• ベストアンサー

履歴書に書く退職理由、、、

mu-chan_spの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

履歴書の書くのは、『一身上の都合』でかまいません。 人事担当の方に退職理由を聞かれた場合は、   1.会社の経営が悪化し、上司・先輩が次々に辞めてしまったこと。   2.入社してまだ半年しかたっておらず、仕事を教えてくれるはずの上司・先輩が辞めてしまったため、このままこの会社にいても、自分自身の仕事が中途半端なものとなってしまうこと。   3.この会社(面接にいった会社のこと)で、1からきちんと仕事を覚えたい。 くらいにとどめておけば良いのではないでしょうか。 なんでもかんでも正直に言うことはありません。 特に前の会社の悪いところを言うのはタブーです。

yamiyu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 履歴書の欄には「一身上の都合」で構わないのですね。 退職理由も、自分の意欲を交えての「理由」とすれば良いのですね。 大変参考になりました。 丁寧にお答え戴き、本当にありがとうございました(^-^

関連するQ&A

  • 退職理由の書き方(難しい履歴での)

    初めての会社は持病治療の為に2年未満で退職して数年間自宅待機となり、 再就職の為に学校を卒業後、実家を出て就職しました。 父の体調で母に地元での就職を強く要望された為に数ヶ月で退職しました。 履歴書では退職理由に「一身上の都合により退職」と書くのが一般的のようですが、 ただでさえ職歴が浅く、持病治療期間が存在するメチャクチャな履歴が残っているのに、 「一身上の都合により退職」と書くと返って信頼性紛失滑車をかけてしまいます。 まず人事担当側が最初に目を通す書類で、退職理由は相手の本心を探る重要なポイントのです。 履歴書・職務経歴書ですべてをカバー出切るとは一切思っていませんが、出来る限りはしたいです。そこのところ退職理由についてどうかご教授お願いします。

  • 退職理由について…

     11月末を以って、会社を退職しました。 今、新しく履歴書と職務経歴書を書いているのですが、 退職理由(一身上の都合によりとか、会社倒産の為とか)を どう書けばいいのか分からず悩んでいます。 私から退職願を出したり、仕事上のミスや、交通機関の遅れ以外の遅刻などはありませんでした。 ただ家族経営の人員の少ない会社で、経営陣と社員の仲は芳しくありませんでした。 私の前に、先輩や同僚など私以外の全員が退職してしまい(自己都合の人が多かったですが、恐らく解雇の人も居ます)その直後に、社長の親族のひとりに 「営業職が居ないし、辞めて欲しい(私は内勤のデザイン職でしたので、会社の経営に大きく関わる仕事を受け持つ営業職が居ないのに、補佐的なデザイン職はいらない、というニュアンスだと思います)」 「ここを辞め、もっと自分に合った会社を探しなさい」 等言われ、即日に退職となりました。 私自身、長くその会社に留まるつもりはありませんでしたので、 腹が立ちましたが、受け入れました。その際に 「あなたもこの会社が肌に合わなかったでしょうから、離職票には、“自己都合”とした。その代わり、急な話なので、12月分の給与だけは同額出す」 と言われました。 それは困る と言いましたが、もう決まった事だから としか言われませんでした。 私はやっぱり、 「自己都合により退職」または「一身上の都合により退職」になりますよね。 しかし、仕事を急に辞める意思はなかったわけだし、ある日突然クビを言い渡されたので、出来れば 「会社都合により退職」としたいところです。 前述のように、会社は既に「自己都合」と書いた離職票を作っていますので、もし私が「会社都合」と書いた場合、履歴書を提出する会社への虚偽申告となりますでしょうか。 また「会社都合」「自己都合」「一身上の理由」などの他にも、 履歴書を提出する企業に対して、少しでも心象の良い言い回しがあれば、アドバイス頂きたいです。 長々と済みません。宜しくお願いします。

  • 履歴書の退職理由、なんて書けば?

    履歴書を作成しています。 前職の退職理由を「一身上の都合により」と「会社都合により」どちらで記入するか迷っています。 病気をして休職し、回復でき次第復職するつもりだったのですが、会社が認める休職期間いっぱいまで休んでも回復できず、退職することとなりました。 アドバイスお願いいたします。

  • 履歴書等の退職理由

    転職活動中です。 履歴書等で退職理由を書く欄があるのですが、やはりどのような理由であっても『一身上の都合』と書かなければならないのでしょうか。もしそうなら何故わざわざ書く欄があるんだろうと思ったり(笑) どうなんでしょうか。

  • 解雇の場合の退職理由

    昨年の12月に勤めていた会社を解雇されました。 そこで就職活動を始めたのですが履歴書には辞めた理由を「一身上の都合のため退職」にしたほうがよろしいのでしょうか? それとも素直に解雇と書いたほうがいいですか?またその場合「会社都合のため退職」と書くのがいいのですか?

  • 退職理由を述べるべきでしょうか

    初めて質問します。宜しくお願いします。 派遣会社に就職してから2年半、ずっと同じ派遣先に 勤務してきました。 自分の技術スキルを伸ばしたいと思い (現在の派遣先は技術レベルを上げようとは全く思っていないので)、 1年ほど前から派遣先を変えてほしい、との希望を 派遣元にお願いしてきましたが、聞き入れてもらえないので 転職を決意しました。 先日退職したいことを伝えたとき退職理由を聞かれましたが、 「一身上の都合」で押し切ろうと考えています。 普通ならきちんと答えるべきなのでしょうが、 同じ理由で転職しようとした前任の先輩社員が「引継ぎ」と称して 半年も退職を聞き入れてもらえなかった経緯があり、 正直に退職理由を述べることに抵抗があります。 正直、そんなに引継ぎを必要とするような業務という訳ではなく、 自分たちが人に教える手間を省くために このようなことを言っているとしか思えない節があります。 転職経験のある友人から一身上の都合で押し切ったほうがトラブルが 少ないと教えられて、今のところ自分もそう思っています。 私見でもかまいませんのでアドバイス宜しくお願い致します。

  • 履歴書に書く転職理由について

    私は、3回転職をしています。2回、試用期間中に解雇をされました。 1番最初は、県庁で臨時職員をして最長2年の契約でしたので契約期間満了の為、退職しました。 履歴書には契約期間満了の為退職と書いています。 問題なのは、2社目です。 2社目は2ヵ月半で退職しました。自己都合で辞めました。入社1ヵ月半、上司が本店から赴任して来て、上司から毎日、苛められたり、嫌がらせをされました。入社2ヶ月目でその上司から呼び出され、試用期間終わったら辞めてくれと言われ、解雇予告をされました。その時に頭の中でパニック障害みたいになり、不眠症や食べられない日が続きました。上司にお金を投げられたり、物で叩かれたりされ、最初から私を採用する気が無かったやら言ったり、何かと怒鳴りつけられたり、仕事のやり方を変えられ、体調を崩し、嫌がらせに耐えられなく自分から辞表を出してしまいました。辞表の下書きを上司に渡され、唖然としました。 原因は何かと私が聞いたら、会社のニーズに合わないからと言われました。 実際、嫌がらせや虐めで退職された方にお聞きします。 履歴書には会社都合上により退職と書いていますか?それとも一身都合上により退職と書いていますか? 私は、2社目は一身都合上により退職と履歴書には書いていますけど、会社都合上により退職と書いた方が良いですか? 試用期間が終わる前に辞めてしまったので一身都合上にしています。 会社都合上と一身都合上、どちらにした方が良いか教えて下さい。 ハローワークでは一身都合上で良いと言っています。 長文で申し訳ないですが教えて下さい。

  • 退職の理由を伝える時

    退職の理由を伝える時 退職の理由を上司に伝える時、普通は正直な理由を伝えた 方が良いのでしょうか?。 私は正直な理由を話した際に、引き止められることがあり、 後味の悪い終わり方になった会社もありました。 (月100h以上の残業時間や、休みが取れないことが主な理由です) 嘘でも「これは引きとめは無理だな」と思わせる理由を 伝えるほうが良いのでしょうか。 ちなみに「一身上の都合で」という理由のみで 押し切るには、私にはちょっと難しそうです。。 アドバイスをお願いします。

  • バイトの退職理由は?

     退職願を書く時は皆さん何と書きますか?以前、ユニ○ロで バイトしていたときは「一身上の都合」で通ったのですが、今 働いている所は、辞めた人によると、 退職願届に(一身上の都合など、あいまいな理由は理由にならない) と書いてあり、人事担当の人にもちゃんと理由を言わないとならない そうです。  辞める理由が、社員のやつ当たりが激しく、精神的ストレスが大きい と言うのが事実ですが、そのやつ当たり社員が人事の人なのです。 当然、本当の事を書けば本人の目に触れるわけです。  みなさんなら、こういう時、どういう理由で辞めますか? 本当の事書くのはまずいでしょうか?

  • 履歴書の退職理由と面接について

    履歴書の退職理由の記入についてアドバイスお願いします。 自己都合での退職の場合「一身上の都合で退職」「自己都合で退職」などの表現を用いますが、会社からの勧奨を受けての退職の場合、どの様に記入すればよいでしょうか? 会社からの勧奨理由は、試用期間の間に私が体調を崩し休んだことで、職務に影響が出たことと、今後業務遂行が困難と判断されたためです。 また、次の会社の面接の際、前職の就労期間が短いこともあり、必ず尋ねられると思いますが、どの様に答えれば良いでしょうか?