• ベストアンサー

ミスショットがわかる時は、どのタイミング?

kbtknyの回答

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.11

回答の方向があらぬ方向に向かっているようですが、とりあえず、ご意見 に対する自分の考えと、質問の回答をさせてもらいます。 >こうなるとまるっきり前提条件が異なってしまいます。 ご質問が、"ミスショットを感じるのはいつのタイミング"との事でした ので、前の回答をさせていただきました。"まるっきり前提条件が異なる" との事でしたが、前提条件は、ショットする前にいつミスを感じるのか と言う事だったのでしょうか?もしそうであれば、私はミスショットが 分かるのは、ショットした後です。 まるっきり前提条件が異なる回答で申し訳ありませんでした。 >もしよろしければ、本の名前教えてください。 『小娘たちに飛距離で負けないための授業』八木一正 ゴルフダイジェスト新書 です。

noname#229064
質問者

補足

八木先生の本でしたか。ありがとうございます。一度講演会で、先生のお話を興味深く拝聴しました。 早速アマゾンで調べましたら、他にも興味ありそうなシリーズが出ていました。 近々注文いたします。 追記 ご迷惑かけて申し訳ありません。

関連するQ&A

  • アプローチショットがどうしても上手く行かないのです。

    ゴルフのアプローチショットですが、 状況によっても違うのでしょうが、色んな本を読んでも 色んな方法が書かれてあり、試すのですが・・・・ やっぱりざっくりやトップが止まりません。 左手首を固定しろやヒールを浮かして左足体重のまま打つ。 テイクバックは腰で回転して腰で打つ。 真っ直ぐ引いて真っ直ぐ低く出す。 ノーコックで打つ。 ダウンプローをイメージして打つ パターのように。 色々ありますが どうしても どうしても上手く行きません。 最近はドライバーやアイアンショットも安定して来ましたが、 50ヤード以内の距離に恐怖心さえ覚える次第です。 思い切ってOKWaveに質問を出して見ることにしました。 皆さんよろしくお願いします。

  • アイアンショットでの微妙なトップ

    最近、全ての番手でアイアンショットが微妙にトップし、当たりが薄いです。 本当に微妙なトップなので球も高く上がり方向性も悪くないのですが、軟鉄アイアンのため 打感がイマイチ、飛距離もイマイチ、スピンもイマイチ、音もイマイチです。 アイアンでのミスショットの8割がこの微妙なトップによるものです。(ダフリはほとんどありません) トータルスコアに現れなくても、アイアンショットの度にすごくストレスがたまり何とも気持ちが悪いです。 今まであまりアイアンでこのようなミスは無かったのですが、最近この微妙なトップが起こる頻度が増えてきています。 当方、年齢43歳、HC5、ドライバーのヘッドスピードはHS47程度。 今まで何も考えずにゴルフをしてきて誰にも習ったことが無いため正しい修正法がわかりません。 どうか、(1)なぜ(原因)そうなるのか、(2)どうすれば(効果的なドリル)修正できるのかをご教授頂けませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • アイアン ターフ

    アイアンショットでターフが取れず、ダフル時が多いです。 これはダウンブローに打てていないからでしょうか? 土もまったく削れません。 クラブはMBではありません。 僕的にはせめて土が削れてほしいです>< スイングはテークバックでは少しインに入ってトップに行きます。<頭も少し沈んでインパクトで少し伸び上がります>

  • フォロースルーで体が伸び上がる (完全なるミスショットを軽減したい)

    フォロースルーで体が伸び上がる (完全なるミスショットを軽減したい) ゴルフを初めて5カ月になるのですが、上手く打てる時と打てない時の差が激しくて 悩んでいます。 上手く打てたときは、球筋もドロー気味でほぼ真っすぐ飛び、7Iでキャリーが130Y~ 140Y位でるのですが、ダメなときはミスショットパターンのオンパレード(ダフリ、 トップ、シャンク、引っかけ等)です。 確立にすると10回に1回がナイスショットで、5回位が「飛距離と方向はイマイチ だけど、まぁ良しとするか・・・」、残りの4回位が完全なるミスショット(大けが パターン)です。 自分としてはインパクト以降のスイングにいつも違和感を感じており、デジカメで ビデオ撮影をしてゴルフ教本や雑誌のスイング解説を参照しながらチェックしてみた ところ、素人目に気付いたのがフォロースルーで体が伸び上がっているような感じを 受けました。(ヘッドアップはしていないと思います・・・) もちろん他にも色々と原因があるとは思いますが、まずはフォロースルーで体が 伸びあがってしまう点についてアドバイスを頂ければと思い質問させて頂きました。 いつも完璧に打てる訳ないのですが、せめて確立40%で発生する完全なるミス ショットを、スイングを直して少しでも軽減させたいです。

  • バンカーショットの不思議

    バンカーショットについて教えて頂きたい事があります。 どのレッスン書を読んでも、どのレッスンプロに尋ねても、必ず次のようなアドバイスがあります。 1)オープンスタンス ピンまでの距離が短いほどオープンの度合いを強める 2)ボールの位置は左足前方 3)フェースはオープン つまりピンより右を向く 4)テークバックのコックは早め 5)スイングの方向はスタンスに沿って つまりアウトサイドイン 6)すくい上げないで、しっかりとフィニッシュまで振りぬく 大体このような内容になると思います。 でもこれって結構難しいんですよね。 ティショットからショートアイアンまで、ずっとピン方向に全てスクエアになるようにショットしてきて、バンカーショットになると急に上のような曲芸的な難しいスイングをしなければいけないわけです。 (ショートアイアンの場合、スタンスだけはオープンにする人もいる思いますが、それでも他の部分はスクエアにすると思います) 2)の左足前方にボールを置いてアドレスをするというのは理解できます。 要は最初からダフリやすいようにする意味だと思います。 ところがスタンスをオープンにしてピンの左に向けたり、フェースは逆にピンの右に向けたり、ピンは前方にあるのにアウトサイドインにカット打ちにしたり ・・ とても複雑でややこしくて仕方ないように思います。 そこで質問なのですが、たとえばスタンスはピン方向にスクエア、フェースもスクエア、但しダフリやすいようにボールは左足前方、それでもしロフトが足りないなら60度超のSWを使う ・・ これでダメでしょうか? これを56度のSWで練習場で試してみた事はあるのですが、結果は出たり出なかったり、同じでした。 「わざわざオープンにする必要なんてないよ」 というアドバイスに接した事がないのですが、やはり理論的におかしいでしょうか? 脱出だけすればいいと思うなら、出来るだけシンプルなスイングにした方がいいように思うのですが ・・ それと申し訳ないですが、「それで脱出できると思ったら別にいいじゃない」 というご意見はご遠慮下さい。 理論的におかしいかどうかを教えて頂きたいと思いますので ・・

  • 考えすぎでしょうか?

    いつもこのカテでお世話になっています。 最近、100前後で廻れるようになった者です。 この前、友人から指摘されたのですが、どうも考えすぎらしいのです。 たとえばアドレスに入った時、練習場で調子が良かった時のイメージというか、バックスイングを上げる方向はこっち、トップで溜めてややアウト方向からボールをめがけて振り下ろす、その時の膝はウンヌン、グリップ位置はウンヌン、前傾姿勢はウンヌン、こんな事を頭の中に思い浮かべながらテークバックに入ります。 結果はイメージと違って大ダフリ ・・・ 考えれば、練習場でもたとえば150球くらい打つのに2時間近くかかる時もあります。  1球1球、「なぜ今ミスショットしたのか」 とか 「このイメージで振ればないショットだな、よし分かった」 とかで、1球打つのに結構時間がかかっています。 普段、駅で電車を待っている時でも両足を軽く開いてアドレスのイメージをやっています。 ゴルフは頭でするスポーツではない事は承知しているのですが、皆さんどう思われますか? 練習場では何も考えずにポンポンと打つべきでしょうか? コースではどうですか、アドレスで何もイメージしないで、体というか反射神経だけに任せてテークバックした方がいいですか? テークバックからフィニッシュまで僅か数秒、何を考えていますか?  目はボール以外、何も見ていませんか? 宜しくお願いします。

  • テイクバック

    最近自分の欠点は(特にアイアンで)テークバックでフェースが開いているのでは?と思い、フェースが開かないよう注意しているつもりですが、一体正しいテークバックとは何なのかが分からないままにやっています。 テークバックからトップに持っていくときの注意事項及びチェック事項・方法が有ったら教えてください。 

  • テークバックの始動はどこから?

    今日、女子プロのウイダーレディースゴルフの中継録画を視ていて、横峰さくら選手のショットのスローモーションの場面があり、左足の折れ曲りがテークバックの早い段階で為されていることにふと着目し(問題意識が有った故)、これはもしかしたら『テークバックは左脚の踏込からスタートする』という”マイク小西”の”ボディーターンバイブル”に出てくる一文と同じではないかと思慮しました。 最近は、『正しいテークバックが出来ていれば、ダウンスイングは自動的に行われフィニッシュに向かう』という考え方は正しいように思いつつプレーしていますが、その『正しいテークバック』を今一度振り返ってみたとき、その正しいテークバックの意識(手法?)としては、『左脚の踏み込みから開始する』というのは、『正解』なのでしょうか? ※ 補助的に、右腰(尻)を先行して少しだけ後ろに引くという前段が有っての上のことです。

  • トップとフィニッシュの位置が低い

    アイアンショットの自分のスイングを撮影したところ、自分の感覚よりかなりトップとフィニッシュが低い位置にありました。ほとんど肩の位置くらいです。 高い場合と低い場合の長所、短所を教えてください。また、矯正した方が良いでしょうか?

  • ティーショットのブレ

    ゴルフ歴20年、平均スコア85~90程度です。 この質問をすると、皆そうですよと回答頂くことも想定しながら敢えての質問です。 ティグランドのショット、特に3Wのショットが左へ曲がる、あるいはトップ、テンプラと、まったく纏りません。ところが手前味噌になりますが、練習場ではシングルさんですかと声を掛けられるくらい安定して打てます。色々な機会があり複数のレッスンプロに過去ご教授頂いたこともありますが、練習場ではまったく問題ないスイングですねとの言葉も受けました。大学の頃からゴルフを始めたこともあり、1Wは260~270は飛びます。しかしサラリーマンが休日近郊で出掛ける程度のゴルフ場の白ティでは、1Wを打つホールは殆どありません。だから3Wやアイアンのティーショットが必要なのですが、折角コースに来たのだから、アイアンでは物足りず、3Wで230前後のショットを打つ機会が多くなります。その3Wがまったくなのです。。1Wにしても、練習場ではありえない球筋が連発します。UTなどロフトの高いクラブではもっと顕著に安定した弾が出ません。まだ、3番アイアンのほうがましな弾道が出ることもあります。 既出しましたが、練習場では3W、UTとも1Wと同様に安定しています。 このような経験をされ克服された皆さん、よいアドバイスはありませんでしょうか? 宜しくお願いします。