• ベストアンサー

同じ感覚で捉えて良いですか?

isaokunnの回答

  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.2

細かいことは勉強不足ですが。 何人かの人に聞きましたら、かえって悪くなったという意見が多いです。施主のための保険になっているのか、疑問のある制度というのはどうやら本当のようです。 建築基準法を改正すると民主党の政策になっていましたが 政権が変わって、さてどうなるか?改正するべき制度かも知れません。

hanakio
質問者

お礼

こんにちは。 景気が底冷えしているからこそ 保険の対応があれば 何かの瑕疵があった場合 安心ですが。  >施主のための保険になっているのか、疑問のある制度というのはどうやら本当のようです。 心配です。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 瑕疵担保?

    すいません、どなたか教えてください。 新築住宅購入の際、契約に「瑕疵担保責任」てありますが、 以下の区別について教えていただけませんか? (1)「品確法」の「瑕疵担保責任」・・・基本構造部などの10年保障? (2)(財)住宅保障機構の「住宅性能保障制度」・・・建て主負担の保証?JIOもこれ? (3)住宅瑕疵担保履行法・・・業者が入る保険のこと?(平成21年10月引き渡し分から) 建て主として、気にすべきはどの項目でしょうか? 例えば、完成後、依頼先が倒産してしまった!という場合でも保証してもらうには、(1)で十分?(2)も必要? というあたりを教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 住宅瑕疵担保履行法によれば10月以降引渡しのほうが施主にとっては有利ですか

    住宅瑕疵担保履行法について教えて下さい。施主です。新築一戸建ての建築請負契約済みですがビルダーの動きが悪くまだ着工のめどが立っていません。当初の予定だと9月頃引渡し予定なのですが、むしろこのまま遅れて10月以降になったほうが施主にとって有利なのでしょうか。住宅瑕疵担保履行法の観点からどなたか教えて下さい。

  • 日本住宅保証機構と(財)住宅保証機構保証について

    ハウスメーカーについて調べてみると、 日本住宅保証機構(JIO)というものと(財)住宅保証機構という組織があって、それぞれ同じような第三者保証をしているようですが、その違いを教えて下さい。 また、10月1日以降の引き渡し物件は住宅瑕疵担保履行法による保険の対応が義務化されるとの事ですが、 日本住宅保障機構:「JIO我が家の保険」 住宅保証機構  :「まもりすまい保険」 とは同じものという理解でよいのでしょうか??

  • 屋根勾配について

    木造2階建て住宅で屋根勾配を緩くしたいのですが10月から施行される住宅瑕疵担保履行法のからみで2寸勾配以上にしなければいけないと聞いたのですが、設計施工基準書を見てもそんなこと一切書いてないようです。本当なんでしょうか?そんなると今後木造住宅は2寸勾配以下のものは作れないということなんでしょうか?

  • リフォーム瑕疵保険とPL保険の違い

    リフォーム瑕疵保険とPL保険の違いを教えてください。 うちの工務店は、現在PL保険には入っていますが、リフォーム瑕疵保険の加入も検討しています。 住宅瑕疵担保履行法では新築のみ瑕疵保険が義務付けになっていますが、リフォームはまだ任意ですよね。 リフォーム瑕疵保険の加入の必要性なども合わせて教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 住宅瑕疵担保履行法について

    住宅瑕疵担保履行法について 既存の専用住宅があり、車庫を増築し2階には居室があるのですが保険に入る対象物件ですか?? 水廻りはトイレだけで、お風呂台所はなく既存の専用住宅のものを使用します。

  • 住宅瑕疵担保保険について

    「構造耐力性能」または「防水性能」における瑕疵が保険の対象ですが、手抜き工事は論外としても、そもそも基準通りしっかり施工がされていれば問題ないレベルについての保障でしょうから、ある意味「安心料」みたいな位置付けなんでしょうね。 保険とはそういうもの、と言ってしまえば身も蓋もありませんが、そのために8万円も保険料を請求されるのはなんだか納得できなくて・・ 誰の安心料なのかを考えてみても、この制度なんだかおかしくありませんか? 保険屋や代理店(申請窓口)が儲かる仕組みに強制的に組み込まれてしまっている時点でなんだか・・。 肝心の工務店がもはや修繕するだけの財力がないとか、倒産してしまい泣き寝入りする羽目になることを考えたら施主負担も止むを得ずといったところですが、実際問題としてそうした状況に陥る可能性は統計上からも稀ですし、瑕疵担保責任の範囲外のトラブルの方が多いのではないでしょうか? 経営状態に問題がない状況であれば(これが大半を占める)本来であれば工務店が自前で修繕すべきところを「施主負担の保険料」で直させてもらえるわけですから、これほど虫の良い話はないと思うのですが? 参考までに・・ 国土交通省:住宅瑕疵担保履行法に関するQ&A 住宅瑕疵担保履行法によって、保険への加入を義務付けられているのは、あくまで売主や請負主となる業者です。・・・・ただし、保険料は住宅価格に含めることも可能なので、買主等が保険料分を負担する場合があります。 H29国土交通省の統計によれば、新築住宅の保険事故の殆ど(9割)が雨水侵入で、保険事故適用割合は(確定してるもの)6割程度にとどまる。事故率≒0.2% ごネタところで、見えないところで保険料が建築費に転嫁され結局は施主負担が増えるだけとの予想はつきますのでこうした疑問はおそらく意味をなさないのでしょうが、もとはといえば手抜き工事が後を絶たなかった時代に施主救済を目的として作られたものなんでしょうから見方を変えれば、真っ当な施工業者にしてみれば余計な出費となるわけですから、施主に負担を強いる気持ちはわからなくもないですが・・。 質問というよりも愚痴になってしまい申し訳ありません・・。

  • 9月引渡しだと…住宅瑕疵担保履行法

    はじめて質問させて頂きます。 現在建売住宅の購入の話を進めていて、9月引渡し予定です。 建物は現在建築中で、まだ本契約はしておりません。 つい先ほど住宅瑕疵担保履行法の存在を知りました(勉強不足なので今頃知りました;;) これを見ると、10月以降引渡しのほうがいいのでしょうか? 9月引渡しの場合、もし欠陥があっても保証されないということですか? 無知でお恥ずかしいですが、気をつけることを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 錯誤無効と瑕疵担保責任

    錯誤無効と瑕疵担保責任の適用関係の論点で、瑕疵担保責任を優先適用する説の理由づけとして、 一般法と特別法では、特別法を優先すべきであるとありますが、一般法と特別法の関係を言うので あれば、優先適用ではなくて瑕疵担保責任のみを適用とすべきではないですか? 請求権の競合の問題で法条競合説によれば債務不履行に基づく損害賠償と不法行為に基づく損害賠 償では一般法と特別法の関係にあるからとして債務不履行に基づく損害賠償のみの適用となるとし ていますので、このことからも優先ではなくて、のみの適用とすべきではないでしょうか?

  • 民法 不特定物売買と瑕疵担保

    判例によると、不特定物売買も 瑕疵の存在を認識した上で、これを履行として認容し、受領した場合は、瑕疵担保責任を追及できるそうです。しかし、不特定物売買の買主は、より強力な完全履行請求権が認められるたるめ、瑕疵担保責任の追及を認める必要性が感じられませんし、瑕疵担保を認める理由は何でしょうか また、判例が採用する法定責任説によっては、不特定物には瑕疵担保責任を認めることができないはずです。なぜ認められるのでしょうか。