• ベストアンサー

ヒトの大脳について

otxの回答

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.3

進化については、ニワトリが先か卵が先かっていう話になるので あくまでひとつの見方、考え方として。 樹上生活していた猿が何らかの理由で地上で生活するようになった。 (樹上での競争に負けたのか、自ら好んで降りたのか・・・) ↓ 敵がいないか見渡しているうちに、二足で立ち上がる そして二足歩行が可能な骨格になった。 (逆に、二足歩行ができるようになった者たちが生存に有利だったとも言えるのか、とりあえず二足歩行が可能な骨格になった) ↓ (難しいことはわかりませんが、そういう骨格になると頭が重くても支えれるようになった、つまり脳が大きくてもいける骨格に) ↓ 二足歩行するから手が自由に、手を使うようになったから、脳が発達してきた (逆に、脳が発達して来たから手が器用になったものが生き残ったのかも) ということで、 骨格的に重い脳を支えられるようになった(体の作りが大きくなっても許容できる準備OK) 手を使うことで脳が大きくなっていった? (ってよく言うけれど私は逆に脳が少しでも大きくなって手をより使える者たちが生存に有利だったのでで、より脳が発達した器用な人々が生き残って行くうちに大きくなったのではないかと思います) という話をよく聞きます。 参考までに。

lforxiang
質問者

お礼

ありがとうございました。 回答がとてもスムーズに入ってきました。 特に >手を使うことで脳が大きくなっていった? (ってよく言うけれど私は逆に脳が少しでも大きくなって手をより使える者たちが生存に有利だったので、より脳が発達した器用な人々が生き残って行くうちに大きくなったのではないかと思います) という説に、自分なりに納得できた気がしています。

関連するQ&A

  • 大脳皮質ってどういう働きを司っていますか? 大脳

    大脳皮質ってどういう働きを司っていますか? 大脳皮質の働きを教えて下さい。

  • 大脳皮質 どうして大脳で重要?白質は重要ではない?

    大脳皮質は、3mmくらいの厚さ といわれ重要といわれていますが 質量が多い白質なども使用されてるんですよね? なぜ大脳皮質が重要なんですか? 神経細胞の集積度が高い?

  • 大脳皮質に基本文法は存在するか?

    ヒトは誰に習う訳でもなく、生まれながらに言語を習得し、大脳皮質言語優位半球を短期間に発達させています。この目覚しい発達に関して、脳内には「基本文法」が存在すると思いますか?

  • 人間がせめて大脳の50%を常時活用出来るように?

    人間がせめて大脳の50%を常時活用出来るようになったら、どうなるんでしょうか?

  • 大脳新皮質だけが重要ですか?

    大脳新皮質だけが重要で 白質などは脳としてあまり使ってないんですか? 白質のほうが面積大きいですよね? 本を見ると大脳新皮質が重要としか 書かれていません 色々教えてください

  • 視床下部と大脳辺縁系と大脳新皮質

    視床下部と大脳辺縁系と大脳新皮質の関係性について知りたいのですが、 自分なりには 視床下部がつかさどる自律神経系の中に 大脳辺縁系と大脳新皮質が所属しているのかなって思って いるのですが・・・ 知っていらっしゃる方は回答よろしくお願いします。

  • 大脳皮質について   

    大脳皮質について    大脳のなかの、視覚、嗅覚、聴覚、味覚、触角などを感じる 脳内の場所、脳内の名前を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大脳半球優位性について

    大脳半球優位性の説明について、“大脳半球が左右で違う機能を持っていること”という意味でいいのでしょうか? もし間違っていれば、正しい解説をお願いします。

  • 大脳について

    5つ質問させてください。 (1)大脳は知恵袋のような働きをしているのですか? (2)前頭連合野と前頭前野は同じ部分を示しているのですか? (3)前頭連合野はいくつの働きをしていますか? (4)脳はいくつまで成長しますか?  (ニューロンは死ぬまで    前頭連合野は20歳ぐらいまで    他の部分は8歳ぐらいまでと聞いたのですが・・・) (5)脳について詳しく書いてあるサイトがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大脳生理学とは簡単に言うと、どのような学問ですか?

    大脳生理学とは簡単に言うと、どのような学問ですか?