• ベストアンサー

重要事項と契約内容が異なります

yukinekogoの回答

回答No.3

はじめまして。現役の不動産屋です。 キャンセルしたら家賃の1か月分は引かれてしまいますか。。。それも立派な違法行為です。そもそも契約書と重要事項説明が違うこと自体が大問題です。契約に納得が出来ない上に、1か月分の違約金がかかるなんて納得できるものではないですね。地元の宅建協会へ相談すればよいでしょう。どちらにしろいい業者さんでは無い事は確かですね。

reiko2005
質問者

お礼

現役の方からご意見まで頂いて、こんなに嬉しいことはないです。 本当にありがとうございました。

reiko2005
質問者

補足

あれから色々と調べてみましたら、まだまだありまして・・・ 契約物件とは別のものについても問い合わせたのですが、これについては虚偽の発言があったのです。 A物件については空室であったのに入居できないと告げられ、又B物件については共益費等値上がりしていますねと告げられたので諦め、不動産さんの勧める物件の仮契約をした次第です。 私は、何もかも騙されていたみたいです。(涙) 月曜日には、ご助言を頂いた通り、都道府県の不動産業課に苦情を申したてるつもりでした。 不動産業者には、府庁へ申し立てても良いですかと告知していました。 数時間前には「どうぞ」と仰っていたのに、手付も含めて返金しますとのお電話をいただきました。 本来なら重要事項だけでなく、契約書も確認してから仮契約をすべきだったと反省しています。ですので、すべての返金だけで納得しようと思います。 この度は、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸契約内容の解釈について

    賃貸マンションの賃貸借契約書について。 「敷金もしくは保証金」という項目に 「本契約が終了し、乙(賃借人)が本物件を完全に明渡し、かつ甲(賃貸人)に対する一切の債務を完済した日(乙の原状回復に要する日数を含む)より特別な場合を除き1ヶ月以内に甲の定める方法で敷金もしくは保証金を乙に返却する」 とあります。 これに従って、仲介である不動産が敷金清算をして、賃貸人である大家が、賃借人である私に敷金を返金してきました。 しかし、敷金返金後に、大家がこの清算に納得できないから、賃借人が負担すべき修繕費を負担しろと言っています。 でも、すでに敷金を返却してきたと言う事は、大家は納得の上でと解釈され、大家の言い分は無効となるのでしょうか?

  • 賃貸借契約書の疑問点

    私は愛知県内で引越しを考えている者です。 本日、「賃貸借契約書」というものが不動産屋から届きました。 契約書は不動産屋ではなく、物件の管理会社が作成したものなのですが、 契約書の内容が法的に正しいものなのか…詳しい方、どうか教えて下さい。 =保証金について= 2.保証金の償却費は原因の如何に拘らず賃借人に返還されないものである。 =賃借人の負担すべき費用= 5.入居期間中お呼び契約終了時の次の住宅修繕及び修復費用   (契約終了の原因の如何不問)   畳・床・障子・襖・建具・ガラス…、室内清掃、その他 =原状回復の義務= 3.原状回復工事は賃貸人の指定する者のみが行うものとし、   それに要した費用は全て賃借人の負担とする。 上記のとおり、かなり細かいところまで、賃借人が全て負担するように と書かれてます。 負担する費用の項目の室内清掃の後の“その他”というのが… 曖昧で契約終了後に何を請求されるのか恐ろしい{{ (>_<) }} でも、この「賃貸借契約書」を読むまで、 物件自体を気にっていたので、 手付け金は払ってしまいました。 入居するには、他にも念書として、「退去時の修理費の負担は、 入居後1年経過した場合、100%負担することも承諾いたします。」 という署名がないと入居できないとか…(;´д`)トホホ これって、本当に普通なんですか?

  • マンション解約時の修繕費と、住宅賃貸契約書について

    マンション解約時の修繕費と、住宅賃貸契約書について 近々住んでるマンションを解約するのですが、明渡しの際の修繕費が気になり質問させていただきました。 現在で6年半住んでおりますが、保証金250000円で解約時50000返ってくる予定ですが、下記の修繕費はどうなりますか? 大変、不安ですので、回答宜しくお願い致します。 ○ フローリングにタバコのコゲ跡が数箇所ついている(フローリングは部分張替えではなく一枚物を張ってる感じです。) ○ 壁紙にたばこのヤニで黄色くなっている。 【補足】 賃貸契約書内容の一部 (保証金) (1) 乙は本契約による保証金として金250,000円也を支払い甲はこれを受領し本書をもって預かり証とする。 ただし、保証金は無利息とし、本契約が終了して賃貸借物件の明渡しを完了したときから一ヶ月以内に預かった保証金より金200,000円也を差し引いた金額を乙に返還する。 (2) 甲は乙に対して、賃料、共益費、修繕費、その他債権を有する場合は、いつでも保証金からその債務の弁済を受ける事が出来るものとし、乙がこの充当を請求することは出来ない。 ------------------------------------------------ (修理) 甲は乙の責によらざる損耗等により本物件がその使用に支障を生じた時はこれを修理し。また衛生環境を維持しなければならない。但し、その費用一切は乙の負担とし明渡しの時は本物件を破損せしめないで旧に復するか、又は甲に原状復帰の費用をもって賠償するものとする。 『甲の負担』 天災地変、自然老朽、空室修繕を含む計画修繕による修理、共同部分及び野外附帯物で乙の責による損傷以外の修 理。 『乙の負担』 商事襖の張替、畳の表替、畳床替、壁補修、ガラスの取替え、網戸の修理...etc 以上でわからないでしょうか?? どうか宜しくお願い致します。

  • 賃貸不動産での手付金の性格について

    先日、賃貸不動産屋で物件を見た後、契約を迫られました。 「家賃一ヶ月分の手付金をその場で払ってくれ」と言われたので、 考える時間がほしいので手付金の支払いは少しの間だけ待ってほしいと言いました。 「そしたらその考えてる間までの仮止め金として1万円を預からせてください、このお金は返しますので。」と言われたので出してしまいました。 やはり解約したくなり、後日すぐに電話したのですが、「いや~それはちょっと。」とはぐらかさられ、「そのお金はうちで扱ってるまた別の物件で契約したときにそれを充当させてもらいますよ」と言われました。 そのお金を払った際は、ささっと預り証を切られて渡されたのですが、預り証に書かれてている内容を見ると、重要事項説明書で説明した手付金以下うんぬんという下りがありましたが、賃借申込書は書かされましたが、まだ何も契約はしておらず重要事項の説明すら受けていません。 本で読んだのですが、仮契約の手付金は契約段階に入っているので、解約するときは手付金を放棄しなければならないと法律で決まっていますが、この「仮止め金」なるものは私自身は「一時的な仮止め金で返すから」と聞いたから払ってしまいました。契約段階にすら入っていないのではないかと思いますが、正当に返還してもらえるお金でしょうか? それとも手付金としての性格を持ったものとして解することになるんでしょうか?それにしてはこのお金は手付だから返せませんよ、などの説明が必要だと思うのですが・・・ もし返還してもらえるなら抗弁するときの根拠になる法律的な解釈もふまえてアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 重要事項説明後の家主からのキャンセルについて

    重要事項説明後の家主からのキャンセルについて 1ヶ月前に賃貸HPで「ペット飼育可能」の分譲賃貸物件を見つけ、内覧したのですが、その際 不動産会社の方が「人気物件なのでとりあえず押さえておいた方が良い」とのことで、 その日のうちに手付金の支払いを済ませました。 その際、不動産会社の担当者からも「小型犬か猫なら大丈夫」との説明を受けていました。 10月14日から入居の方向で申し込みをして、審査にも通り、2週間前に礼金、保険料、 仲介手数料、保証会社への保証料金、家賃11月分までを支払い、重要事項説明を受けましたが、 その重要事項説明書には「ペット飼育不可」と記入がありました。 当初のお話と違っていたので、重要事項説明書に署名捺印した際にペット飼育可能にして いただけるよう家主さんに交渉していただくということで、契約書の取り交わしはそれからにしますと 伝えて、不動産会社からの連絡を待っていましたが、2週間経った昨日、やっと不動産会社から 連絡があり「マンション自体はペット飼育可能だったので、当初ペットOKと説明しましたが、 家主さんがペットの飼育は不可と言っている」とのことでした。 私としては、ペット飼育物件が絶対条件だったので、残念ですがキャンセルしたいのですが、 重要事項説明書に署名捺印しており、そこには 1.手付金納入後、賃貸借契約の履行に着手するまでは、賃借人は手付金を放棄することにより本契約を解除することができる。 2.当事者の一方が契約条項の違反又は契約不履行の場合には相手方は契約を解除できます。 とありますが、この場合、手付金・その他の支払ったお金は返していただけるのでしょうか?

  • 借り上げ社宅の原状回復費と契約内容

    借主が会社で連帯保証人が私の新築アパートに住んで4年半になります。 敷金(保証金)は会社負担、賃料と共益費は事実上会社負担 (寮費として天引きされ、同時に住宅手当をもらっていてほぼ相殺)です。 契約書には借主が原状回復費用を負担と書かれています。 特記事項は共益費に水道代が含まれることと、入居者は単身者に限りますとだけあります。 社内規定でも、入居者が退去時の原状回復費用を負担するようなことは書かれていません。 なお、敷引制度になっており、退去時は敷金(保証金)から敷引及び原状回復費用等を差し引かれてからの返金になると契約書に書かれています。 そこで、自己都合(結婚など)で退去する場合、上記のような契約内容であったら 原状回復費用は会社負担になるのでしょうか? こちらの他の質問を読んでいると「原状回復費用は入居者負担が普通」と読んだのですが、そのとおり入居者負担でしょうか? 至急に知りたいので、お分かりの範囲でお願いいたします。

  • 敷金返還~契約書内容~

    はじめまして。質問させてください。(長文です) まだ退去ではないのですが、2年住んだ1Rを9月末に退去します。 ●敷金(保証金、と記載)は3ヶ月分(159000円)払っている ●家賃の滞納等、1ヶ月を超えるものは今までなし ●喫煙のため壁に黄ばみあり(吸う時は窓を開けていた) ●ウォークインクローゼット内、仕切り板が重みのためか、 若干劣化している ●壁は画鋲などをつかってポスター等貼っている(数箇所) ●床のフローリングは多少傷はあるが、大きなものはない ●契約書には捺印済(当然ですが) 以上が現状です。 そこで、契約書を読んでみると(乙が私(借主) 甲が貸主です) 「賃貸契約満了・解約により契約が終了した際は、乙は遅滞なく自費をもって本物件を原状回復の上、無条件で直ちに甲に明渡すものとする」 「乙が原状回復の義務を怠り、復旧工事をなさず、または物品等を残地したときは、甲は乙に変わって復旧工事をする。 これに対し乙は異議を申し立てできないものとし、また一切金銭的請求をできないものとする。 この復旧工事に要した費用はすべて乙の負担とする」 しかしガイドラインでは、 「原状回復とは、賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」 とあり、敷金はタバコのヤニによる汚れも含め、返って来ると思うのですが、いかんせんここの管理会社が普段から横柄な態度で、今から気が気じゃないのです。 上記の契約書内容は、敷金返還を訴える際に「特約」とされるのでしょうか。 敷金返還のプロ(業者)に頼むことも考えていますが、できれば自分で済ませたいと思っています。 アドバイスお待ちしております。

  • ★こんな特約有効ですか?(賃貸借契約)★

    家の賃貸借契約について。以下の家主が決めた特約は法的に有効ですか? よろしくお願いします。 ・乙(賃借人)が家賃の滞納をし、甲(賃貸人)からの督促や納付期限を  守らなかった場合、甲は直ちに本賃貸借契約を解除し、鍵の付け替え、  残留物の搬出をする。その場合の乙(賃借人)への事前連絡、同意は  必要ないものとし、この措置にかかった費用は全額乙の負担とする。

  • 敷金)建物賃貸借契約書

    こんにちは。 月末に引越しを控えているのですが、敷金の事で質問させて下さい。 現在賃貸しているアパートの建物賃貸借契約書は以下の様になっております。 後記 貸主を甲とし借主を乙として甲乙次のとおり賃貸借に関する契約を双方受諾の上締結する。 (保証金)  借主は本物件の賃貸借保証金として金500,000円也を次の特約により貸主に預託する。 1.借主が本契約の解約または解除により本物件を貸主、借主立会いのうえ完全に明渡ししたときに、貸主は保証金のうち金350,000円也を差引いた残額金150,000円也を返還する。 2.借主の義務不履行があれば貸主が受けた損害金その他借主の負担金を貸主は前項の返還すべき保証金から差引くことができる。 3.保証金には利息をつけない。本証をもって預り証とする。 4.借主は保証金に関する権利を第三者に譲渡したり担保の用に供することができないものとする。 (本物件の修繕)  本物件内の畳・建具類、壁面・天井のクロス、フロアシート、ガラス、照明器具、住宅の鍵、その他付属品等の損耗による修理およびキッチンセット、浴槽、トイレ、給湯器、換気扇、給排水設備、付属設備等の修理は乙の負担において行う。 上記内容にて質問させて下さい。 (1)上記契約を行った場合、敷金の350,000円は戻ってこないのでしょうか? (2)上記契約を行った場合、修繕費用は全て私負担になるのでしょうか? 以上、困っております。よろしくお願いします。

  • 特記事項に「賃借人負担にて修理」の記載

    このたび、分譲貸しのマンションを契約することとなりました。 重要事項説明は既に受けて、手付金は支払い済みです。 契約書が郵送されてきたのですが、特記事項として、 「付属設備について、契約日より三ヶ月を経過したる 場合は賃借人の負担にて修理とする。」との記載があります。 賃貸の場合、設備修理の負担は賃貸人にあると思っていたのですが、 特記事項にこのような記載がある場合、やはり賃借人の負担と なるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。