• ベストアンサー

建築士の仕事が遅い?

MASA(@masadr)の回答

回答No.5

読んでいて非常に身に詰まされました。 というのも、自分もまったく同じような状況を経験して最終的には 契約していた建築士とトラブルになり契約を破棄して支払い済みの 費用について半年以上もトラブルになりました。 そこに至るまでの経緯は、まったく相談者さんと同じような状況です。 最初にでたラフプラン以降、ほとんど資料は出てこず、打合わせも めったになく、メールで連絡しても電話をかけても、なかなか返信が 無い・・。 そして突然、図面が完成して出てきた見積もりは伝えた予算の2倍以上 でした。 私の経験からアドバイスさせてもらうと、その費用を支払う前に早々に 直接会って今感じていらっしゃる不安・不満をはっきり話し、お互いの 納得が得られないのであれば即時に解約して別の道を探されるのが 一番だと思います。 これまでかけた時間や、予定している入居時期の遅れを考えると どうしても白紙に戻すのはためらわれますが、先に進めば進むほど 被害は大きくなります。 そのような方は、まずこの先も変わらないでしょう。 私は、きっと大丈夫だ・・ここまで来たんだから・・と、ずるずると 引き伸ばしてしまったせいで、大変な時間とお金を無駄にしてしまいました。 最終的には裁判の一歩手前まで行きましたが、私達の方が心労で限界に なり、費用的に大幅に折れて精神的にも追い詰められた形で和解し、 その後、地元の知り合いの大工さんにとてもよくしていただいて 満足する家を建ててもらいました。 家は一生もの、建ててもらう人とも一生の付き合いです。 その方と一生付き合えるか?と考えてみてください。 私も最初に不信感を感じた時にもっと早く思い直すべきでした。 今となっては後悔先に立たずですが・・。

chifan
質問者

お礼

貴重な体験談を頂き有難うございます。 >これまでかけた時間や、予定している入居時期の遅れを考えると >どうしても白紙に戻すのはためらわれますが、先に進めば進むほど >被害は大きくなります。 私も、これまでの遅い対応に不安を感じつつ、仰るとおりの理由でズルズルと今まで来てしまいました。まずは打ち合わせの席を一度設けてもらい、率直に話をしてみることにします。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 建築設計料

    父の土地に家を建てようと、建築家に図面を書いて頂いたのですが(立面図と模型まで)、その土地に一部り道が通っていた為に 銀行からの借入がしにくい状態となり、別の土地を購入し家を建てることになりました。したがって 図面も一部変更になりました。こちらも 悪かったと思い、基礎の平面の図面は自分で考えたり、今までのプランを基礎に家の平面 立面が出来上がったのですが 土地の変更による 図面の変更で30万請求されてしまいました。 土地の変更により4回位打ち合わせの回数が増えたので 多少とは思いますが・・・。30万は多いような気がします。どうでしょうか? 建築設計料は全部で150万の予定でした。建築家は実施図面代40%(60万)の半分ということでこの値を出されたようです。

  • 建築確認申請書

    建築確認申請書 土地を購入し、家を建てますので、土地の支払いと家屋の支払いを一括に借りるのは、建築確認申請書(済書でなくてもよい)を持参するように銀行で言われました。 土地の支払いが11月半ばが期日ですので遅くとも10月末日迄に建築確認申請書を銀行に持参しなければなりません。 家の方は、今、設計士と打ち合わせ中で、決定後に概算で見積もりを出して頂き、私の予算と見積もりが合致すればいいのですが、しない場合には、金額を減らす為に再度打ち合わせになると思います。 そこで、質問なのですが、建築確認申請書とは、全て(屋根の材質、外壁など)が決まらないと駄目だのでしょうか? 何処まで決まっていれば申請書というのは、頂けるのでしょうか? 間に合わない場合には、土地と家屋を別々に借りて、一本化しなければならないのですが、手数料が高くてあせっています。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 業務委託契約を結び、現在実施設計まで終わり270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? 業務委託契約書には契約解除について下記のように記されています。 「甲(わたしたち)及び乙(設計事務所)のいずれか一方が本契約を履行しない場合、相手方は契約を解除することができる」 このような流れで設計事務所は契約を履行しているといえるのでしょうか?不完全履行にはあたりませんか? これから設計事務所に解約と設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します

  • 建築家さんって?

    建築条件付土地の購入を検討しています。 資金に余裕があれば建築家さんにお願いをして家を建てたいのですがそうはいかなさそうです。 今後、購入する土地に立てる家の設計、プランを作るのに際して、建築家さんからアドバイスをいただくことは一般的にできるのでしょうか?(もちろん報酬ありで)それとも、業界的には条件付の物件については 建築家がでてくるのは嫌がるものでしょうか? おしえてください。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • 建築家に設計を依頼する設計料

    建築家に依頼して家を建てた方、または建築家の方にお伺いします。 建築家に依頼して家を建てる場合、設計料は、一般的に建物本体の10~15%と言われています。 仮に、設計料を「10%」とすると、これは最終的に確定した建物の金額に対しての10%でしょうか?それとも、実施図面での見積もり金額からの10%なのでしょうか? どちらが一般的なのでしょう? 例えば3000万円の予算だったが、設計をお願いして実施図面での見積もりが3500万円になってしまったとします。これでは高すぎるので、いろいろ削って3200万円で決めたとします。(予算オーバーはよくある話だそうです) 施主側からすれば、3200万円の10%が当然と考えますが、建築家側からすれば「3500万円分の図面を作成した」という考え方もできると思います。 320万円と350万円では30万円の違いが出てきます。 建築家によって異なるかもしれないので、最初に確認すべきこととは思いますが、どちらが一般的なのかなと思って質問させていただきました。

  • 訪問販売の建築業者に困っています

    訪問販売で「外構工事の見積りを無料で出します」とやってきた建築業者がいたので見積りをお願いしました。 外構工事の測量に来た時に車庫を建てる予定があることを話すと(この時はどこで建てるか決まっていなかった)、「車庫の見積りもだしましょう」と言われたのでお願いしました。この時、一級建築士に依頼することや設計代がかかることの説明はありませんでした。 後日外出から帰宅すると、建築業者が一級建築士を連れて車庫の測量をやっていました(事前連絡はなし)。 外構工事と車庫の見積りが出ましたが、値段とプランニングが希望のいくものでなかったので断ったところ、車庫の図面設計代52500円を請求されました。 「車庫の見積りに費用がかかることは聞いていないので、払いません」と言ったところ、「○○(私の勤め先の会社)に行って恥かかせたる。お偉いさんに言って困らせたる」「アホォ、ボケェ、○○(私の勤め先の会社)に行ったるから待っとれぃ」「もう電話してくるな」などと言われました。 その後、内容証明の用紙に書いた図面設計代金請求通告書が、普通郵便で届きました。ここには、「車庫の見積りには実費が必要で了解を得た」と、事実と全く異なることが書いてありました。 このような場合、図面設計代は支払わないといけないのでしょうか?

  • 土地から一緒に探してもらって、建築家に設計してもらいたいのですが。

    HMや工務店、建築家の3パターンあるという中から色々考えて、建築家の方に是非、設計をお願いしたいと思っています。ただ、土地がないので出来れば土地を探すところから一緒に考えてくださるとありがたいのですが、いろいろ本などを見ていると数社から見積もりをとりましょうとあります。何人かの建築家に土地探しからお願いをすると、自分が気に入った土地を見つけてくれた建築家に設計も依頼する流れになるような気がするのですが、そうすると相見積もりということもできなくなると思うんです。その場合、気に入った土地を見つけてくれた建築家=設計も自分が1番気に入った建築家、というふうになればいいのですが、そうとも限らないと思います。是非、経験者の方やアドバイスいただける方がいらっしゃればお願い致します。

  • 建築設計事務所に設計をお願いする場合の見積もり

    家の新築を検討しています。 まだ計画を始めたばかりでハウスメーカーに依頼するか建築設計事務所に 依頼するか迷っています。 知人のつてでハウスメーカー1社と話をしてプランと簡単な見積もりを出して いただきました。プランのほうはけっこう気に入っており見積もりも予想 していた程度のものでした。ですがハウスメーカーということで融通が利 かないところがあるということも痛感しております。 ですので建築設計事務所の話も聞いてみたいと思っているのですが敷居が高く 感じられなかなか聞きに行けないでいます。 そこで教えていただきたいのですが建築設計事務所にプランをお願いした 場合、ある程度詳しい見積もりも出してもらうことはできるのでしょうか? ハウスメーカーの場合は使用する部材や工賃が決まっているのでプランから 自動で出すことができますが、建築設計事務所の場合は部材や工賃が工務店 との交渉で決まると思いますのでプラン作成時に見積もりを出してもらった としてもそこからの変動がかなり大きいのではないかと思うのですが。

  • 建築条件を外すには。。。

    教えて下さい。よろしくお願いします。 近所に気にいった物件があり購入を考えています。中堅の不動産屋の取扱いで、建築条件付物件です。(土地は2,000万) 家の方は、不動産屋の自由設計プランで500(千円)/坪です。(建坪30坪予定で、1,500万)先日、そのプランで建てた家を見にいったのですが、あまりの安っぽさにいきなりトーンダウンしました。土地自体は気にいってるものの、この自由設計プランの家では購入する気になりません。不動産屋も、土地だけの売買では、利益が少ないため家の建築で利益をかせぎたいのだと思います。友人(不動産業)に相談したところ、地元の工務店(家内の友人の家も建てており評判もいい工務店)に依頼すれば、同様の金額で相当いいものが作れるよとのアドバイスをもらいました。なんとか、建築条件を外してもらい、友人(不動屋さん)経由で、地元の工務店に依頼できないかと考えております。 友人は、不動産屋さんが建築条件を外すのOKなら、調整するよとのことです。 Q1.一般に建築条件付物件の建築条件を外してもらうためにはいくらぐらいの費用が必要なのでしょうか?(土地は2,000万) Q2.不動産屋の自由設計プランは、10年保障(建物)が付いてますから! というのがセールスポイントらしいのですが、普通はどこでも付いてるものと思うですがいかがでしょうか? Q3.この不動産屋経由であれば、提携の銀行からの金利が1%安く借りれますとのことですが、これもどこの不動屋さんでも大抵、同じかと思いますがいかがでしょうか? Q4.その他留意事項などあればアドバイスお願いします。