21:30まで時間を潰せる場所は、ネットカフェ、京都タワー以外でございますか? 京都の気候はいかがでしょうか? 急な温度差があるので、一枚羽織り物と折り畳み傘は必須と伺いましたが。。 長文で申し訳ございません。 親切な方、宜しくお願いします。

  • 京都日帰り旅行☆鈴虫寺☆

    11月11日に京都に日帰り旅行を計画しています。 京都着は、9:40頃で、帰りは19:00発です。 行きたい場所は、鈴虫寺、、松尾大社、地主神社です。 バスや、電車がありますが、どのような交通手段で周れば、効率よく周れるのかアドバイスをお願い致します。 プラス、昼食、夕飯、お土産のおススメなお店も教えてください。

  • 節分は旧暦の何月何日?

    節分は旧暦の大晦日、立春は元旦と理解していたのですが、 あるカレンダーを見ていると、旧暦の表示もあるのですが、 それによると、旧暦の12月30日が新暦の2月2日になっています。 当然2月3日は旧暦の1月1日となっています。 たしか、今年の節分は2月3日ですよね。 そのカレンダーには旧暦表示はあっても、24節気の表示はありません。 冒頭の「節分は旧暦の大晦日、立春は元旦」というのが当たり前だとおもうのですが、 私は、なにか勘違いをしているのでしょうか? この1日のズレが理解できません。

  • 出雲大社の神在祭から地方の神々が戻ってくる日はいつ

    いつもお世話になっております。少し細かい質問ですが、宜しくお願いします。 今回、質問させていただきますのは、旧暦10月に行われる出雲大社の神在祭の件です。 今年は11月23日から30日まで全国の八百万の神々が出雲大社に集まって協議するとのことですが、その間、他の地方の神社には神様がいないということになると思います。 と言いますと、留守番役の神様がいるはずとの指摘がありそうですが、仮にそうでないとすれば、その間ほかの神社でお参りしても無駄なのかと思ってしまいます。 実はわたくし、12月3日に宇佐神社にお参りに行くのですが、この日は上記の出雲大社の行事も終わって、神々がそれぞれの神社にもどるということであれば、安心してお参りできると思っていました。 ところが、今日出雲大社のHPを見ていると、11月30日に神々は出雲大社からお立ちになるのですが、1週間くらいの間は出雲の他の神社にまだ居て、正式に各地に帰っていくのは、12月7日頃との記述がありました。 そうすると、12月3日に宇佐神宮にお参りに行っても、神様が戻っていないところにお参りすることになる気がします。 せっかく遠方から向かいますので、できればきちんとすべての神様がいる時期にお参りに行きたいのですが、そもそも出雲大社から神々が発ってから、すぐに各地の神社に戻るのではなく、その出雲の他の神社にとどまっているということなのでしょうか? とても細かい質問で恐縮ですが、大事なお願いごとをしに行くので、どうしても気になってしまいます。 以上、なにとぞご回答をお願いします。 なお、厚かましいのですが、できれば神職の方からの回答を頂けますと幸いです。

  • 京都へ観光プランを教えて下さい

    6月2日土曜日の6:09にJR京都八条口着 3日の21:00 に京都八条口発 行きたいところ ☆平安神宮(神苑含む) ☆大田神社 ☆貴船神社 ☆鞍馬寺 ☆伏見稲荷大社 ☆鈴虫寺 ☆松尾大社 ☆錦糸場←行けたら で、3日の夜に京都タワー大浴場に入りたいです。 友人二人で行きますが、朝と夜しか食べない予定です。 後、市バス専用乗車券+αか、京都観光2日乗車券等。どれのほうが特ですか?ホテルはJR京都八条口の近くに泊まります。 長々と乱文申し訳ないですが、お願いします。

  • 出雲大社への参拝(神在月の一週間)に行けない場合は

    出雲大社への参拝(神在月の一週間)に行けない場合は その前と後ならばどちらがよいでしょうか? >今年の神無月(旧暦10月)は11/6~12/5 出雲大社に神様がいらっしゃるのは神在月でも1週間だけで 旧暦の10/10夜の神迎式~10月17日夕の神等去出祭の間。 今年は11/15夜・神迎式~11/22夕・神等去出祭 とのことなんですが、この間のお休みが多い日にどうしても行けません。 できればこの旧暦の10月に行きたいと思いますが、 この一週間に行けない場合は前と後どちらがよいでしょうか? その一週間がベストというのはわかっているのですが・・・ もちろん年中いつでも参拝できればよいとは思いますが あえてこの時期にいくとしたらです。

  • 京都 鈴虫寺・松尾大社・広隆寺・三十三間堂を巡りたいです。

    鈴虫寺へお礼参りと新たなお願いを兼ねて、フラッと京都を一日一人で回ろうと考えています。 その際、以下の寺社へは休日一日で回る事は可能でしょうか? 鈴虫寺・松尾大社・広隆寺・三十三間堂 (鈴虫寺のみ行った事があります。) 今回紅葉、土産には特別関心がありませんので、巡り合えばラッキーという程度です。 鈴虫寺は必須で、せっかくその方面へ行くなら前回行けなかった京都最古の神社であるという松尾大社は出来れば行きたいという事と、広隆寺、三十三間堂に関してはかねてから菩薩像が素晴らしいと聞くので一度訪れたいと考えていたのです。 広隆寺は涙するほどだとか… 優先順位としては以下の通りです。 鈴虫寺→広隆寺→松尾大社→三十三間堂 三十三間堂は東寺や六波羅蜜寺などに行く機会にでも行った方が良いのかなとは思いますが…。逆に余裕があって東寺なども回れるなら今回行きたいです。 鈴虫寺近辺と広隆寺方面はそれを結ぶバスがあるようですね。 京都観光としては順当な回り方ではないだろうとは思いますが、立地的に簡単か難しいか、時節柄、混雑・渋滞状況ふまえて回り方のアドバイスを頂けると幸いです。 当方大阪(京都寄り)在住です。 京都までの道程は阪急電車ないしはJRを利用しようと考えていますが、どちらを使えば効率の良い回り方が出来るでしょうか。 往路復路で異なっても構いませんのでアドバイス頂ければと思います。

  • 京都に詳しい方アドバイスをお願いします

    今度京都に旅行にいくのですが、行きたいところは決まったのですが、その行きたいところををどうしたら効率よく観光できるのか、また行き方などにもとても悩んでいます。。。  京都に詳しい方よかったらアドバイスいただけませんでしょうか?? ちなみに行きたいところは (一日目) 八木邸 前川邸 壬生寺 霊山歴史館 安井金比羅宮 京はやしや 清水寺 上賀茂神社 アーバンホテルにて一泊。 (2日目) 伏見稲荷大社 寺田屋 東寺 嵐山の渡月橋 竹林の道 松尾大社 です。 お願いします!!